
内容












小学校 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 算数 板書シリーズ
田中 博史/監、筑波大学附属小学校算数部/企画編集

"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_author_name":"田中 博史/監、中田 寿幸/編著、森本 隆史/編著、筑波大学附属小学校算数部/編"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_author_name":"田中 博史/監、山本 良和/編著、筑波大学附属小学校算数部/編"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_author_name":"田中 博史/監、尾﨑 正彦/編著、筑波大学附属小学校算数部/編"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_author_name":"田中 博史/監、大野 桂/編著、筑波大学附属小学校算数部/編
"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_author_name":"田中 博史/監、盛山 隆雄/編著、筑波大学附属小学校算数部/編"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_author_name":"田中 博史/監、夏坂 哲志/編著、筑波大学附属小学校算数部/編"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_about_the_author":"田中博史
授業「人」塾代表・筑波大学附属小学校前副校長
放送大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て,現職。筑波大学人間学部非常勤講師。教科書『小学校算数』(学校図書)監修委員,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員、全国算数授業研究会前会長。
[2020年3月現在]"},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_about_the_author":"山本良和
筑波大学附属小学校教諭
鳴門教育大学大学院修士課程修了。高知県公立小学校教諭,高知大学教育学部附属小学校教諭を経て,現職。共愛学園前橋国際大学講師,全国算数授業研究会常任理事,算数授業ICT研究会代表,教科書『小学校算数』(学校図書)執筆・編集委員,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員。
[2021年3月現在]"},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_about_the_author":"夏坂哲志
筑波大学附属小学校 教諭
東京学芸大学を卒業後,青森県五戸町立南小学校,八戸市立江陽小学校を経て,現職。
國學院大學栃木短期大学非常勤講師,全国算数授業研究会常任理事,算数授業ICT 研究会副代表,基幹学力理数授業研究会代表,日本数学教育学会幹事,学校図書教科書「小学校算数」編集委員。
[2020年8月現在]"},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_about_the_author":"大野桂 筑波大学附属小学校教諭。私立高等学校、東京都公立中学校、東京学芸大学附属世田谷小学校を経て、現職。全国算数授業研究会常任理事、日本数学教育学会幹事、教育出版教科書「小学算数」編集委員、隔月刊誌『算数授業研究』編集委員"},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_about_the_author":"盛山隆雄
筑波大学附属小学校教諭
横浜国立大学大学院教育学研究科数学教育専攻修了。学習院初等科教諭を経て,現職。全国算数授業研究会常任理事,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員,教科書「小学算数」(教育出版)編集委員,志の算数教育研究会(志算研)代表。2011年,「東京理科大学 第4回《数学・授業の達人》大賞」最優秀賞受賞。2012年,代表を務める志算研が,「第61回読売教育賞」最優秀賞(算数・数学教育)を受賞。
[2021年3月現在]"},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_about_the_author":"尾﨑正彦
関西大学初等部教諭
新潟県公立小学校勤務を経て現職。スタディサプリ小学講座講師,全国算数授業研究会常任理事,学校図書『みんなと学ぶ小学校算数』編集委員。2013年度「東京理科大学 第6回《算数・授業の達人》大賞」優秀賞受賞。2005年度 第41回 「わたしの教育記録」 特選。主な著書に,『アクティブ・ラーニングでつくる算数の授業』(東洋館出版社),『思考力・表現力を評価する算数テスト集』(東洋館出版社)等がある。
[2020年3月現在]"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_about_the_author":"田中 博史/監、中田 寿幸/編著、森本 隆史/編著、筑波大学附属小学校算数部/編"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_about_the_author":"山本良和
筑波大学附属小学校教諭
鳴門教育大学大学院修士課程修了。高知県公立小学校教諭,高知大学教育学部附属小学校教諭を経て,現職。共愛学園前橋国際大学講師,全国算数授業研究会常任理事,算数授業ICT研究会代表,教科書『小学校算数』(学校図書)執筆・編集委員,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員。
[2021年3月現在]"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_about_the_author":"尾﨑正彦
関西大学初等部教諭
新潟県公立小学校勤務を経て現職。スタディサプリ小学講座講師,全国算数授業研究会常任理事,学校図書『みんなと学ぶ小学校算数』編集委員。2013年度「東京理科大学 第6回《算数・授業の達人》大賞」優秀賞受賞。2005年度 第41回 「わたしの教育記録」 特選。主な著書に,『アクティブ・ラーニングでつくる算数の授業』(東洋館出版社),『思考力・表現力を評価する算数テスト集』(東洋館出版社)等がある。
[2020年3月現在]"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_about_the_author":"大野桂 筑波大学附属小学校教諭。私立高等学校、東京都公立中学校、東京学芸大学附属世田谷小学校を経て、現職。全国算数授業研究会常任理事、日本数学教育学会幹事、教育出版教科書「小学算数」編集委員、隔月刊誌『算数授業研究』編集委員"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_about_the_author":"盛山隆雄
筑波大学附属小学校教諭
横浜国立大学大学院教育学研究科数学教育専攻修了。学習院初等科教諭を経て,現職。全国算数授業研究会常任理事,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員,教科書「小学算数」(教育出版)編集委員,志の算数教育研究会(志算研)代表。2011年,「東京理科大学 第4回《数学・授業の達人》大賞」最優秀賞受賞。2012年,代表を務める志算研が,「第61回読売教育賞」最優秀賞(算数・数学教育)を受賞。
