
学年



中学校 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 板書シリーズ
池田 敏和・田中 博史/監、藤原 大樹/編著、赤本 純基・池田 純・関野 真・大塚 みずほ・菅原 大・小岩 大/執筆
池田 敏和(いけだ としかず)
横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。
田中 博史(たなか ひろし)
真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。
[編著者]
藤原 大樹(ふじわら だいき)
お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。
[執筆者]
赤本 純基
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程
池田純
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校
関野真
横浜市立日野南中学校
大塚みずほ
お茶の水女子大学附属中学校
菅原大
北海道教育大学附属旭川中学校
小岩大
東京学芸大学附属竹早中学校"},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_about_the_author":"[監修者]
池田 敏和(いけだ としかず)
横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。
田中 博史(たなか ひろし)
真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。
[編著者]
藤原 大樹(ふじわら だいき)
お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。
[著 者](執筆順)
山岸 卓矢(やまぎし たくや)
上越教育大学附属中学校
石黒 友一(いしぐろ ゆういち)
筑波大学附属中学校
山脇 雅也(やまわき まさや)
鳥取市立福部未来学園
大畑 智裕(おおはた ともひろ)
富士市立吉原北中学校
加藤 幸太(かとう こうた)
千葉大学教育学部附属中学校
岸本 航司(きしもと こうじ)
埼玉大学教育学部附属中学校
和田 勇樹(わだ ゆうき)
静岡県立清水南高等学校中等部"},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_about_the_author":"[監修者]
池田 敏和(いけだ としかず)
横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。
田中 博史(たなか ひろし)
真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。
[編著者]
藤原 大樹(ふじわら だいき)
お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。
[著 者](執筆順)
峰野 宏祐(みねの こうすけ)
東京学芸大学附属世田谷中学校
太田 雅大(おおた まさひろ)
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校
山田 敏英(やまだ としひで)
鎌倉市立岩瀬中学校
近藤 俊男(こんどう としお)
筑波大学附属中学校
小石沢勝之(こいしざわ かつゆき)
筑波大学附属中学校
大桑 政記(おおくわ まさふみ)
函南町立函南中学校
若月 拓也(わかづき たくや)
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校
岡本 大介(おかもと だいすけ)
宇部市立常盤中学校"}] [{"variant_id":"42897076453609" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに 001
中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
本書活用のポイント 010
本書の単元配列 012
Ⅰ 第1学年の授業づくりのポイント 013
授業づくりの心構え 014
授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第3学年― 018
Ⅱ 第1学年の数学 全単元・全授業の板書 021
1 正の数と負の数 26時間
単元の目標・評価規準 022
指導計画・単元の基礎・基本と見方・考え方
023
第1 時 数の見方をひろげよう 024
第2 時 どのように分けられるかな? 026
第3 時 素因数分解をしよう 028
