
学年






「みんな」の学級経営伸びるつながる 学年別シリーズ
安部 恭子/編著
稲垣 孝章/編著
稲垣 孝章/編著"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_author_name":"安部 恭子/編著
稲垣 孝章/編著"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_author_name":"安部 恭子/編著
石川 隆一/編著"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_author_name":"安部 恭子/編著
石川 隆一/編著"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_author_name":"安部 恭子/編著
橋谷 由紀/編著"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_author_name":"安部 恭子/編著
橋谷 由紀/編著"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_about_the_author":"安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_about_the_author":"安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_about_the_author":"安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_about_the_author":"安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_about_the_author":"安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_about_the_author":"安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_table_of_contents":"「みんな」の学級経営
伸びる・つながる1年生
目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[1年生の学級経営]「出会い」「人間関係」「環境づくり」を大切に 014
第1章 ちょっとひと工夫! 1年生の教室環境づくり 017
入学式当日は、温かい教室掲示を! 018
教室全体のレイアウト 020
机の整頓アラカルト 022
通年掲示のポイント 024
更新する掲示のポイント 026
子供たちの作品掲示のポイント 028
学級のオリジナル掲示をつくろう 030
楽しくきれいに! 1年生の清掃指導 032
写真で分かりやすく! ロッカーの整理方法 034
靴箱整理と傘立て指導で学校をきれいに! 036
第2章 これで完璧! 1年生の学級づくりのコツ 039
入学式パーフェクトガイド! 040
心の通い合う学級のスタート 042
子供同士で自己紹介! 044
学級目標を決めよう! 046
朝の会・帰りの会の基本 048
生活指導は分かりやすさが一番! 050
1年生への褒め方・叱り方 052
何よりも安全第一! 登下校の指導 054
子供が日直の仕事に進んで取り組む工夫を 056
みんなで協力! 給食当番 058
達成感を味わわせる! 係活動の極意 060
学年だより・学級通信のつくり方の基本 062
みんなワクワク! 席替えの仕方 064
保護者との信頼関係を築く学級懇談会 066
1年生の健康指導が土台がつくる 068
家庭との連携を深める連絡帳のつくり方 070
みんなが活躍し、思い出に残る遠足 072
楽しもう! 初めての運動会 074
成功させよう! 初めての学芸会・音楽会 076
所属感を深める! 1年生を迎える会 078
第3章 子供たちに学ぶ楽しさを! 1年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
鉛筆指導 082
姿勢の指導 084
ノート指導 086
[国語科]ひらがな指導は基本に忠実! 088
[国語科]読み聞かせは「本好き」への第一歩 090
[国語科]定番教材「おおきなかぶ」の授業 092
[算数科]10までの足し算 全員が分かる基本指導 094
[算数科]時計の指導「ペアやグループ学習で参加型」096
[算数科]計算ドリルの進め方の基本 098
[生活科]学校探検はサプライズを! 100
[生活科]校外学習をした体験を発表しよう 102
[音楽科]歌唱指導の基本 104
[図画工作科]自分の作品を大切に「作品カード」 106
[体育科]体育の基本ルール 108
[体育科]水泳指導のコツ 110
[道徳科]思いやりの心を育む 112
[特別活動]ここがポイント! 学級活動 114
[特別活動]学級会の進め方 1学期編 116
[特別活動]学級会の進め方 2学期編 118
[特別活動]学級会の進め方 3学期編 120
第4章 1年生で使える「学級遊び」 123
クイズあれこれ 124
おにごっこあれこれ 126
歌遊びあれこれ 128
雨の日遊びあれこれ 130
じゃんけん遊びあれこれ 132
編著者・執筆者一覧 134