[2021年3月現在]"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_about_the_author":"夏坂哲志
筑波大学附属小学校 教諭
東京学芸大学を卒業後,青森県五戸町立南小学校,八戸市立江陽小学校を経て,現職。
國學院大學栃木短期大学非常勤講師,全国算数授業研究会常任理事,算数授業ICT 研究会副代表,基幹学力理数授業研究会代表,日本数学教育学会幹事,学校図書教科書「小学校算数」編集委員。
[2020年8月現在]"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_table_of_contents":"まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第1 学年の授業づくりのポイント
II 第1 学年の算数 全単元・全時間の板書
1 なかまづくりとかず 14時間 18
単元の目標・評価規準・指導計画 18
単元の基礎・基本と見方・考え方 19
第1時 たりるかな 20
第2時 おなじかずのなかまをさがそう 22
第3時 かぞえたりならべたりしよう 24
第4時 5はいくつといくつ 26
第5時 おなじかずのなかまをさがそう 28
第6時 かぞえたりせんでむすんだりしよう 30
第7時 6はいくつといくつ 32
第8時 7はいくつといくつ 34
第9時 8はいくつといくつ 36
第10時 9はいくつといくつ 38
第11時 10はいくつといくつ 40
第12時 10をつくろう 42
第13時 おおきさをくらべよう 44
第14時 0というかず 46
2 なんばんめ 2時間
単元の目標・評価規準・指導計画 48
単元の基礎・基本と見方・考え方 49
第1時 ○○さんはどこにいるかな? 50
第2時 なまえあてゲームをしよう 52
3 たし算 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画 54
単元の基礎・基本と見方・考え方 55
第1時 あわせていくつ1 56
第2時 あわせていくつ2 58
第3時 あわせていくつ3 60
第4時 ふえるといくつ1 62
第5時 ふえるといくつ2 64
第6時 あわせていくつ ふえるといくつ 66
第7時 0のたしざん1 68
第8時 0のたしざん2 70
4 ひき算 9時間
単元の目標・評価規準・指導計画 72
単元の基礎・基本と見方・考え方 73
第1時 ちがうおなはしはどれかな 74
第2時 どんなしきになるかな1 76
第3時 どんなしきになるかな2 78
第4時 10からひくひきざん 80
第5時 カードであそぼう 82
第6時 0のひきざん 84
第7時 ちがいはいくつ 86
第8時 もんだいをつくろう 88
第9時 ひき算のえほんを作ろう 90
5 長さくらべ 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 92
単元の基礎・基本と見方・考え方 93
第1時 どちらがながい1 94
第2時 どちらがながい2 96
第3時 どちらがながい3 98
第4時 どちらがながい4 100
6 せいり(表とグラフ) 2時間
単元の目標・評価規準・指導計画 102
単元の基礎・基本と見方・考え方 103
第1時 どのどうぶつがにんきがあるのかな 104
第2時 1ばんにんきのどうぶつは? 106
7 10よりおおきいかず 9時間
単元の目標・評価規準・指導計画 108
単元の基礎・基本と見方・考え方 109
第1時 ブロックを数えよう 110
第2時 かずをかぞえよう 112
第3時 カードでかるたとり 114
第4時 すうカードならべゲーム 116
第5時 ぴょんぴょんゲーム 118
第6時 たしざんとひきざん 120
第7時 たしざんとひきざんのけいさんのしかた 122
第8時 20より大きいかず1 124
第9時 20より大きいかず2 126
8 とけい 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 128
単元の基礎・基本と見方・考え方 129
第1時 たんしんでじこくをよむ 130
第2時 とけいをよもう 132
第3時 生かつじかんをふりかえろう 134
第4時 めもりですごろく 136
9 3つのかずのけいさん 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 138
単元の基礎・基本と見方・考え方 139
第1時 3つのかずのたしざん 140
第2時 3つのかずのひきざん1 142
第3時 3つのかずのひきざん2 144
第4時 10こならべてしきをつくろう 146
10 かさくらべ・ひろさくらべ 第0時 146
単元の目標・評価規準・指導計画 146
単元の基礎・基本と見方・考え方 147
第1時 かさくらべ1 148
第2時 かさくらべ2 150
第3時 かさくらべ3 152
第4時 ひろさくらべ1 154
第5時 ひろさくらべ2 156"},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_table_of_contents":"まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第2 学年の授業づくりのポイント
II 第2 学年の算数 全単元・全時間の板書
1 表とグラフ 3 時間
第1 時 自己紹介をしよう!
第2 時 好きな給食は何が多いのかな?
第3 時 好きな遊びは何が多いのかな?
2 たし算 11時間
第1 時 全部で何本咲いているかな?
第2 時 おはじきを使って計算しよう!
第3 時 おはじきを使わなくても答えが分かるよ!
第4 時 たし算の筆算に挑戦!1
第5 時 たし算の筆算に挑戦!2
第6 時 たし算の筆算で勝負!1
第7 時 たし算の筆算で勝負!2
第8 時 正しい筆算がつくれるかな? 1
第9 時 正しい筆算がつくれるかな? 2
第10時 答えが100になる筆算がつくれるかな?
第11時 おはじきは全部で何個あるのかな?
3 ひき算 13時間
第1 時 残りのあめはいくつかな?
第2 時 ひき算の筆算に挑戦!
第3 時 きまりを使えば簡単! でも…1
第4 時 きまりを使えば簡単! でも…2
第5 時 そのまま計算するにはどうすればいいのかな?
第6 時 答えが大きくなったら勝ち!1
第7 時 答えが一番大きくなるのは?
第8 時 こんな筆算がつくれるかな?
第9 時 答えが大きい方が勝ち!2
第10時 答えが小さい方が勝ち!
第11時 虫食い算に挑戦!
第12時 □の数が変わっても同じことがある!1
第13時 □の数が変わっても同じことがある!2
4 長さ 8 時間
第1 時 誰のへびが長いかな?
第2 時 へびの長さは消しゴム□個分です
第3 時 どこでも同じ長さを同じ数で表すには?
第4 時 1 cm より短い長さを表すには?
第5 時 ものさしで長さを測ろう
第6 時 ものさしを使って□ cm ○ mm の直線をかこう
第7 時 へびをかこう
第8 時 近道はどっちかな?
5 1000までの数 9 時間
第1 時 全部で何個あるのかな?
第2 時 あさがおの種は何個かな?
第3 時 □に入る数は何かな? 1
第4 時 目盛りの数は何かな?
第5 時 □に入る数は何かな? 2
第6 時 大きい方が勝ち!
第7 時 どんな言葉が入るかな?
第8 時 どのケーキを買おうかな?
第9 時 くじ引きをしよう!
6 かさくらべ 8 時間
第1 時 これでは多いか少ないか分からない!
第2 時 どこでも比べられるようにするには?
第3 時 1 L より少ないかさはどのように表すのかな?
第4 時 1 dL ますをつくって量ってみよう!
第5 時 L, mL を見つけたよ!
第6 時 どっちが多いのかな?
第7 時 入っている水を合わせたかさは?
;第8 時 入っている水のかさの違いは?
7 時こくと時間 4 時間
第1 時 今,何時かな?
第2 時 どんな休みの日だった?
第3 時 時間取りじゃんけんをしよう!
第4 時 何時かな?
9 三角形と四角形 9 時間
第1 時 直線でつなごう!