第4 時 素因数分解を利用しよう 030
第5 時 身の回りにある数を仲間分けしよう 032
第6 時 基準を決めたときの量を表そう 034
第7 時 数の大小を考えよう① 036
第8 時 数の大小を考えよう② 038
第9 時 加法の意味について考えよう 040
第10時 加法の計算のきまりを考えよう 042
第11時 3 数以上の加法の計算をしよう 044
第12時 減法の意味について考えよう 046
第13時 減法の計算のきまりを考えよう 048
第14時 式を項の和とみよう 050
第15時 項を並べた式に表して計算しよう 052
第16時 乗法の意味や計算のきまりについて考えよう 054
第17時 乗法の計算をしよう 056
第18時 3 数以上の乗法の計算をしよう 058
第19時 除法の計算のきまりについて考えよう
060
第20時 除法の計算をしよう 062
第21時 四則の混じった計算をしよう 064
第22時 分配法則を使って四則の混じった計算をしよう 066
第23時 数の範囲のひろがりについて考えよう 068
第24時 これまでの四則計算を振り返ろう 070
第25時 平均を工夫して求めよう 072
第26時 単元の学習を振り返ろう 074
「生徒の停滞」「困り方」を対話につなげる方策 076
2 文字と式 17時間
単元の目標・評価規準・指導計画 078
単元の基礎・基本と見方・考え方 079
第1 時 正方形をたくさんつくろう 080
第2 時 いろいろな数量を文字式で表そう 082
第3 時 式を書くときの約束を学ぼう① 084
第4 時 式を書くときの約束を学ぼう② 086
第5 時 式による数量の表し方を考えよう 088
第6 時 式の表す意味を考えよう 090
第7 時 代入して式の値を求めよう 092
第8 時 式の中の項や係数を調べよう 094
第9 時 項をまとめて式を簡単にしよう 096
第10時 一次式の加法・減法を行おう 098
第11時 一次式と数との乗法を行おう 100
第12時 一次式を数でわる除法を行おう 102
第13時 いろいろな一次式の計算を行おう 104
第14時 数量の等しい関係を式で表そう 106
第15時 数量の大小関係を式で表そう 108
第16時 問題の条件を変えて考えよう 110
第17時 数当てゲームの秘密を探ろう 112
働かせた見方・考え方の自覚化を促す単元構成
114
3 一次方程式 16時間
単元の目標・評価規準・指導計画 116
単元の基礎・基本と見方・考え方 117
第1 時 今までの学びを広げて考えてみよう 118
第2 時 方程式でない等式を探そう 120
第3 時 方程式はかせになろう 122
第4 時 等式の性質を工夫して用いよう 124
第5 時 「x =□の形」にならないぞ?① 126
第6 時 等式の性質を使いこなそう① 128
第7 時 等式の性質を使いこなそう② 130
第8 時 等式の性質を使いこなそう③ 132
第9 時 アルアル間違い発見! 134
第10時 現実の問題を数学で解決しよう 136
第11時 どんな図に表そうか① 138
第12時 どんな図に表そうか② 140
第13時 どんな図に表そうか③ 142
第14時 比の考えを利用しよう 144
第15時 連続する自然数の秘密① 146
第16時 連続する自然数の秘密② 148
身に付けさせたい力を見越した単元構成 150
4 変化と対応 17時間
単元の目標・評価規準・指導計画 152
単元の基礎・基本と見方・考え方 153
第1 時 伴って変わる2 つの数量を見つけよう
154
第2 時 関数とはどんな関係だろう? 156
第3 時 比例を負の数へ広げよう 158
第4 時 比例定数が負の場合を考えよう 160
第5 時 比例の式を使いこなそう 162
第6 時 平面上の位置の表し方は? 164
第7 時 比例のグラフについて考えよう 166
第8 時 少し難しい比例のグラフをかこう 168
第9 時 反比例について考えよう 170
第10時 反比例の式を使おう 172
第11時 反比例のグラフについて考えよう 174
第12時 反比例の演習をしよう 176
第13時 ペットボトルキャップを数える方法 178
第14時 比例や反比例の関係を使おう 180
第15時 グラフを利用して問題を解こう 182
第16時 ランドルト環の大きさは? 184
第17時 問題づくりをしよう 186
学年段階のつながりを意識した題材の取り扱いや発問の工夫 188
5 平面図形 18時間
単元の目標・評価規準・指導計画 190
単元の基礎・基本と見方・考え方 191
第1 時 宝の場所はどこだろうか? 192
第2 時 2 直線は交わるだろうか? 194
第3 時 点を特定する方法を考えよう! 196
第4 時 2 点A,B から等しい距離の点はどこ?
