
内容



中学校 イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 外国語 板書シリーズ
大城 賢・中村 典生/編著
琉球大学教育学部卒業。琉球大学大学院教育学研究科(教育学修士)修了。教育学部附属中学校・公立中学校・高等学校教諭として15 年間勤務した後、沖縄国際大学総合文化学部教授、琉球大学教育学部教授を経て現職。教育学部附属中学校校長、同附属教育実践総合センター長、中教審初等中等教育分科会外国語専門部会委員、文部科学省研究開発学校企画評価会議委員、学習評価WG 委員、英語教育強化地域拠点事業企画評価会議委員、学習指導要領(外国語活動)作成協力委員、学習指導要領解説(外国語活動編)作成協力委員など歴任。2017 年度は、新学習指導要領解説書作成協力委員、小学校新教材開発検討委員、文部科学省「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」執筆・編集協力委員、研究開発学校企画評価委員、日本児童英語教育学会副会長、小学校英語教育学会常任理事などを務める。
中村典生(長崎大学副学長)
筑波大学第一学群人文学類(英語学専攻)卒業。同大学院教育研究科英語教育コース修了。岐阜市立女子短期大学英語英文学科専任講師・准教授、北海道教育大学釧路校准教授・教授、長崎大学教育学部教授を経て、現職。文部科学省関係委員としては、外部専門機関と連携した英語指導力向上事業企画評価会議委員、2016~2017年12月まで「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する作業部会」副主査、「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する検討委員会」委員。学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校外国語活動・外国語科)。2017年度より長崎県英語教育推進協議会副委員長を務める。"},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_about_the_author":"大城 賢(琉球大学教育学部名誉教授)
琉球大学教育学部卒業。琉球大学大学院教育学研究科(教育学修士)修了。教育学部附属中学校・公立中学校・高等学校教諭として15 年間勤務した後、沖縄国際大学総合文化学部教授、琉球大学教育学部教授を経て現職。教育学部附属中学校校長、同附属教育実践総合センター長、中教審初等中等教育分科会外国語専門部会委員、文部科学省研究開発学校企画評価会議委員、学習評価WG 委員、英語教育強化地域拠点事業企画評価会議委員、学習指導要領(外国語活動)作成協力委員、学習指導要領解説(外国語活動編)作成協力委員など歴任。2017 年度は、新学習指導要領解説書作成協力委員、小学校新教材開発検討委員、文部科学省「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」執筆・編集協力委員、研究開発学校企画評価委員、日本児童英語教育学会副会長、小学校英語教育学会常任理事などを務める。
鈴木渉(宮城教育大学大学院教育学研究科教授)
宮城教育大学を卒業後、東北大学大学院教育学研究科で修士号、トロント大学にてPhD(教育学)を取得。専門は、第二言語習得、英語科教育。主な編著書に『コアカリキュラム対応 小・中学校で英語を教えるための必携テキスト 改訂版』(東京書籍)、『外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か』(大修館書店)、『実践例で学ぶ 第二言語習得研究に基づく英語指導』(大修館)などがある。東京書籍『New Horizon English Course 1,2,3』編集委員、文部科学省「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する作業部会」委員、小学校英語教育学会事務局長などを務める。"},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_about_the_author":"大城 賢(琉球大学教育学部名誉教授)
琉球大学教育学部卒業。琉球大学大学院教育学研究科(教育学修士)修了。教育学部附属中学校・公立中学校・高等学校教諭として15 年間勤務した後、沖縄国際大学総合文化学部教授、琉球大学教育学部教授を経て現職。教育学部附属中学校校長、同附属教育実践総合センター長、中教審初等中等教育分科会外国語専門部会委員、文部科学省研究開発学校企画評価会議委員、学習評価WG 委員、英語教育強化地域拠点事業企画評価会議委員、学習指導要領(外国語活動)作成協力委員、学習指導要領解説(外国語活動編)作成協力委員など歴任。2017 年度は、新学習指導要領解説書作成協力委員、小学校新教材開発検討委員、文部科学省「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」執筆・編集協力委員、研究開発学校企画評価委員、日本児童英語教育学会副会長、小学校英語教育学会常任理事などを務める。