第2 時 直線で囲めるかな?
第3 時 ライオンとクマを直線で囲もう!
第4 時 三角形と四角形をかこう!
第5 時 四角形を1 本の直線で分けると?
第6 時 折って折ってできる形を使って
第7 時 直角のある形をかこう!
第8 時 直角が4 つある四角形をかこう!
第9 時 きれいな模様をつくろう!
"},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_table_of_contents":"まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第3学年の授業づくりのポイント
II 第3学年の算数 全単元・全時間の板書
1 かけ算 9時間
第1時 九九表の中にいくつあるのかな?
第2時 隠した数の合計はいくつかな?
;第3時 どんなヒントがいいかな?
第4時 11の段をつくろう!
第5時 アワ・アワ・サワーで運だめし!
第6時 おはじきゲームをしよう!
第7時 1つの式にできるかな?
第8時 ○はいくつあるのかな?
第9時 かけ算九九で模様をつくろう!
2 時こくと時間 4時間
第1時 到着したのは何時何分かな?
;第2時 出発したのは何時何分かな?
第3時 何分たったかな?
第4時 短い時間を計ろう!
3 わり算 10時間
第1時 どのように分けられているかな?
;第2時 どのように分けたのかな?
第3時 何人に配れるかな?
第4時 長縄は何本できるかな?
第5時 わり算の絵本をつくろう!
第6時 どちらの仲間かな?
第7時 どんな答えになるのかな?
第8時 どちらも2倍になっているよ
第9時 30枚の色紙を分けよう!
第10時 どのように分けるのかな?
4 たし算とひき算 8時間
第1時 何ダルになったかな?
;第2時 計算の仕方を説明しよう!
第3時 どの計算が簡単そうかな?
第4時 ダルカードで筆算の仕方を説明しよう
第5時 答えを大きくできるかな?
第6時 答えが一番小さくなる筆算をつくろう!
第7時 筆算を完成させよう!
第8時 5000に近くな~れ!
5 長さ 6時間
第1時 教室の縦と横の長さを比べよう
第2時 巻き尺でものの長さを測ろう!
第3時 10mは何歩分かな?
第4時 歩数で道のりを考えよう6
第5時 学校のまわりの道のりを測ろう
第6時 どちらの道が近いかな?
6 あまりのあるわり算 7時間
第1時 ぴったり分けられない!
第2時 23÷4の答えの求め方を考えよう
第3時 16÷3の計算の仕方を考えよう
第4時 □÷4を考えよう
第5時 長いすは何脚必要かな?
第6時 図鑑を何冊立てられるかな?
第7時 48÷4の答えの求め方を考えよう
7 大きな数 8時間
第1時 紙は全部で何枚かな?
第2時 千万の位までを使ってゲームをしよう!
第3時 「大きい方の勝ち」ゲームをしよう!1
第4時 「大きい方の勝ち」ゲームをしよう!2
第5時 数直線と不等号で表そう8
第6時 いくつを指しているかな?
第7時 500万に近い数の勝ち!
第8時 23を10個足すと?
8 2桁のかけ算 9時間
第1時 鉛筆の代金の求め方を考えよう
第2時 ケーキの代金の求め方を考えよう
第3時 2桁×1桁の筆算の仕方を覚えよう
第4時 4クラスの合計人数を求めよう
第5時 1□×□の答えを比べてみよう
第6時 走った道のりを比べよう
第7時 かけ算の筆算の仕方を確かめよう
第8時 答えが最大になる筆算をつくろう
第9時 計算する順序を考えよう
9 円と球 8時間
第1時 公平な位置を決めよう
第2時 きれいな丸をかこう
第3時 どんな絵ができるかな?
第4時 コンパスを使って模様をかこう
第5時 紙を切って円をつくろう
第6時 宝物のある場所を見つけよう
第7時 球について調べよう
第8時 円をつないだ模様をかこう"},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_table_of_contents":"まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第4 学年の授業づくりのポイント
II 第4 学年の算数 全単元・全時間の板書
1 大きな数 8 時間
第1 時 「万万」はおかしい
第2 時 次の一十百千は?
第3 時 桁の数を数えよう
第4 時 「13億」の目盛りはどこ?
第5 時 位がずれる
第6 時 差を小さくするにはどの桁を入れ替える?
第7 時 「0 」はどこの桁に使う?
第8 時 0 のところはあとからかける!
2 折れ線グラフ・資料の整理 8 時間
第1 時 変化の様子が分かるグラフをつくろう
第2 時 グラフをかいて,読もう!
第3 時 グラフを読んで,まとめよう!
第4 時 1 目盛りの大きさが違うグラフ
第5 時 1 目盛りの大小で見え方が変わる?
第6 時 必要がない目盛りは省こう
第7 時 表を重ねよう!
第8 時 「いる・いる」をどう表現する?
3 わり算の筆算 11時間
第1 時 いくつだったら配りやすい? 1
第2 時 いくつだったら配りやすい? 2
第3 時 何着つくれるかな?
第4 時 何着分をまとめて引く?
第5 時 わり算の筆算の形に表そう
第6 時 あまりが出ちゃう
第7 時 どこが間違えているかな? 1
第8 時 どこが間違えているかな? 2
第9 時 とりあえず何枚ずつ分ける?
第10時 100枚ずつ配れそうかな?
第11時 どこが間違えているかな? 3
4 角 9 時間
第1 時 脚がよく開いているのは誰?
第2 時 脚の開き方はどこを比べるの?
第3 時 「もと」となる角の大きさを決めよう
第4 時 角の大きさを表す道具「分度器」
第5 時 分度器を使って角の大きさを測ろう
第6 時 180° より大きな角を測ろう
第7 時 三角定規を組み合わせて角を作図しよう
第8 時 分度器を使って角を作図しよう
第9 時 同じ三角形を作図しよう
5 2 桁でわるわり算 11時間
第1 時 単位は何?
第2 時 「あまり1 」の意味は何?
第3 時 商が4 になるわる数は?
第4 時 商を1 上げる, 1 下げる
第5 時 わる数をおよその数でみて
第6 時 仮商がずれすぎ…
第7 時 仮商を工夫して立てよう
第8 時 十の位,一の位の商を順序よく進めよう
第9 時 どんな間違いをするかな?
第10時 商が変わらない式は?
第11時 「商が変わらない」きまりを使おう
6 倍の見方 2 時間
第1 時 差で比べる? 倍で比べる? 1
第2 時 差で比べる? 倍で比べる? 2
7 垂直・平行と四角形 13時間
第1 時 直角に折れるかな?