198
第5 時 折り目の線はどんな線かな? 200
第6 時 点A を通る垂線を作図しよう 202
第7 時 3 点から等距離にある点P はどこ? 204
第8 時 3 直線から等距離の点P はどこ? 206
第9 時 折り目はどんな線になるだろうか? 208
第10時 75° の角を作図しよう! 210
第11時 どのように動かすと重なるかな? 212
第12時 どのように移動しているだろうか? 214
第13時 何度回転しているだろうか? 216
第14時 麻の葉模様に潜む移動 218
第15時 10点の面積は全体の何分の1 ? 220
第16時 中心角は何度になるだろうか? 222
第17時 どっちの面積が大きいだろうか?①
224
第18時 どっちの面積が大きいだろうか?② 226
対話を生み出す「提示する問題」と「考えの取り上げ方」の工夫 228
6 空間図形 18時間
単元の目標・評価規準・指導計画 230
単元の基礎・基本と見方・考え方 231
第1 時 立体を仲間分けしよう 232
第2 時 立体の特徴を調べよう 234
第3 時 正多面体をつくろう 236
第4 時 どうして三脚が安定するの? 238
第5 時 直線,平面の位置関係を調べよう 240
第6 時 直線と平面の垂直について調べよう 242
第7 時 平面図形を動かしてできる立体は? 244
第8 時 ひもの長さが短いのはどっち? 246
第9 時 正四角錐の模型をつくろう 248
第10時 円錐の模型をつくろう 250
第11時 円錐の高さを図を使って調べよう 252
第12時 正四角錐の投影図をかこう 254
第13時 階段の形をした立体の体積は? 256
第14時 角錐や円錐の体積を考えよう 258
第15時 ペンキをたくさん使うのは? 260
第16時 円錐の表面積を考えよう 262
第17時 球の体積と表面積を考えよう 264
第18時 アイスクリームの量が多いのは? 266
空間図形を手に,観察,操作を重視した活動を 268
7 データの活用 13時間
単元の目標・評価規準・指導計画 270
単元の基礎・基本と見方・考え方 271
第1 時 反射神経を測る実験をしよう 272
第2 時 集団での自分の位置を調べよう! 274
第3 時 他クラスと傾向を比較しよう!① 276
第4 時 他クラスと傾向を比較しよう!② 278
第5 時 度数折れ線について深めよう! 280
第6 時 大人と比較しよう!① 282
第7 時 大人と比較しよう!② 284
第8 時 お小遣いアップ大作戦 286
第9 時 学んだ知識などを整理しよう! 288
第10時 さいころを振って調べよう 290
第11時 靴を買い替えよう 292
第12時 活用して説明しよう! 294
第13時 根拠を明らかにして説明しよう! 296
批判的に考察し判断する力をつける対話指導
298
監修者・編著者紹介 300
著者紹介 301
"},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに 001
中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
本書の単元配列 009
本書活用のポイント 010
Ⅰ 第2学年の授業づくりのポイント 013
授業づくりの心構え 014
授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第2学年― 018
Ⅱ 第2学年の数学 全単元・全授業の板書 021
1式の計算 12時間
単元の目標,評価規準,指導計画 022
単元の基礎・基本と見方・考え方 023
第1時 柵の長さはどれだけ長い? 24
第2時 文字式を分類する視点を身に付けよう 26
第3時 文字が2種類に増えても計算できる? 28
第4時 長方形の面積や長さを求めよう① 30
第5時 いろいろな式の計算をしよう 32
第6時 長方形の面積や長さを求めよう② 34
第7時 文字の個数が増えたときの式の値を求めよう 36
第8時 カレンダーの数の秘密を探ろう 38
第9時 偶数+奇数=○○? 40
第10時 2桁の自然数の秘密 42
第11時 どちらの曲線が長い? 44
第12時 ニューヨークの気温は何度だろう? 46
2 連立方程式 13時間
単元の目標,評価規準,指導計画 048
単元の基礎・基本と見方・考え方 049
第1時 『孫子算経』を読んでみよう 50
第2時 連立方程式の解の確かめ方について考えよう 52
第3時 連立方程式の解き方を考えよう 54
第4時 連立方程式を解いてみよう① 56
第5時 連立方程式を解いてみよう② 58
第6時 いろいろな連立方程式① 60
第7時 いろいろな連立方程式② 62
第8時 入園料はいくら? 64
第9時 入ったシュートの本数は? 66
第10時 走った道のりはどれだけ? 68
第11時 弁当とデザートの定価はいくら? 70
第12時 食塩水どれだけ混ぜる? 72
第13時 3つの文字を含む連立方程式を考えよう 74
3 一次関数 20時間