"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_table_of_contents":"目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[2年生の学級経営]「協働」の意識が高まる2年生 014
第1章 ちょっとひと工夫!2年生の教室環境づくり 017
教室環境の基本スタイル 018
学級目標の設定と係・当番活動の位置付け 020
クラスの実態に合った座席配置 022
読書コーナーをつくろう! 024
当番活動の掲示のコツ 026
健康・安全指導の掲示のコツ 028
子供たちの作品掲示のコツ 030
オリジナル掲示をつくろう! 032
生き物コーナーの設置(生命尊重) 034
昔遊びコーナーの設置(伝統文化) 036
第2章 これで完璧! 2年生の学級づくりのコツ 039
学級のスタート キーワードは「仲間づくり」 040
みんなでつくる学級目標 042
再確認! 朝の会・帰りの会の進め方 044
班づくりで「思いやりの心」を 046
2年生では「責任」を! 給食当番・清掃当番 048
学級通信の基本&チャレンジ 050
学年だよりの基本&チャレンジ 052
2年生への褒め方・叱り方 054
「日直当番」のポイント 056
「係活動」のポイント 058
子供同士のケンカ 060
泣いている子への支援 062
クラスが荒れてきたら 064
怪我・病気への対応 066
夏休み・冬休み前の指導 068
学級懇談会で信頼されるコツ 070
家庭に寄り添う家庭訪問のルール 072
1年生歓迎演奏のコツ 074
運動会成功のコツ 076
学芸会・音楽会成功のコツ 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 2年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
4月に身に付ける学習ルール 082
学習習慣を身に付ける宿題の基本 084
学習カードのつくり方 086
[国語科]定着を図る!「新出漢字の指導」 088
[国語科]学習環境を整える!「スイミーの授業」 090
[国語科]2年生の学び合いの活動を生かす言語活動例 092
[算数科]多様な考え方の基礎づくり①「九九の指導」 094
[算数科]多様な考え方の基礎づくり②「かたちから図形へ」 096
[生活科]「野菜を育てよう」 098
[生活科]「生き物となかよし」 100
[生活科]「成長アルバムをつくろう」 102
[音楽科]思いを奏でる「2年生の歌唱指導」 104
[図画工作科]子供の想いを大切に「造形遊び」 106
[体育科]嫌いにさせない! マット・鉄棒運動遊び 108
[体育科]楽しく安全な水泳指導 110
[道徳科]効果的な資料の活用 112
[特別活動]ここがポイント! 学級活動 114
[特別活動]学級会の進め方 1学期編 116
[特別活動]学級会の進め方 2学期編 118
[特別活動]学級会の進め方 3学期編 120
第4章 2年生で使える「学級遊び」 123
ハロウィンゲーム 124
クラス全員での遊び 126
グループ対抗遊び 128
男女仲よく楽しい遊び 130
学級ギネス大会 132
編著者・執筆者一覧 134"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_table_of_contents":"目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[3年生の学級経営]3年生で伸ばしたい主体性 014
第1章 ちょっとひと工夫! 3年生の教室環境づくり 017
子供の目線で教室環境をデザインしよう 018
明るく、整然と、スッキリした教室にしよう 020
座席配置配置プランを立てよう 022
係コーナーで「係大好き」3年生にしよう 024
「フレンドリーポイント」を掲示しよう 026
教室掲示を教師からの「メッセージ」にしよう 028
掲示物で係活動を活性化させよう 030
学習の足跡を掲示物で残そう 032
作品を見るポイントを明確にして掲示しよう 034
教室を「思い出のアルバム」にしよう 036
第2章 これで完璧! 3年生の学級づくりのコツ 039
学級づくりの「夢」を描こう 040
学級の「合言葉」をつくろう 042
朝の会・帰りの会は自信を付けるチャンス 044
楽しくうれしい「日直」にしよう 046
当番活動で一人一人の役割を明確にしよう 048
係活動の指導を工夫しよう 050
世界に一つだけの集会にしよう 052
学級通信で子供の頑張りを伝えよう 054
読みやすく、分かりやすい学年だよりをつくろう 056
「その子だけの先生」になって聞こう 058
伝えたいことを意識して褒めたり叱ったりしよう 060
「なぜ?」ではなく、「何?」を聴こう 062
夏休み前にやっておきたい四つのこと 064
「困ったことコーナー」を設置しよう 066
「できない」と言えない子供に寄り添おう 068
授業参観をプレゼンテーションの場にしよう 070
思いが伝わる「家庭訪問」「個人面談」にしよう 072
「来てよかった!」と思える保護者会にしよう 074
子供が主体的に取り組む運動会にしよう 076