第2 時 幅は一定かな?
第3 時 垂直な2 本の直線をかこう
第4 時 平行な2 本の直線をかこう
第5 時 幅の2 本の直線,それ自体が平行!
第6 時 「同じ」があるの?
第7 時 3 つの特徴で仲間分けをしよう1
第8 時 3 つの特徴で仲間分けをしよう2
第9 時 伸ばす・傾ける・分割する
第10時 正方形の作図は簡単!
第11時 間の角の大きさも必要!
第12時 作図するには多くの情報が必要!
第13時 対角線の特徴は?
8 概数 7 時間
第1 時 コンサートの来場者ってぴったり?
第2 時 どこが分かれ目?
第3 時 四捨五入をしよう!
第4 時 何の位で四捨五入する?
第5 時 足りると判断できるようにするには?
第6 時 適切な見積りになる概算1
第7 時 適切な見積りになる概算2"},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_table_of_contents":"まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第5学年の授業づくりのポイント
II 第5学年の算数 全単元・全時間の板書
1 整数と小数 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 18
単元の基礎・基本と見方・考え方 19
第1時 整数と小数の表し方 20
第2時 数字カードで小数づくり 22
第3時 10倍、100倍、1000倍の小数の表し方 24
第4時 整数と小数ゲーム 26
2 体積(直方体・立方体) 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画 28
単元の基礎・基本と見方・考え方 29
第1時 立体の大きさはどちらが大きいかな? 30
第2時 直方体や立法体の体積の公式をつくろう 32
第3時 積み木2つを組み合わせた立体の体積 34
第4時 大きな直方体の体積を求めよう 36
第5時 容積について考えよう 38
第6時 体積と比例関係 40
第7時 複合図形の体積を求めよう 42
第8時 辺の長さの和が同じだと、体積は同じかな? 44
3 変わり方 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 46
単元の基礎・基本と見方・考え方 47
第1時 直方体の高さと体積の変わり方 48
第2時 比例関係を見つけよう 50
第3時 関係を式に表そう 52
第4時 ストローの本数は何本? 54
4 小数のかけ算 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画 56
単元の基礎・基本と見方・考え方 57
第1時 どんな式になるのかな 58
第2時 どうやって計算するのかな 60
第3時 80×2.5の計算の仕方を考えよう 62
第4時 小数×小数の計算 64
第5時 小数×小数の計算 66
第6時 この式を使って答えを導こう 68
第7時 積の大きさ 70
第8時 面積や体積に用いる小数のかけ算 72
5 小数のわり算 13時間
単元の目標・評価規準・指導計画 74
単元の基礎・基本と見方・考え方 75
第1時 計算の仕方を考えよう 76
第2時 小数÷小数の問題解決 78
第3時 小数のわり算の筆算I 80
第4時 小数のわり算の筆算II 82
第5時 わる数と商との関係 84
第6時 わり切れない小数のわり算 86
第7時 あまりのある小数のわり算 88
第8時 小数倍の計算 90
第9時 小数倍の関係 92
第10時 小数倍を求める計算 94
第11時 倍を使ってリボンの長さを求めよう 96
第12時 もとの数量を求めよう 98
第13時 差と倍で比べてみる 100
6 合同な図形 7時間
単元の目標・評価規準・指導計画 102
単元の基礎・基本と見方・考え方 103
第1時 合同な図形の概念 104
第2時 合同な図形の性質 106
第3時 合同な三角形を見いだす 108
第4時 合同な三角形の作図 110
第5時 合同な図形を書くための条件 112
第6時 合同な平行四辺形の作図 114
第7時 合同図形の分割 116
7 図形の角 6時間
単元の目標・評価規準・指導計画 118
単元の基礎・基本と見方・考え方 119
第1時 三角形の3つの角の和 120
第2時 四角形の4つの角の和 122
第3時 三角形と四角形のしきつめ 124
第4時 五角形の角の和 126
第5時 角の大きさの求め方の一般化 128
第6時 図形の角の活用 130
8 整数の性質 第0時 132
単元の目標・評価規準・指導計画 132
単元の基礎・基本と見方・考え方 133
第1時 偶数と奇数の形 134
第2時 奇数は当たり! 136
第3時 10段目の奇数の和はいくつかな? 138
第4時 倍数ゲーム 140
第5時 倍数体操 142
第6時 公倍数の活用I 144
第7時 公倍数の活用II 146
第8時 あまりなくわけることができる人数は何人かな 148
第9時 約数の個数 150
第10時 約数の活用 152
第11時 公約数の見つけ方 154
9 分数と小数、整数の関係 6時間
単元の目標・評価規準・指導計画 156
単元の基礎・基本と見方・考え方 157
第1時 どうやって表せばいいかな 158
第2時 3/4mを考えよう 160
第3時 リボンの長さは何倍? 162
第4時 小さい順に並べよう! 164
第6時 166"},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_table_of_contents":"田中 博史/監、尾﨑 正彦/著、筑波大学附属小学校算数部/編
"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_table_of_contents":"算数好きを増やしたいと願う教師のために
本書活用のポイント
本書の単元配列
I第1学年の授業づくりのポイント
II第1学年の算数全単元・全授業の板書
11たしざん(2)10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時すうブロックをどううごかすかな
第2時どうやって10のまとまりをつくる
第3時 □+□のおはなしをできるかな
第4時たされるかずをわけて10をつくる
第5時たされるかずをわけて10をつくろう
第6時どちらのほうがけいさんしやすい
第7時ぶんしょうもんだいをつくろう
第8時たしざんカードをつくろう
第9時たしざんカードゲームをしよう
第10時たしざんピラミッドをつくろう
第11時資料ページ1
第12時資料ページ2
12かたちあそび4時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時かたちあそびをしよう
第2時はこをたかくつもう
第3時たのしくなるまちをつくろう
第4時はこでえをかこう
13ひきざん(2)11時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時のこりはなんまい(?12-9)
第2時おなじかんがえでけいさんしよう(減加法)
第3時のこりはなんこ(?12-3・減々法)
第4時ちがいはいくつ(?15-7)
第5時もんだいをつくろう
第6時ひきざんカードをつくってあそぼう
第7時しきのかずはいくつあるかな
第8時ひきざんカードをならべよう
第9時けいさんピラミッドをつくろう
第10時メロンパンはいくつ
第11時あまらなければあたり!