単元の目標,評価規準,指導計画 076
単元の基礎・基本と見方・考え方 077
第1時 山頂の気温を予想しよう 78
第2時 一次関数を見つけよう 80
第3時 一次関数の変化のようすを調べよう 82
第4時 変化の割合を比べよう 84
第5時 一次関数のグラフをかこう① 86
第6時 一次関数のグラフをかこう② 88
第7時 一次関数のグラフをかこう③ 90
第8時 一次関数の式を求めよう① 92
第9時 一次関数の式を求めよう② 94
第10時 表・式・グラフを関連づけよう 96
第11時 方程式をグラフで表そう 98
第12時 ax+by=cのグラフをかこう 100
第13時 連立方程式とグラフの関係について調べよう 102
第14時 垂直に交わる2直線の傾きを求めよう 104
第15時 現象を関数で表そう 106
第16時 人でいえば何才か推測しよう 108
第17時 帰宅のようすを一次関数で考えよう 110
第18時 水不足の対策が始まる日を推測しよう 112
第19時 面積の変化のようすを調べよう 114
第20時 三角形の辺の長さの関係を調べよう 116
教材の選択と授業改善 118
4 図形の調べ方 16時間
単元の目標,評価規準,指導計画 120
単元の基礎・基本と見方・考え方 121
第1時 直線と直線が交わると? 122
第2時 分かっていることをもとに説明しよう 124
第3時 根拠を明らかにして説明しよう 126
第4時 2つの内角を合わせたら? 128
第5時 考え方を考えよう 130
第6時 n 角形の内角の和は? 132
第7時 n 角形の外角の和は? 134
第8時 式や補助線から考えよう 136
第9時 星形多角形の先端の角の和は? 138
第10時 合同かどうか調べるには? 140
第11時 ○○ではだめ? 142
第12時 根拠を示して説明しよう 144
第13時 証明を練習しよう 146
第14時 作図の理由を説明しよう 148
第15時 理解を深めよう 150
第16時 応用問題で思考力を育もう 152
5 図形の性質と証明 19時間
単元の目標,評価規準,指導計画 154
単元の基礎・基本と見方・考え方 155
第1時 二等辺三角形の底角は等しい? 156
第2時 二等辺三角形で探究しよう!① 158
第3時 二等辺三角形で探究しよう!② 160
第4時 二等辺三角形の「逆」は正しい? 162
第5時 正三角形の特徴を整理しよう 164
第6時 二等辺三角形・正三角形の証明に挑戦 166
第7時 双子正三角形からの探究 168
第8時 直角三角形の合同条件 170
第9時 角の二等分線が交わると? 172
第10時 平行四辺形の特徴を整理しよう① 174
第11時 平行四辺形の特徴を整理しよう② 176
第12時 平行四辺形の面積を二等分する線 178
第13時 平行四辺形になる条件① 180
第14時 平行四辺形になる条件② 182
第15時 平行四辺形になる条件の利用 184
第16時 平行四辺形とひし形の関係 186
第17時 四角形の包摂関係 188
第18時 どんな四角形でも成り立つ? 190
第19時 等積変形 192
本単元こそ,探究的な数学の授業を! 194
6 場合の数と確率 9時間
単元の目標,評価規準,指導計画 196
単元の基礎・基本と見方・考え方 197
第1時 残り物には福がある? 198
第2時 同様に確からしいとは? 200
第3時 本当に公平かな? 202
第4時 サイコロを2つ投げると? 204
第5時 表と樹形図どちらがいい? 206
第6時 出やすい色の組み合わせは? 208
第7時 あいこになるのはどれくらい? 210
第8時 誕生日かぶりはどれくらい? 212
第9時 納得できるように分け合うには? 214
7 箱ひげ図とデータの活用 6時間
単元の目標,評価規準,指導計画 216
単元の基礎・基本と見方・考え方 217
第1時 SDGs 目標達成に向けて 218
第2時 四分位数ってなんだろう? 220
第3時 箱ひげ図ってなんだろう? 222
第4時 食材の廃棄率を分析しよう 224
第5,6時 課題を深く追究しよう 226
題材「食材の廃棄量(廃棄率)」の面白さ 228
資料 課題レポート例 230
監修者・編著者紹介 232
著者紹介 233"},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに 001
中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
本書活用のポイント 010
本書の単元配列 012
Ⅰ 第3学年の授業づくりのポイント 013
授業づくりの心構え 014
授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第3学年― 018
Ⅱ 第3学年の数学 全単元・全授業の板書 021
1 式の展開と因数分解 19時間
単元の目標,評価規準,指導計画 022
単元の基礎・基本と見方・考え方 023
第1時 正方形をにょっきり伸ばすと…… 24