達成感を味わえる遠足にしよう 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 3年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
褒めて広げる学習ルールの指導 082
主体的な家庭学習のアイデア 084
1に丁寧、2に丁寧、3年生までにノート指導の基礎づくり 086
[国語科]クラスみんなが漢字先生 088
[国語科]「お話スタンド」でお話紹介 090
[国語科]3年生 言語活動あれこれ 092
[社会科]地図帳の学習はゲーム感覚で楽しく 094
[算数科]具体的な場面をイメージする「あまりのあるわり算」 096
[算数科]ICT機器を活用した「円のかき方」 098
[理 科]「実物」に触れよう 100
[音楽科]よい演奏は、よく聴くことから 102
[図画工作科]五感をフルに使って、楽しい図工! 104
[体育科]体つくり運動で体を動かす楽しさを味わう 106
[外国語活動]フレンズ自己紹介をしよう 108
[総 合]社会科からつながる、地域の材を活用した総合的な学習の時間 110
[道徳科]実践への意欲が高まる「特別の教科 道徳」 112
[特別活動]学級会(話合い活動)に取り組む 114
[特別活動]望ましい食習慣を形成する 118
[特別活動]学校図書館の活用で学びを深める 120
第4章 3年生で使える「学級遊び」 123
ラッキーアニマル 124
○組ソングをつくろう! 126
リズムでつなごう 128
ぱちぱちリレー 130
サイレント仲間探し 132
編著者・執筆者一覧 134"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_table_of_contents":"目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[4年生の学級経営]自己肯定感を高める活動を 014
第1章 ちょっとひと工夫! 4年生の教室環境づくり 017
学級生活が見える教室環境をデザインしよう 018
一人一人の作品を大切に 020
ねらいをもって座席配置をしよう 022
係活動を生かした「読書コーナー」をつくろう 024
ぽかぽか一言 イングリッシュを集めよう! 026
教室掲示を教師からの「メッセージ」にしよう 028
係活動計画表を活用しよう 030
学んだことをいつでも活用できるように掲示しよう 032
「見合う」「伝え合う」掲示物にしよう 034
学級の足跡カレンダーをつくろう 036
第2章 これで完璧! 4年生の学級づくりのコツ 039
学級づくりの「夢」を描こう 040
学級の「合言葉」をつくろう 042
日々の成長が見える朝の会・帰りの会にしよう 044
日直を1日のリーダーにしよう 046
当番活動で協力し合う学級をつくろう 048
見通しをもって係活動に取り組む工夫をしよう 050
「協力」を実感できる学級集会にしよう 052
子供の様子が伝わる学級通信をつくろう 054
学年だよりは保護者との大切な連絡ツール 056
「待つこと」を大切にしよう 058
「褒める」「叱る」も大事なメッセージ 060
互いの「真実」を認めた上で指導すべきことを指導しよう 062
気持ちよく2学期のスタートをきろう 064
「先生の前にワンクッション」の工夫をしよう 066
まずは教師が提案しましょう 068
保護者も参加する授業参観にしよう 070
保護者同士で情報交換できる保護者会にしよう 072
「家庭訪問」「個人面談」で信頼関係を築こう 074
運動会の感動を大きな自信にしよう 076
一人一人の思いを生かした音楽会にしよう 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 4年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
グループワークがこんなにスムーズに 082
「自主学習」で自分から学ぶ姿勢を身に付ける 084
学びに生きるノートの使い方を指導しよう 086
[国語科]漢字の指導は授業で 088
[国語科]みんなで話し合おう「ごんぎつね」読書会 090
[国語科]4年生 言語活動あれこれ 092
[社会科]自分ごととして考える「ごみのゆくえ」 094
[算数科]竹ひごDE対角線!! 096
[算数科]「小数巻き尺」で実感しながら小数を学ぶ 098
[理 科]理科室の基本ルール 100
[音楽科]学年の系統を意識した音楽家の授業づくり 102
[図画工作科]材と出合う時間を大切に 104
[体育科]いろいろな動きを経験する体つくり運動 106
[外国語活動]なりきり自己紹介をしよう 108
[総 合]地域のプロフェッショナルを活用した総合的な学習の時間 110
[道徳科]みんなの考えを比べ合う「特別の教科 道徳」 112
[特別活動]学級会(話合い活動)に取り組もう 114
[特別活動]「自分に合った歯みがき」について指導しよう 118
[特別活動]自分の成長を見つめ、次の学年へ! 120
第4章 4年生で使える「学級遊び」 123
ぴったりクエスチョン 124
○組ブックをつくろう! 126
わたしはだれでしょう 128
新聞タワー 130
調査じゃんけん 132
編著者・執筆者一覧 134"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_table_of_contents":"目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[5年生の学級経営]プレリーダーとしての意識を育む 014