第12時資料ページ
14大きなかず13時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時いくつあるかな?1
第2時いくつあるかな?2
第3時いくつあるかな?3
第4時つかみどりゲームをしよう1
第5時つかみどりゲームをしよう2
第6時 100はどんなかず
第7時すうひょうのひみつ
第8時大きいかずをつくろう
第9時 100より大きいかず1
第10時 100より大きいかず2
第11時たしざんとひきざん1
第12時たしざんとひきざん2
第13時かずみつけをしよう
第14時資料ページ1
第15時資料ページ2
第16時資料ページ3
15たしざんとひきざん4時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 2人のあいだにはなん人いるのかな
第2時おりがみはなんまい
第3時赤ぐみはなん人のこっているのかな
第4時かずをかえて、正しい文になそそう授業DVD
16かたちづくり5時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時おりがみでしかく、さんかくをおろう
第2時いろいた3まいでかたちをつくろう
第3時いろいた4まいでかたちをつくろう
第4時いろいたをつかって、いろいたパズルをつくろう
第5時ぼうでかたちをつくろう
監修者・著者紹介"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_table_of_contents":"まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I第2 学年の授業づくりのポイント
II第2 学年の算数全単元・全時間の板書
9かけ算(1) 22時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時たくさん買ったのはどっちかな
第2時乗り物に乗っている人数を比べよう!
第3時かけ算の式に表せるのは
第4時かけ算の式をおはじきで表そう!
第5時かけ算神経衰弱をしよう!
第6,7時自分のカードでかけ算神経衰弱をしよう!
第8時上手に分けられるかな
第9時 1倍, 2倍, 3倍と言います
第10時かけ算の式になる場面を探そう!
第11時 5×□のかけ算の答えは
第12時 5の段のかけ算九九を唱えよう!
第13時 5の段のかけ算九九を覚えよう!
第14時 2×□のかけ算の答えは
第15時 2の段のかけ算九九を唱えよう!
第16時 2の段のかけ算九九を覚えよう!
第17時 4×□のかけ算の答えは
第18時 4の段のかけ算九九を唱えよう!
第19時 4の段のかけ算九九を覚えよう!
第20時 3の段のかけ算の中ですぐに答えが分かるのは
第21時 3の段のかけ算九九を覚えよう!
第22時かけ算九九を整理しよう!
10かけ算(2) 17時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 2~5の段の九九表をつくろう
第2時 6の段の九九をつくろう
第3時 6の段のカードを並べると
第4時 7の段の九九をつくろう
第5時 7の段の神経衰弱をしよう
第6時 8の段の九九をつくろう
第7時 7・8の段の九九パズルをしよう!
第8時 9の段の九九をつくろう
第9時 9の段のきまりを見つけよう
第10時 1の段の九九をつくろう
第11時九九表の色塗りと九九表パズルをしよう
第12時九九ビンゴをしよう!
第13時九九の答えは何種類あるかな
第14時九九の模様をつくろう!
第15時●はいくつあるかな
第16時九九表ペントミノをしよう
第17時長さはいくつかな
資料1もようづくりの円
資料2●はいくつあるかな
資料3ペントミノのピース
11 1000より大きい数 9時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 1合のお米の数を数えよう!
第2時 1000より大きな数を表そう!
第3時全部でいくつを表しているかな
第4時位の部屋には, 10個まで!
第5時新しい位の部屋が必要だよ
第6時 10000はどこかな
第7時図と合わせて考えよう
第8時 12番目の人がラッキー!
第9時身の回りにある4桁の数について考えよう
12長い長さ 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時どちらが長いかな
第2時 1mをつくろう! 探そう!
第3時問題の続きを考えよう
第4時 4枚のカードで3mをつくろう
資料1体の長さをしらべよう!
資料2 1mをさがそう!
13たし算とひき算 6時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時図のよいところはどこかな
第2時紙テープを使って話そう
第3時たし算かな? ひき算かな
第4時何算になるのかな
第5時何個食べたのかな
第6時どんなテープ図になるのかな
14分数 5時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時半分の大きさを数字で表そう
第2時半分の半分の大きさも表そう
第3時3つに等分した1つ分だったら
第4時2つのテープの長さを比べよう
第5時ケーキを友達と仲良く分けよう
15はこの形 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時ティッシュ箱と同じ形をつくろう
第2時これで箱ができるかな
第3時サイコロの形をつくろう
第4時ひごと粘土玉で箱をつくろう"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_table_of_contents":"算数好きを増やしたいと願う教師のために
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第3 学年の授業づくりのポイント
II 第3 学年の算数 全単元・全時間の板書
10 小数 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 端数部分の表し方を考えよう
第2 時 小数の意味と表し方を考えよう
第3 時 1 つの単位で表そう
第4 時 小数は数直線のどこに位置付くかな
第5 時 小数の大小比べをしよう
第6 時 小数ブロックゲームをしよう
第7 時 小数のたし算を考えよう
第8 時 小数のひき算を考えよう
第9 時 小数のたし算・ひき算の筆算に挑戦しよう!
第10時 小数の加減算ゲームをしよう
11 重さ 9 時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 てんびんは何回使ったかな
第2 時 一番重いのはどれかな
第3 時 貯金箱の重さは
第4 時 はかりが違う
第5 時 1 kG をつくろう!
第6 時 1000kG を超える重さはどれくらいかな
第7 時 芋づる式に解決しよう!
第8 時 重さカードで遊ぼう
第9 時 k(キロ)やm(ミリ)ってどんな意味かな
12 分数 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 黒板の縦の長さは何m かな
第2 時 先生の机の長さは何m かな
第3 時 水のかさは何L かな
第4 時 分数を使って長さを測ろう!
第5 時 分数の大きさを表そう!