巽徹(岐阜大学教育学部教授)
上智大学文学部卒業。埼玉県公立中学校教員・長期研修教員(東京学芸大学)を経て渡英。英国教員資格QTS(Qualified Teacher Status)取得。英国デボン州Tavistock College勤務の後、2007年より岐阜大学教育学部勤務。専門は英語教育学。英語科教育法、英語コミュニケーション等を担当。文部科学省研究開発校、岐阜県英語教育強化地域拠点授業、鳥取県英語教育推進会議、愛知県英語教育改善プラン、滋賀県英語発信力育成事業、運営指導委委員。主な著書に『アクティブ・ラーニングを位置付けた中学校英語科授業プラン』(明治図書出版、2016)、『New Horizon English Course』『New horizon Elementary』(編集委員、東京書籍)"}] [{"variant_id":"42896929095913" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに
本書活用のポイント
中学校外国語 新学習指導要領のポイント
第1学年における指導のポイント
Unit0 Welcome to Junior High School 2時間
第1時 互いのことを知るために、好きなものや入りたい部活動などを伝え合おう
第2時 大文字・小文字、単語のはじめの音を聞き取ったり書いたりしよう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔学び方コーナー①〕
1時間 辞書の使い方①
Unit1 New School, New Friends 6時間
第1時 登場人物の自己紹介を聞いて、自分の好きなものなどについて伝え合おう
第2時 メグにならって自己紹介したり、話したことを書いたりしよう
第3時 海斗とメグの会話を聞き取って、理解した内容を表現できるように音読しよう
第4時 互いのことをさらによく知るために、学んだ英語を用いて話を広げよう
第5時 どんな特技があるのかを想像して、たずね合おう
第6時 まとまりのある英語で自己紹介をしよう
〔資料〕本単元のKey Activity
Unit2 Our New Teacher 6時間
第1時 クラスメイトを紹介しよう
第2時 自分の身近な人を紹介しよう
第3時 お気に入りの人やものについて、たずねたり答えたりしよう
第4時 あいづちを交え、お気に入りの人やものについて、たずねたり答えたりしよう
第5時 普段の行動について、たずねたり答えたりしよう
第6時 クラスメイトの紹介プリントを作ろう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Grammar for Communication①〕
1時間 自分や相手、身近なものを説明しよう(第1時)
2時間 習慣を伝えたり、たずねたり答えたりしよう(第2時)
〔学び方コーナー②〕
1時間 発音と綴りの関係を理解し、知らない単語の読み方を推測しよう
Unit3 Club Activities 7時間
第1時 自分のお気に入りの名所について話そう
第2時 クラスの友達が普段どこで何をしているのか調べよう
第3時 イベントカレンダーを作成しよう
第4時 中学校生活で自分がしてみたいことについて発表しよう
第5時 どちらが多数派かを調べよう
第6時 探しものを見付けよう
第7時 自分で行きたい場所やそこでしたいことについて伝え合おう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Grammar for Communication②〕
1時間 オーダーメイドの商品を注文しよう
Unit4 Friends in New Zealand 6時間
第1時 単元で学習することを確認しよう
第2時 朝美とデイビッドの対話を理解し、メールの書き出しを考えよう
第3時 朝美とデイビッドの対話を理解し、デイビッドから来たメールの質問に答えよう
第4時 海斗とエマの対話を理解し、エマから来たメールの質問に答えよう
第5時 朝美とデイビット/海斗とエマの対話を読み、質問したいことを考えよう
第6時 デイビッド/エマにメールを書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Grammar for Communication③〕
2時間 疑問詞を復習しよう①(第1時)
2時間 疑問詞を復習しよう②(第2時)
Unit5 A Japanese Summer Festival 6時間
第1時 ものや人の位置についてたずね合おう
第2時 小学校のときに行ったことのある場所について伝えよう
第3時 夏祭りの場面を工夫しながら読んでみよう
第4時 行った場所で楽しんだことについて伝え合おう
第5時 行った場所で経験したことを伝えよう
第6時 全国の中学生に自分たちの都道府県に来てもらえるように、行った場所やそこで経験したことを発表しよう
〔資料〕本単元のKey Activity
Stage Activity1 “All about Me” Poster 2時間
第1時 自分の好きなことについてポスター内容を構成しよう