第1章 ちょっとひと工夫! 5年生の教室環境づくり 017
安心して学べる美しい教室環境に 018
大切なもの「学級の合い言葉」 020
創意工夫を大切にするオリジナル係ポスター 022
創意工夫の係コーナーとBook係の活動系事例 024
学習のねらいに合った座席配置 026
1日1日を大切にした、カレンダー掲示 028
一人一人の役割を明確にした当番活動一覧表 030
掲示物の扱い方 032
子供がつくる教室掲示 034
友達の作品が一番のお手本 036
第2章 これで完璧! 5年生の学級づくりのコツ 039
子供たちの思いを生かした学級づくり! 040
クラスがまとまる学級目標 042
再確認! 朝の会・帰りの会のもち方 044
あたたかい気持ちで班編成 046
責任感を育てる当番活動 048
学年だより作成のポイント 050
学級通信が保護者と学級の架け橋 052
褒めるとき・叱るときに大切なこと 054
高学年における係活動 056
よりよい学校をつくる委員会活動 058
子供同士のけんか 060
クラスが荒れはじめたら 062
子供の話を聞く技術① 064
子供の話を聞く技術② 066
情報モラルの指導 068
保護者の信頼は積み重ねから生まれる 070
保護者に「寄り添う」個人面談 072
アンケートの活用で、保護者から信頼を得る 074
高学年の自覚! めあてをもった運動会に 076
よりよい人間関係形成を目指した自然教室 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 5年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
今日を振り返り、明日の見通しをもつ「予定帳」 082
主体的な学びを目指した「ノート指導」 084
[国語科]「大造じいさんとガン」の作品を自分なりにとらえ、朗読しよう 086
[国語科]本を薦める文章を書こう 090
[算数科]算数ノートのつくり方 092
[算数科]身近なデータで興味をもって 094
[社会科]工夫ある導入が、主体的な学びを生む 096
[理 科]見付けよう! 命のつながり 098
[音楽科]クラスがまとまる歌唱指導 100
[家庭科]学校での学習を家庭で実践! 102
[体育科]ICT機器を活用した楽しい跳び箱運動 104
[外国語科]文字指導のアクティビティ 106
[道徳科]正直である自分の姿を考える 108
[総 合]今ある情報の視覚化 110
[特別活動]学級活動で楽しく豊かな学級づくりを 112
[特別活動]学級会の事前の活動 計画委員会を開こう! 114
[特別活動]学級会で、楽しく豊かな学級生活をつくる! 116
[特別活動]みんなで決めて、みんなで実践! 事後の活動 118
[特別活動]学級活動で、集団思考を生かした意思決定 120
第4章 5年生で使える「学級遊び」 123
拍手のリレー 124
つないで運ぼう 126
I like winter. 128
This is for you. 130
What are you doing? 132
編著者・執筆者一覧 134"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_table_of_contents":"目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[6年生の学級経営]中学校生活に向けての意識づくりを 014
第1章 ちょっとひと工夫! 6年生の教室環境づくり 017
子供たちの思いのあふれる教室に 018
学級の合言葉の立て方と、達成に向かうための活動 020
学習のねらいに合った座席配置 022
所属感と創意工夫を大切にする「係ポスター」 024
創意工夫の係コーナーと計画的な活動 026
学級の歩みを大切にした掲示 028
健康・安全等の掲示物で子供たちに啓発を 030
掲示物を通した心あたたまる交流 032
子供がつくる教室掲示 034
感謝の心が他学年にも広がる 036
第2章 これで完璧! 6年生の学級づくりのコツ 039
最高学年という思いを生かした学級づくり! 040
クラスがまとまる学級目標 042
再確認! 朝の会・帰りの会のもち方 044
あたたかい気持ちで班編成 046
責任感を育てる当番活動 048
学年だより作成のポイント 050
学級通信が保護者と学級の架け橋 052
子供に「寄り添う」褒め方・叱り方 054
最高学年における係活動 056
代表委員会を盛り上げよう! 058
子供の話を聞く技術 060
子供に話す技術 062
荒れたクラスの立て直し方 064
子供の怪我の対応 066
不登校の子供の支援 068
信頼が生まれる授業参観 070
子供や保護者の願いを受け止める個人面談 072
ありがとうの会を開こう! 074
人間関係形成と個の成長を目指した修学旅行 076
盛り上げよう! 小学校生活最後の運動会 078
第3章 子供たちの学習意欲を伸ばす! 6年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
6年生だからこそ、学習ルールの再確認を! 082
主体的な学びを目指した「自主学習」 084
[国語科]「やまなし」の世界をより深く読み味わう 086
[算数科]既習を生かす! ノートの活用 090