第6 時 1 より大きい分数を考えよう
第7 時 分数と小数の関係について考えよう
第8 時 分数のたし算を考えよう
第9 時 分数のひき算を考えよう
第10時 41 って41 m
13 □を使った式 4 時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 □を使って式に表そう
第2 時 □の求め方を考えよう1
第3 時 鉛筆の値段は何円かな
第4 時 □の求め方を考えよう2
14 2 桁のかけ算 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 □ ×10;の計算をしよう
第2 時 □ ×何十の計算をしよう
第3 時 〇の数は全部でいくつかな? 1
第4 時 〇の数は全部でいくつかな? 2
第5 時 2 桁のかけ算の筆算を考えよう
第6 時 2 □ ×2; □のかけ算の筆算をしよう
第7 時 いくらあれば買えるかな
第8 時 0 があるかけ算の筆算に挑戦しよう
第9 時 筆算でする? 暗算でする
第10時 5 枚のカードでかけ算の筆算をつくろう
15 倍の計算 3 時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 6 倍のリボンはどれかな
第2 時 何の何倍かな
第3 時 「あた」と「つか」を使って長さを調べよう
16 二等辺三角形・正三角形・角 8 時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 どんな三角形ができるかな
第2 時 三角形を分類しよう
第3 時 二等辺三角形をかこう
第4 時 正三角形をかこう
第5 時 折り紙を使って形をつくろう!
第6 時 角の大きい順に並べよう
第7 時 三角定規で形をつくろう!
第8 時 敷き詰めると何が見えるかな
17 表とグラフ 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 好きな果物3 位は何かな
第2 時 好きなスポーツがすぐ分かる方法は何かな
第3 時 少ないデータが多すぎたら…
第4 時 棒グラフを読解しよう
第5 時 誕生月を調べよう
第6 時 目盛りの大きさを考えよう
第7 時 積み上げグラフを読解しよう
第8 時 本の貸出種類を調べよう
第9 時 二次元表を読解しよう
第10時 3 つの積み上げグラフを読解しよう
18 そろばん 2 時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 そろばんの読み方を知ろう!
第2 時 そろばんでたし算とひき算の計算をしよう
"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_table_of_contents":"算数好きを増やしたいと願う教師のために
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第4 学年の授業づくりのポイント
II 第4 学年の算数 全単元・全時間の板書
9 小数,小数のたし算とひき算 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1 時 半分にすると何L かな
第2 時 3776m は何km かな
第3 時 6 m は何km かな"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_table_of_contents":"算数好きを増やしたいと願う教師のために
本書活用のポイント
本書の単元配列
I第5学年の授業づくりのポイント
II第5学年の算数全単元・全授業の板書
10分数のたし算とひき算 9時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時分母がちがうときはどうするの
第2時同じ大きさの分数を作るには
第3時通分して比べよう
第4時分数が3つ以上のときは
第5時約分して,小さい分母で表そう
第6時計算の仕方を説明しよう
第7時帯分数の計算はどうするの
第8時分数と小数が混ざった場合は
第9時時間を分数で表そう
11平均 6時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時およそ何mL
第2時子ども会でジュースを作ろう
第3時 0は平均の計算に入れるの
第4時目指せ!プロの審判 9.15 mは何歩
第5時仮の平均を使って
第6時 1個いくらで売ればいいのかな
12単位量当たりの大きさ,速さ 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時比べ方を考えよう1
第2時比べ方を考えよう2
第3時使いやすい比べ方は何かな
第4時どの田が一番よくお米が取れる
第5時どちらが速いかな
第6時使いやすい速さの比べ方は何かな
第7時道のりの求め方を考えよう
第8時時間の求め方を考えよう
第9時身の回りの単位量当たりの大きさ1
第10時身の回りの単位量当たりの大きさ2
13面積 12時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時平行四辺形の面積の求め方を考えよう
第2時平行四辺形の面積の公式をつくろう
第3時高さが図形の外にある平行四辺形の面積を求めよう
第4時三角形の面積の求め方を考えよう
第5時三角形の面積の公式をつくろう
第6時高さが図形の外にある三角形の面積を求めよう
第7時台形の面積の求め方を考えよう
第8時台形の面積の公式をつくろう
第9時ひし形の面積の公式をつくろう
第10時一般四角形の面積の求め方を考えよう
第11時既習の図形を台形の面積の公式に統合する
第12時三角形や四角形の高さ(底辺)と面積の2 量の関係を考えよう
資料
14割合 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時同じ味にするために1(ミルクコーヒー)
第2時同じ味にするために2(カフェ・オレ)
第3時シュートが上手なのはだれかな
第4時割合を見えるものにしよう
第5時身近な○○率を見つけよう
第6時 3割バッターになるために
第7時割合を使う問題を解こう
第8時どちらの店がお得かな
15帯グラフと円グラフ 5時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時割合で比べてみよう
第2時グラフの特徴を考えよう
第3時どんなことが読み取れるかな/p>
第4時帯グラフに表そう
第5時帯グラフを比べてみよう
16正多角形と円 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時二等辺三角形を集めてできる図形
第2時正多角形を作図しよう
第3時コンパスで作図する正多角形
第4時時計の文字盤と正多角形
第5時一番転がるのはどれ
第6時一円玉を転がすと何cm 進むかな
第7時円周の長さを求めよう
第8時直径の長さを求めよう
第9時どちらのルートが短い
第10時プログラミング
17角柱と円柱 7時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時ねらった立体を取り出そう
第2時立体の特徴を詳しく調べよう
第3時角柱や円柱の見取図をうまくかくには
第4時三角柱をつくろう
第5時円柱をつくろう
第6時正三角柱の展開図は全部でいくつ
第7時円柱のアレンジ展開図
監修者・編著者紹介"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_table_of_contents":"算数好きを増やしたいと願う教師のために
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第6学年の授業づくりのポイント
II 第6学年の算数 全単元・全授業の板書
10 比例と反比例 15時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 変わると何が変わる
第2時 変わり方を詳しく調べよう
第3時 コピー用紙の枚数を調べる
第4時 ともなって変わる2つの量を式で表そう
第5時 ともなって変わる2つの量をグラフで表そう
第6時 比例の関係をグラフに表そう
第7時 比例のグラフを読み取ろう
第8時 2量の関係をグラフに表そう
第9時 比例を使ってみよう
第10時 三角形の面積の変わる様子を表そう
第11時 長方形の面積の縦と横の長さの関係を調べる
第12時 反比例の関係を式で表そう
第13時 反比例の関係をグラフで表そう
第14時 反比例のグラフの特徴を見つけよう
第15時 反比例を使って考えよう
資 料 第1時・第7時の図
11 場合の数 5時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 リレーの順番を考えよう
第2時 旗の色のならび方を考えよう
第3時 3けたの数は何通りできるかな
第4時 全部で試合は何試合
第5時 選んでできる金額はいくらかな
12 資料の整理 10時間
単元の目標・評価規準・指導計画
単元の基礎・基本と見方・考え方
第1時 じゃがいも取りゲーム
第2時 特ちょうを図に表そう1
第3時 特ちょうを図に表そう2
第4時 特ちょうを図に表そう3
第5時 8の字とびは, 1組と2組どちらが勝つか予想しよう1
第6時 8の字とびは, 1組と2組どちらが勝つか予想しよう2
第7時 8の字とびは, 1組と2組どちらが勝つか予想しよう3
第8時 資料の特ちょうを整理しよう
第9時 自分の考えをまとめよう
第10時 人口ピラミッドを比べてみよう
13 6年のまとめ 25時間
単元の目標・評価規準・指導計画
この単元で取り組ませたいこと
第1時 九九表の中の数の合計を求めよう1
第2時 九九表の中の数の合計を求めよう2
第3時 九九表の中の数の合計を求めよう3
第4時 一の位の数は何になるかな
第5時 運試しをしよう
第6時 分数神経衰弱をしよう
第7時 1 haをこえないのは
第8時 最大の正三角形を折ろう
第9時 正八角形を作ろう
第10時 周りの長さは何cm かな
第11時 向かい合う角の和は180°
第12時 三日月2つ分の面積を求めよう
第13時 円の面積を求めましょう
第14時 3倍の面積をつくろう
第15時 正十二角形の1/4の面積
第16時 正方形をつなげた形をつくろう
第17時 何cm になるのかな
第18時 電話線は何本
第19時 2ひきはどこで出会うかな
第20時 なぜ,おかしいと言われたのかな
第21時 平均はいくつ
第22時 コインゲームをしよう
第23時 かくしたオセロは白・黒どっち? 1
第24時 かくしたオセロは白・黒どっち? 2
第25時 分け方は何通りあるのかな
14 数学へのかけ橋 13時間
単元の目標・評価規準・指導計画
この単元で取り組ませたいこと
第1時 長方形が1種類しかできない数
第2時 2 cm^2の正方形の1辺の長さは
第3時 すごろく遊びをしよう
第4時 かんづめと箱の重さを求めよう
第5時 2つの点を通る円をかこう
第6時 ピザを等分しよう
第7時 星型正12/5角形
第8時 当たりは何個
第9時 紙コップを作ろう
第10時 長方形の紙を使って
第11時 どんな立体ができるかな
第12時 どうして正方形ができるのかな