第2時 読み手に伝わるようにつながりのある文章を書こう
Unit6 A Speech about My Brother 6時間
第1時 自分の学校の先生についての紹介を聞いて概要を捉えよう
第2時 家族や身近な人について簡単に紹介しよう①
第3時 家族や身近な人について簡単に紹介しよう②
第4時 家族や身近な人を紹介し合い、たずねたり答えたりしよう
第5時 友達にベストパートナーを紹介しよう
第6時 学校の先生の紹介文を書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk①〕
1時間 許可を求めたり依頼したりしよう
〔学び方コーナー③〕
1時間 辞書の使い方を知ろう
〔Grammar for Communication④〕
1時間 Who is this?クイズをしよう
Unit7 Foreign Artists in Japan 6時間
第1時 誰のことを指しているのかを英語で説明しよう
第2時 どの代名詞を使うべきか見極め、本文の同時通訳に挑戦しよう
第3時 どっちをほしがっているのかを探り、会話の概要をつかもう
第4時 だれの持ち物なのかを探り、会話の概要をつかもう
第5時 スリーヒントクイズを作ろう
第6時 ALTから高評価をもらえる「『推し』紹介文」を書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk②〕
1時間 相手や自分の体調をたずねたり説明したりする場面をスキットで演じてみよう
〔Let's Listen①〕
1時間 留学生の情報を聞き取り、おすすめの場所を伝えよう
〔Grammar for Communication⑤〕
1時間 先生になって、代名詞の使い方について解説しよう
Unit8 A Surprise Party 6時間
第1時 お互いの誕生日をたずねたり、答えたりしよう
第2時 電話で、今何をしているかたずねたり答えたりしよう
第3時 電話で、明日の予定をたずねたり答えたり、相手を誘ったりする表現を練習しよう
第4時 電話で、今何をしているかたずねたり答えたりする練習をしよう
第5時 プレゼントを渡すときの表現や、もらうときの表現を使って対話をしよう
第6時 町の公園の様子を分かりやすく紹介しよう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Write①〕
1時間 グリーティングカードを書いてみよう
〔学び方コーナー④〕
1時間 単語の綴りと発音の規則性を理解し正しく発音しよう
〔Grammar for Communication⑥〕
1時間 現在進行形を使って、今していることを伝えよう
Unit9 Think Globally, Act Locally 6時間
第1時 世界や地域の問題について知り、自分の考えを伝え合い、書こう
第2時 世界や地域の問題について知り、教科書の内容について、自分の考えを伝え合い、書こう
第3時 食べてみたい外国の料理について、理由を交えながら書こう
第4時 行きたい国について、理由を交えながら書こう
第5時 世界や地域の問題に関する英文を読み、引用しながら自分の考えを伝え合い、書こう
第6時 食品ロスに関するポスターを読んで、自分の考えを書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk③〕
1時間 来日して間もない外国人のために、自分の住んでいる町を案内しよう
〔Let's Listen②〕
1時間 友達に伝えるべき情報を聞き取ろう
Stage Activity2 My Hero 3時間
第1時 My Heroについての質問や内容を考えよう
第2時 “Who is my hero?”クイズで、友達とやり取りをしよう
第3時 My Heroについて英文を書こう
〔Let's Read①〕
3時間 ALTにおすすめの登山道を紹介しよう(第1時)
3時間 ボブと戸田先生のメッセージを読み取ろう(第2時)
3時間 メッセージを読んで返信を書こう(第3時)
Unit10 Winter Vacation 6時間
第1時 単元の見通しをもち、冬休みにしたことを聞き取ろう
第2時 クック先生の冬休みの思い出を詳しく聞き取り、正確に伝えよう
第3時 クック先生の年末年始の後半の思い出を表にまとめて詳しく伝えよう
第4時 仲間が先週したことについてたずね合おう
第5時 朝美になりきってメグに質問してみよう
第6時 冬休みの思い出を相手に伝えたり、仲間の思い出について詳しく聞き出したりしよう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Write②〕
1時間 読み手に魅力が伝わる絵はがきを書こう
Unit11 This Year's Memories 6時間
第1時 1年間の学校行事を思い出そう
第2時 思い出に残る学校行事を選ぼう
第3時 ある場所に何があるかを聞き取ったり、たずねたり答えたりしよう
第4時 自分の町にある施設を紹介しよう
5時 過去のある時点にしていたことについて説明しよう
第6時 日記で思い出を残そう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk④〕