[社会科]知りたいという意欲を大切にした歴史学習 092
[社会科]模擬選挙はポテチ味 094
[理 科]自由研究の基本ルール 096
[音楽科]クラスがまとまる歌唱指導 098
[家庭科]しっかり準備でバッチリ調理実習 100
[体育科]ICT機器を活用した楽しいマット運動 102
[体育科]保健の指導 心と体は密接な関係 104
[外国語科]文字指導のアクティビティ 106
[道徳科]「本当の友情」とは何かを考える 108
[総 合]教科のチカラが探究学習を充実させる 110
[特別活動]学級活動で信頼し合える豊かな学級づくりを 112
[特別活動]学級会の事前の活動 計画委員会を開こう! 114
[特別活動]学級会で、折り合いを付けて合意形成! 116
[特別活動]みんなで決めて、みんなで実践! 事後の活動 118
[特別活動]学級活動で、集団思考を生かした意思決定 120
第4章 6年生で使える「学級遊び」 123
人間知恵の輪 124
フープを回そう! 126
共同絵画 128
Birthday line. 130
What do you want to be? 132
編著者・執筆者一覧 134"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_aim":"小学校教員"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_publish_date":"2018-03-19"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_publish_date":"2018-03-19"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_publish_date":"2018-03-22"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_publish_date":"2018-03-22"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_publish_date":"2018-03-20"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_publish_date":"2018-03-20"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_pages":"136"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_pages":"136"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_pages":"136"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_pages":"136"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_pages":"136"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_pages":"136"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_isbn":"9784491034959"},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_isbn":"9784491034966"},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_isbn":"9784491034973"},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_isbn":"9784491034980"},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_isbn":"9784491034997"},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_isbn":"9784491035000"}] [{"variant_id":"42852437917929" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42852437950697" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42852437983465" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42852438016233" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42852438049001" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42852438081769" ,"metafield_ccode":""}]
さあ、「最高の1年」を始めよう!
子供たちが対話する・実践する・よりよく生きる!