第13時 いくらで売るといいのかな"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_aim":"小学校教員"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_aim":"小学校教員"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_publish_date":"2020-03-10"},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_publish_date":"2020-03-10"},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_publish_date":"2020-03-13"},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_publish_date":"2020-03-10"},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_publish_date":"2020-03-10"},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_publish_date":"2020-03-10"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_publish_date":"2020-08-03"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_publish_date":"2020-08-03"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_publish_date":"2020-08-03"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_publish_date":"2020-08-03"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_publish_date":"2020-08-03"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_publish_date":"2020-08-21"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_pages":"166"},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_pages":"168"},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_pages":"182"},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_pages":"180"},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_pages":"172"},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_pages":"172"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_pages":"140"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_pages":"172"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_pages":"184"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_pages":"164"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_pages":"182"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_pages":"174"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_isbn":"9784491039893"},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_isbn":"9784491039909"},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_isbn":"9784491039916"},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_isbn":"9784491039923"},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_isbn":"9784491039930"},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_isbn":"9784491039947"},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_isbn":"9784491040240"},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_isbn":"9784491040257"},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_isbn":"9784491040264"},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_isbn":"9784491040271"},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_isbn":"9784491040288"},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_isbn":"9784491040295"}] [{"variant_id":"42896563175657" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563208425" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563241193" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563273961" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563306729" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563339497" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563372265" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563405033" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563437801" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563470569" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563503337" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896563536105" ,"metafield_ccode":""}]
「板書シリーズ 算数」の監修者である、「授業・人」塾代表
前筑波大学附属小学校副校長 田中博史先生に「板書シリーズ 算数」の特徴や活用の仕方についてお話を伺いました。
「板書シリーズ 算数」の特徴
「板書シリーズ」は読者の先生方の厚い支持をいただき累計100万部となる、教育書としてはベストセラーと言えるシリーズになりました。類似の本がたくさん世に出ていますが、この算数の「板書シリーズ」が元祖と言えると自負しています。
我々が板書の形で授業のプランをみなさんに提案しようと思ったのは、「活字や表組だけの指導案ではなかなか授業のイメージがわきにくい」ので、なんとかビジュアルの形で、明日の授業作りに皆さんたちがイメージしやすいものがお届できないかと考えたからです。この「板書シリーズ」では先生方がすぐに授業の時に机の上に開いてそのまま活用できるようにしたということ、すべての時間のアイディアをここに揃えたということが大きな特徴です。
明日の授業作りに「板書」を!
板書を使いながら明日の授業をイメージしていく具体的な見本のひとつとしてよく覚えているのが筑波大学附属小学校の先輩、故坪田耕三先生(前青山学院大学、元筑波大学附属小学校副校長)の姿です。坪田先生は翌日の授業をいつも板書の形で計画をたてていらっしゃいました。坪田先生は「板書の形で計画をたてると子供の姿が浮かんでくるんだよ」と語っていらっしゃったのを覚えています。私たちも板書の形で明日の授業をイメージする、これは毎日の授業にとても役に立つ行為だと思います。
指導案の形式で一行一行書くものに関しては、実は行と行の間に隙間があるので、子どものイメージや活動が途切れてしまっているかもしれません。それになかなか気づきにくいのですが、板書の形で授業プランを作っていくとそこが非常に具体的に浮かんでくる、それを私も当時坪田先生に教えられて、実感したことを覚えています。
「板書シリーズ 算数」の活用法
本書では、知識・技能の習得だけではなく、新学習指導要領のキーワードの一つでもある「数学的な見方・考え方」の育成についても触れています。著者の先生方にも「数学的な見方・考え方」がどのように授業の中で意識されているのかを意識して書いてもらいました。授業の中での子供の問い、めあての変化や、それに対するものの見方・考え方、さらには友達との考え方の比較なども行いやすいように板書していくことを心掛ける必要があります。
今回の「板書シリーズ 算数」は、見開きで一時間の授業プランを板書中心に構成し、 『授業の流れ』を4つまたは5つのステップで組み立てています。この『授業の流れ』を見ていただければ子供たちの疑問がどのようにつながっていくかが、わかると思います。
また、もう一つ意識しているのは、対話のイメージを先生方に伝わりやすくするということ。そのために、教師の発問、子供の疑問を吹き出しの形式で整理して入れています。ただ、画一的にならないようにすべてが同じパターンになっているわけではありません。低学年のように活動を重視しての授業の場合と、高学年のようにまとめや発展問題が必要な場合とでは授業シナリオが異なるようになっています。読者の先生方には、この授業の場面ではこのまとめはいらないなとか、この部分の練習問題は無理やり差し込むことはないなというふうに、「板書シリーズ」を発展、活用していただければと思います。
最高の執筆陣とDVDでより具体的なイメージを!