第2時 分配法則をもとに 26
第3時 多項式×多項式 面積図→文字式 28
第4時 展開した式を眺めると……? 30
第5時 より能率的に式を展開するには? 32
第6時 いろいろな式を展開しよう!① 34
第7時 いろいろな式を展開しよう!② 36
第8時 長方形パズルに挑戦! 38
第9時 長方形パズルをもっと考察! 40
第10時 効率よく因数分解できないかな?① 42
第11時 効率よく因数分解できないかな?② 44
第12時 いろいろな因数分解に挑戦! 46
第13時 カンタンに計算をする方法 48
第14時 2乗の差の秘密! 50
第15時 速算法の理由を解明せよ! 52
第16時 積の回文 54
第17時 「道幅問題」を分析! 56
第18時 課題を設定し,解決しよう① 58
第19時 課題を設定し,解決しよう② 60
2 平方根 15時間
単元の目標,評価規準,指導計画 062
単元の基礎・基本と見方・考え方 063
第1時 いろいろな面積の正方形をかこう 64
第2時 2乗したら10になる数は? 66
第3時 平方根に対する知識を整理しよう 68
第4時 ルート数直線をつくろう 70
第5時 平方根の大小関係を考えよう 72
第6時 有限・無限小数と無理数・有理数の関係 74
第7時 数の世界を広げよう 76
第8時 根号を含む式の乗法・除法を考えよう 78
第9時 根号を含む数を簡単な形で表そう 80
第10時 どのくらいの数? 82
第11時 分母の有理化 84
第12時 根号を含む式の加法・減法を考えよう 86
第13時 いろいろな計算をしよう 88
第14時 紙のサイズの秘密を発見しよう 90
第15時 近似値の理解を深めよう 92
「?」が続く授業づくり~学びに向かう力の育成にむけて~ 94
3 二次方程式 13時間
単元の目標,評価規準,指導計画 096
単元の基礎・基本と見方・考え方 097
第1時 二次方程式とは? 98
第2時 二次方程式の解の意味 100
第3時 二次方程式の解き方1 因数分解を使った解き方 102
第4時 これまで学んだ方程式を振り返ろう 104
第5時 二次方程式の解き方2 平方根の考えを使った解き方 106
第6時 二次方程式の解き方3 平方の形に変形した解き方 108
第7時 二次方程式の解き方4 解の公式を利用した解き方① 110
第8時 二次方程式の解き方4 解の公式を利用した解き方② 112
第9時 二次方程式の解き方5 いろいろな二次方程式 114
第10時 数の問題を解決しよう 116
第11時 条件に合う道幅を求めよう 118
第12時 動く点の問題を解決するには? 120
第13時 試合数からチーム数を求めよう 122
4 関数 16時間
単元の目標,評価規準,指導計画 124
単元の基礎・基本と見方・考え方 125
第1時 ボールが転がるようすを調べよう① 126
第2時 ボールが転がるようすを調べよう② 128
第3時 関数y=ax^2の式に表そう 130
第4時 関数y=x^2のグラフの特徴 132
第5時 関数y=ax^2のグラフの特徴(a>0) 134
第6時 関数y=ax^2のグラフの特徴(a<0) 136
第7時 関数y=ax^2のグラフの特徴(まとめ) 138
第8時 関数y=ax^2の値の変化 140
第9時 関数y=ax^2の変化の割合 142
第10時 関数y=ax^2の変域 144
第11時 関数y=ax^2の変化の割合と平均の速さ 146
第12時 適切な車間距離を調べよう 148
第13時 効率のいいバトンパスを考えよう 150
第14時 関数y=ax^2を利用して解こう 152
第15時 紙を切ったときの厚さは? 154
第16時 レンタサイクルの料金 156
5 図形と相似 25時間
単元の目標,評価規準,指導計画 158
単元の基礎・基本と見方・考え方 159
第1時 拡大と縮小を考えよう 160
第2時 相似な図形の性質① 162
第3時 相似な図形の性質② 164
第4時 相似な図形を作図しよう① 166
第5時 相似な図形を作図しよう② 168
第6時 相似になる条件をまとめよう 170
第7時 相似条件を利用した図形の証明 172
第8時 木の高さを求めよう 174
第9時 ノートを3分割する方法 176
第10時 三角形と比の関係① 178
第11時 三角形と比の関係② 180
第12時 三角形と比の関係③ 182
第13時 三角形と比の定理の逆① 184
第14時 三角形と比の定理の逆② 186
第15時 四角形の各辺の中点を結ぶ図形① 188
第16時 四角形の各辺の中点を結ぶ図形② 190
第17時 四角形の各辺の中点を結ぶ図形③ 192
第18時 平行線と比の定理① 194
第19時 平行線と比の定理② 196
第20時 相似比と面積比① 198
第21時 相似比と面積比② 200
第22時 相似比と体積比① 202
第23時 相似比と体積比② 204
第24時 全身が映る鏡 206
第25時 相似と二次方程式(課題学習) 208
単元「相似な図形」における生徒と一緒に数学を創る授業について 210