「このクラスでよかった!」「学校が楽しい!」
「子供たち同士のよりよい人間関係をつくりたい!」
本シリーズは、そんな子供たち・先生の思いに応えるべく、各学年における学級経営のプロのテクニックを余すことなく紹介!「教室環境づくり」(机の整頓・掲示のポイントなど)、「学級づくり」(係活動、朝の会・帰りの会、学校行事など)、「授業づくり」(各教科の指導、学級会の進め方など)がカラーで見える!イラストで分かる! 巻末には、絶対に盛り上がる「学級遊び」も掲載! このシリーズで1年間の学級経営が必ず上手くいく!
読者対象 小学校教員
出版年月
ページ数 136
ISBN 9784491034959
「みんな」の学級経営
伸びる・つながる1年生
目次 CONTENTS
プロローグ 学級経営を学ぼう 005
[小学校の学級経営]学級経営の充実を図るために 006
[1年生の学級経営]「出会い」「人間関係」「環境づくり」を大切に 014
第1章 ちょっとひと工夫! 1年生の教室環境づくり 017
入学式当日は、温かい教室掲示を! 018
教室全体のレイアウト 020
机の整頓アラカルト 022
通年掲示のポイント 024
更新する掲示のポイント 026
子供たちの作品掲示のポイント 028
学級のオリジナル掲示をつくろう 030
楽しくきれいに! 1年生の清掃指導 032
写真で分かりやすく! ロッカーの整理方法 034
靴箱整理と傘立て指導で学校をきれいに! 036
第2章 これで完璧! 1年生の学級づくりのコツ 039
入学式パーフェクトガイド! 040
心の通い合う学級のスタート 042
子供同士で自己紹介! 044
学級目標を決めよう! 046
朝の会・帰りの会の基本 048
生活指導は分かりやすさが一番! 050
1年生への褒め方・叱り方 052
何よりも安全第一! 登下校の指導 054
子供が日直の仕事に進んで取り組む工夫を 056
みんなで協力! 給食当番 058
達成感を味わわせる! 係活動の極意 060
学年だより・学級通信のつくり方の基本 062
みんなワクワク! 席替えの仕方 064
保護者との信頼関係を築く学級懇談会 066
1年生の健康指導が土台がつくる 068
家庭との連携を深める連絡帳のつくり方 070
みんなが活躍し、思い出に残る遠足 072
楽しもう! 初めての運動会 074
成功させよう! 初めての学芸会・音楽会 076
所属感を深める! 1年生を迎える会 078
第3章 子供たちに学ぶ楽しさを! 1年生の授業のコツ 081
[授業に入る前に Check Point]
鉛筆指導 082
姿勢の指導 084
ノート指導 086
[国語科]ひらがな指導は基本に忠実! 088
[国語科]読み聞かせは「本好き」への第一歩 090
[国語科]定番教材「おおきなかぶ」の授業 092
[算数科]10までの足し算 全員が分かる基本指導 094
[算数科]時計の指導「ペアやグループ学習で参加型」096
[算数科]計算ドリルの進め方の基本 098
[生活科]学校探検はサプライズを! 100
[生活科]校外学習をした体験を発表しよう 102
[音楽科]歌唱指導の基本 104
[図画工作科]自分の作品を大切に「作品カード」 106
[体育科]体育の基本ルール 108
[体育科]水泳指導のコツ 110
[道徳科]思いやりの心を育む 112
[特別活動]ここがポイント! 学級活動 114
[特別活動]学級会の進め方 1学期編 116
[特別活動]学級会の進め方 2学期編 118
[特別活動]学級会の進め方 3学期編 120
第4章 1年生で使える「学級遊び」 123
クイズあれこれ 124
おにごっこあれこれ 126
歌遊びあれこれ 128
雨の日遊びあれこれ 130
じゃんけん遊びあれこれ 132
編著者・執筆者一覧 134
安部 恭子
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官(特別活動)。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。大宮市立小学校、さいたま市立小学校、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、平成27年4月より現職

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。