今回の算数のシリーズは、1年生は共著となっていますが、2年生から6年生までは一人の先生が執筆しているので、一貫した授業プランの質の高さを味わうことができます。
- 1年生:小松信哉先生(福島大学)、中田寿幸先生(筑波大学附属小学校)、永田美奈子先生(雙葉小学校)、森本隆史先生(筑波大学附属小学校)
- 2年生:山本良和先生(筑波大学附属小学校)
- 3年生:夏坂哲志先生(筑波大学附属小学校)
- 4年生:大野桂先生(筑波大学附属小学校)
- 5年生:盛山隆雄先生(筑波大学附属小学校)
- 6年生:尾﨑正彦先生(関西大学初等部)
さらに目玉として、各学年の執筆者の実際の授業(1時間分)がDVDとして付いています(1年の授業者は中田寿幸先生)。算数では、先ほどの『授業の流れ』の4つのステップのように、教師の発問や子どもとの対話や活動から授業が進んでいくので、授業の流れの中で板書がどのように出来上がっていくかを実際の授業と照らし合わせることができます。
紙面とDVDの映像から、どのように授業が進んでいくのかをご覧いただき、皆様の授業づくりに役立てていただければ幸いです。
1年生から6年生までの毎日の算数の授業の具体的なイメージを、この「板書シリーズ」でお届けできると思います。算数が得意ではない先生にも子供たちとともに算数好きを増やす授業が現場に広がることを願ってこのシリーズを作っています。
どうぞ明日の子どもの笑顔のために、算数の授業を楽しくしていくために役立ててください。
読者対象 小学校教員
出版年月
ページ数 166
ISBN 9784491039893
まえがき
本書活用のポイント
本書の単元配列
I 第1 学年の授業づくりのポイント
II 第1 学年の算数 全単元・全時間の板書
1 なかまづくりとかず 14時間 18
単元の目標・評価規準・指導計画 18
単元の基礎・基本と見方・考え方 19
第1時 たりるかな 20
第2時 おなじかずのなかまをさがそう 22
第3時 かぞえたりならべたりしよう 24
第4時 5はいくつといくつ 26
第5時 おなじかずのなかまをさがそう 28
第6時 かぞえたりせんでむすんだりしよう 30
第7時 6はいくつといくつ 32
第8時 7はいくつといくつ 34
第9時 8はいくつといくつ 36
第10時 9はいくつといくつ 38
第11時 10はいくつといくつ 40
第12時 10をつくろう 42
第13時 おおきさをくらべよう 44
第14時 0というかず 46
2 なんばんめ 2時間
単元の目標・評価規準・指導計画 48
単元の基礎・基本と見方・考え方 49
第1時 ○○さんはどこにいるかな? 50
第2時 なまえあてゲームをしよう 52
3 たし算 8時間
単元の目標・評価規準・指導計画 54
単元の基礎・基本と見方・考え方 55
第1時 あわせていくつ1 56
第2時 あわせていくつ2 58
第3時 あわせていくつ3 60
第4時 ふえるといくつ1 62
第5時 ふえるといくつ2 64
第6時 あわせていくつ ふえるといくつ 66
第7時 0のたしざん1 68
第8時 0のたしざん2 70
4 ひき算 9時間
単元の目標・評価規準・指導計画 72
単元の基礎・基本と見方・考え方 73
第1時 ちがうおなはしはどれかな 74
第2時 どんなしきになるかな1 76
第3時 どんなしきになるかな2 78
第4時 10からひくひきざん 80
第5時 カードであそぼう 82
第6時 0のひきざん 84
第7時 ちがいはいくつ 86
第8時 もんだいをつくろう 88
第9時 ひき算のえほんを作ろう 90
5 長さくらべ 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 92
単元の基礎・基本と見方・考え方 93
第1時 どちらがながい1 94
第2時 どちらがながい2 96
第3時 どちらがながい3 98
第4時 どちらがながい4 100
6 せいり(表とグラフ) 2時間
単元の目標・評価規準・指導計画 102
単元の基礎・基本と見方・考え方 103
第1時 どのどうぶつがにんきがあるのかな 104
第2時 1ばんにんきのどうぶつは? 106
7 10よりおおきいかず 9時間
単元の目標・評価規準・指導計画 108
単元の基礎・基本と見方・考え方 109
第1時 ブロックを数えよう 110
第2時 かずをかぞえよう 112
第3時 カードでかるたとり 114
第4時 すうカードならべゲーム 116
第5時 ぴょんぴょんゲーム 118
第6時 たしざんとひきざん 120
第7時 たしざんとひきざんのけいさんのしかた 122
第8時 20より大きいかず1 124
第9時 20より大きいかず2 126
8 とけい 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 128
単元の基礎・基本と見方・考え方 129
第1時 たんしんでじこくをよむ 130
第2時 とけいをよもう 132
第3時 生かつじかんをふりかえろう 134
第4時 めもりですごろく 136
9 3つのかずのけいさん 4時間
単元の目標・評価規準・指導計画 138
単元の基礎・基本と見方・考え方 139
第1時 3つのかずのたしざん 140
第2時 3つのかずのひきざん1 142
第3時 3つのかずのひきざん2 144
第4時 10こならべてしきをつくろう 146
10 かさくらべ・ひろさくらべ 第0時 146
単元の目標・評価規準・指導計画 146
単元の基礎・基本と見方・考え方 147
第1時 かさくらべ1 148
第2時 かさくらべ2 150
第3時 かさくらべ3 152
第4時 ひろさくらべ1 154
第5時 ひろさくらべ2 156
田中博史
授業「人」塾代表・筑波大学附属小学校前副校長
放送大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て,現職。筑波大学人間学部非常勤講師。教科書『小学校算数』(学校図書)監修委員,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員、全国算数授業研究会前会長。
[2020年3月現在]

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。