6 円の性質 10時間
単元の目標,評価規準,指導計画 212
単元の基礎・基本と見方・考え方 213
第1時 ぴったり写真に収めよう! 214
第2時 ∠APBの角度は? 216
第3時 円周角ってどんな角? 218
第4時 本当に円周角は中心角の半分になるの? 220
第5時 弧が等しければ円周角も等しい? 222
第6時 円周角と弧の長さは比例する? 224
第7時 円の中や外からぴったり撮るには? 226
第8時 「AP×BP」対「CP×DP」 228
第9時 作図から読み取ろう! 230
第10時 一か所に決めるには? 232
7 三平方の定理 13時間
単元の目標,評価規準,指導計画 234
単元の基礎・基本と見方・考え方 235
第1時 三平方の定理を面積の視点から理解する 236
第2時 定理の逆を考える 238
第3時 特別な直角三角形の辺の比を利用して問題解決をする 240
第4時 三平方の定理を用いて2点間の距離を求める 242
第5時 三平方の定理を用いて面積の比較を行う 244
第6時 図形の多様な見方ができるようになる 246
第7時 具体的操作を解釈し三平方の定理と繋げる 248
第8時 空間の中に平面を見いだす 250
第9時 空間の中に直角三角形を見いだす① 252
第10時 三平方の定理を用いて問題を解決する 254
第11時 空間の中に直角三角形を見いだす② 256
第12時 存在しない直角三角形を作り出す 258
第13時 三平方の定理を利用して富士山の見える範囲を推測する 260
8 標本調査 5時間
単元の目標,評価規準,指導計画 262
単元の基礎・基本と見方・考え方 263
第1時 その調査は全数調査? 標本調査? 264
第2時 TVの視聴率調査をやってみよう 266
第3時 モンテカルロ法の追体験をしてみよう 268
第4時 標本調査のデータを処理する 270
第5時 国語辞典の見出し語数を調査しよう 272
監修者・編著者紹介 274
著者紹介 275
"}] [{"variant_id":"42897076453609" ,"metafield_aim":"中学校教員"},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_aim":"中学校教員"},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_aim":"中学校教員"}] [{"variant_id":"42897076453609" ,"metafield_publish_date":"2022-03-16"},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_publish_date":"2022-03-16"},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_publish_date":"2022-03-16"}] [{"variant_id":"42897076453609" ,"metafield_pages":"302"},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_pages":"238"},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_pages":"278"}] [{"variant_id":"42897076453609" ,"metafield_isbn":"9784491047782"},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_isbn":"9784491047799"},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_isbn":"9784491047805"}] [{"variant_id":"42897076453609" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42897076486377" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42897076519145" ,"metafield_ccode":""}]
読者対象 中学校教員
出版年月
ページ数 302
ISBN 9784491047782
はじめに 001
中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 002
本書活用のポイント 010
本書の単元配列 012
Ⅰ 第1学年の授業づくりのポイント 013
授業づくりの心構え 014
授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶ―第3学年― 018
Ⅱ 第1学年の数学 全単元・全授業の板書 021
1 正の数と負の数 26時間
単元の目標・評価規準 022
指導計画・単元の基礎・基本と見方・考え方
023
第1 時 数の見方をひろげよう 024
第2 時 どのように分けられるかな? 026
第3 時 素因数分解をしよう 028
第4 時 素因数分解を利用しよう 030
第5 時 身の回りにある数を仲間分けしよう 032
第6 時 基準を決めたときの量を表そう 034
第7 時 数の大小を考えよう① 036
第8 時 数の大小を考えよう② 038
第9 時 加法の意味について考えよう 040
第10時 加法の計算のきまりを考えよう 042
第11時 3 数以上の加法の計算をしよう 044
第12時 減法の意味について考えよう 046
第13時 減法の計算のきまりを考えよう 048
第14時 式を項の和とみよう 050
第15時 項を並べた式に表して計算しよう 052
第16時 乗法の意味や計算のきまりについて考えよう 054
第17時 乗法の計算をしよう 056
第18時 3 数以上の乗法の計算をしよう 058
第19時 除法の計算のきまりについて考えよう
060
第20時 除法の計算をしよう 062
第21時 四則の混じった計算をしよう 064
第22時 分配法則を使って四則の混じった計算をしよう 066
第23時 数の範囲のひろがりについて考えよう 068
第24時 これまでの四則計算を振り返ろう 070
第25時 平均を工夫して求めよう 072
第26時 単元の学習を振り返ろう 074
「生徒の停滞」「困り方」を対話につなげる方策 076
2 文字と式 17時間
単元の目標・評価規準・指導計画 078
単元の基礎・基本と見方・考え方 079
第1 時 正方形をたくさんつくろう 080
第2 時 いろいろな数量を文字式で表そう 082
第3 時 式を書くときの約束を学ぼう① 084
第4 時 式を書くときの約束を学ぼう② 086
第5 時 式による数量の表し方を考えよう 088
第6 時 式の表す意味を考えよう 090
第7 時 代入して式の値を求めよう 092
第8 時 式の中の項や係数を調べよう 094
第9 時 項をまとめて式を簡単にしよう 096
第10時 一次式の加法・減法を行おう 098
第11時 一次式と数との乗法を行おう 100
第12時 一次式を数でわる除法を行おう 102
第13時 いろいろな一次式の計算を行おう 104
第14時 数量の等しい関係を式で表そう 106
第15時 数量の大小関係を式で表そう 108
第16時 問題の条件を変えて考えよう 110
第17時 数当てゲームの秘密を探ろう 112
働かせた見方・考え方の自覚化を促す単元構成
114
3 一次方程式 16時間
単元の目標・評価規準・指導計画 116
単元の基礎・基本と見方・考え方 117
第1 時 今までの学びを広げて考えてみよう 118
第2 時 方程式でない等式を探そう 120
第3 時 方程式はかせになろう 122
第4 時 等式の性質を工夫して用いよう 124
第5 時 「x =□の形」にならないぞ?① 126
第6 時 等式の性質を使いこなそう① 128
第7 時 等式の性質を使いこなそう② 130
第8 時 等式の性質を使いこなそう③ 132
第9 時 アルアル間違い発見! 134
第10時 現実の問題を数学で解決しよう 136
第11時 どんな図に表そうか① 138
第12時 どんな図に表そうか② 140
第13時 どんな図に表そうか③ 142
第14時 比の考えを利用しよう 144
第15時 連続する自然数の秘密① 146
第16時 連続する自然数の秘密② 148
身に付けさせたい力を見越した単元構成 150
4 変化と対応 17時間
単元の目標・評価規準・指導計画 152
単元の基礎・基本と見方・考え方 153
第1 時 伴って変わる2 つの数量を見つけよう
154
第2 時 関数とはどんな関係だろう? 156
第3 時 比例を負の数へ広げよう 158
第4 時 比例定数が負の場合を考えよう 160
第5 時 比例の式を使いこなそう 162
第6 時 平面上の位置の表し方は? 164
第7 時 比例のグラフについて考えよう 166
第8 時 少し難しい比例のグラフをかこう 168
第9 時 反比例について考えよう 170
第10時 反比例の式を使おう 172
第11時 反比例のグラフについて考えよう 174
第12時 反比例の演習をしよう 176
第13時 ペットボトルキャップを数える方法 178
第14時 比例や反比例の関係を使おう 180
第15時 グラフを利用して問題を解こう 182
第16時 ランドルト環の大きさは? 184
第17時 問題づくりをしよう 186
学年段階のつながりを意識した題材の取り扱いや発問の工夫 188
5 平面図形 18時間
単元の目標・評価規準・指導計画 190
単元の基礎・基本と見方・考え方 191
第1 時 宝の場所はどこだろうか? 192
第2 時 2 直線は交わるだろうか? 194
第3 時 点を特定する方法を考えよう! 196
第4 時 2 点A,B から等しい距離の点はどこ?
198
第5 時 折り目の線はどんな線かな? 200
第6 時 点A を通る垂線を作図しよう 202
第7 時 3 点から等距離にある点P はどこ? 204
第8 時 3 直線から等距離の点P はどこ? 206
第9 時 折り目はどんな線になるだろうか? 208
第10時 75° の角を作図しよう! 210
第11時 どのように動かすと重なるかな? 212
第12時 どのように移動しているだろうか? 214
第13時 何度回転しているだろうか? 216
第14時 麻の葉模様に潜む移動 218
第15時 10点の面積は全体の何分の1 ? 220
第16時 中心角は何度になるだろうか? 222
第17時 どっちの面積が大きいだろうか?①
224
第18時 どっちの面積が大きいだろうか?② 226
対話を生み出す「提示する問題」と「考えの取り上げ方」の工夫 228
6 空間図形 18時間
単元の目標・評価規準・指導計画 230
単元の基礎・基本と見方・考え方 231
第1 時 立体を仲間分けしよう 232
第2 時 立体の特徴を調べよう 234
第3 時 正多面体をつくろう 236
第4 時 どうして三脚が安定するの? 238
第5 時 直線,平面の位置関係を調べよう 240
第6 時 直線と平面の垂直について調べよう 242
第7 時 平面図形を動かしてできる立体は? 244
第8 時 ひもの長さが短いのはどっち? 246
第9 時 正四角錐の模型をつくろう 248
第10時 円錐の模型をつくろう 250
第11時 円錐の高さを図を使って調べよう 252
第12時 正四角錐の投影図をかこう 254
第13時 階段の形をした立体の体積は? 256
第14時 角錐や円錐の体積を考えよう 258
第15時 ペンキをたくさん使うのは? 260
第16時 円錐の表面積を考えよう 262
第17時 球の体積と表面積を考えよう 264
第18時 アイスクリームの量が多いのは? 266
空間図形を手に,観察,操作を重視した活動を 268
7 データの活用 13時間
単元の目標・評価規準・指導計画 270
単元の基礎・基本と見方・考え方 271
第1 時 反射神経を測る実験をしよう 272
第2 時 集団での自分の位置を調べよう! 274
第3 時 他クラスと傾向を比較しよう!① 276
第4 時 他クラスと傾向を比較しよう!② 278
第5 時 度数折れ線について深めよう! 280
第6 時 大人と比較しよう!① 282
第7 時 大人と比較しよう!② 284
第8 時 お小遣いアップ大作戦 286
第9 時 学んだ知識などを整理しよう! 288
第10時 さいころを振って調べよう 290
第11時 靴を買い替えよう 292
第12時 活用して説明しよう! 294
第13時 根拠を明らかにして説明しよう! 296
批判的に考察し判断する力をつける対話指導
298
監修者・編著者紹介 300
著者紹介 301
[監修者]
池田 敏和(いけだ としかず)
横浜国立大学教授。教育学博士。横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校長,神奈川県数学教育研究会連合会会長,日本数学教育学会常任理事,新算数教育研究会副会長,ICTMA 国際組織委員(2005~2017),PISA2012年調査・数学的リテラシー国際専門委員(2009~2012),主な著書に『モデルを志向した数学教育の展開』『いまなぜ授業研究か』(東洋館出版社),『数学的活動の再考』(学校図書),『数学的思考に基づく教材研究のストラテジー24』(明治図書)等がある。
田中 博史(たなか ひろし)
真の授業人を育てる職人教師塾「授業・人」塾主宰。元筑波大学附属小学校副校長,元全国算数授業研究会会長,学校図書教科書「小学校算数」監修委員。主な著書に『子どもが変わる接し方』『子どもが変わる授業』『写真と対話全記録で追う! 田中博史の算数授業実況中継』(東洋館出版社),『子どもの「困り方」に寄り添う算数授業』(文溪堂)等がある。
[編著者]
藤原 大樹(ふじわら だいき)
お茶の水女子大学附属中学校教諭,お茶の水女子大学非常勤講師。教育学修士。日本数学教育学会実践研究推進部中学校部会幹事,文部科学省学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(2016~2017),国立教育政策研究所学習評価に関する参考資料作成協力者会議委員(2019~2020),主な著書に『「単元を貫く数学的活動」でつくる中学校数学の新授業プラン』(明治図書),『数学的活動の再考』(学校図書)等がある。
[執筆者]
赤本 純基
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程
池田純
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校
関野真
横浜市立日野南中学校
大塚みずほ
お茶の水女子大学附属中学校
菅原大
北海道教育大学附属旭川中学校
小岩大
東京学芸大学附属竹早中学校

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。