1時間 レストランで注文しよう
〔Let's Listen③〕
1時間 ラジオを聞こう
〔Grammar for Communication⑦〕
2時間 過去の出来事や状態について伝えよう①(第1時)
2時間 過去の出来事や状態について伝えよう②(第2時)
Stage Activity3 My Favorite Event This Year 2時間
第1時 小学生が中学校生活の楽しさを感じることができる紹介の仕方を考えよう
第2時 小学生に中学校生活の楽しさを伝えよう
〔Leraning LITERATURE in English〕
2時間 物語のあらすじをつかもう(第1時)
2時間 物語のClimaxとEndingを変えて、より面白い物語を創作しよう(第2時)
〔Let's Read②〕
3時間 場面の変化や登場人物の心情を読み取ろう(第1時)
3時間 場面の変化や登場人物の心情を仲間に説明し、物語の続きを考えよう(第2時)
3時間 物語の続きを読み合い、BEST WRITERを選ぼう(第3時)
編著者・執筆者紹介"},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに
本書活用のポイント
中学校外国語 新学習指導要領のポイント
第2学年における指導のポイント
Unit0 My Spring Vacation 3 時間
第1時 春休みの出来事を思い出そう、伝えよう
第2時 春休みの出来事を思い出し伝える準備をしよう
第3時 春休みの出来事を伝えよう
〔資料〕 本単元のKey Activity
Unit1 A Trip to Singapore 16時間
第1時 行ってみたい国や場所を話してみよう
第2時 自分の予定を伝えよう
第3時 こんな時どうする?を伝えよう
第4時 未来表現の復習をしよう
第5時 観光地の情報を読み取ろう
第6時 観光名所の見所を伝えよう
第7時 わかったことをまとめよう
第8時 海外旅行で経験できることは何か考えよう
第9時 わかったことをまとめよう②
第10時 夢の旅行プランを立てよう
第11時 おたがいの旅行プランについてたずねよう
第12時 ホテルでのトラブルを解決しよう
第13時 5 つの文構造(Grammar for Communication)
第14時 海外旅行のおみやげを選ぼう
第15時 いよいよ海外旅行へ出発! 機内放送を聞き取ろう(Let’s Listen ①)
第16時 旅行プランを紹介しよう(パフォーマンステスト)
〔資料〕 本単元のKey Activity
Unit2 Food Travels around the World 14時間
第1時 自分の好きなレストランについて話してみよう
第2時 自分の好きなカレー料理について話してみよう
第3時 朝美の持っている本のタイトルと内容を想像してみよう
第4時 接続詞if, whenの使い方に慣れよう
第5時 自分の好きなレストランについてペアで話し、その魅力を伝えよう
第6時 自分の好きなレストランの魅力を伝えられるように工夫しよう
第7時 Web記事の書き方について学ぼう
第8時 Web記事を書くために取材をしよう①
第9時 Web記事を書くために取材をしよう②
第10時 ICT端末を使ってWeb記事を書いてみよう
第11時 ICT端末を使って他の人の記事を読み、コメントやアドバイスを書こう
第12時 コメントを参考にしながら、更に情報を整理し、内容をより良くしよう
第13時 他の人の記事を読み、自分の行きたいレストランについて伝え合おう
第14時 単語レポートを作ろう
〔資料〕 本単元のKey Activity
Unit3 My Future Job 14時間
第1時 何かをする目的を表す表現を聞いたり、言ったりしよう
第2時 最新のAI家電についての説明を聞き、カルタゲームに挑戦しよう
第3時 大切なことや必要なこと、難しいことについて伝えよう
第4時 コンピューターやAIについて書かれた記事を読み概要を捉えよう
第5時 メグと朝美の対話を読んで、その概要を捉えよう
第6時 自分の将来の夢と、その実現のためにしていることを紹介し合おう
第7時 朝美が書いた職業体験のレポートについて概要を捉えよう
第8時 自分が興味のあること、する必要のあることを友達と伝え合おう
第9時 朝美のインタビューの続きを読み、AI が抱える問題点を捉えよう
第10時 AIやロボットと共生する上で大切なことを考え、英語で書こう
第11時 職業体験での経験を友達と伝え合い、話した内容について書こう
第12時 聞き取った内容をもとに、メールで返信を書こう(Let’s Write ①)
第13時 「to+動詞の原形」の形、意味、用法を確かめよう(Grammar for Communication)
第14時 科学技術の活用の仕方について考えよう(Learning TECHNOLOGY)
Stage Activity 1 A Message to Myself in the Future 3時間
第1時 自分の好きなことや興味のあることを考え、友達に伝えよう
第2時 友達の好きなことを聞き、向いている職業をアドバイスしよう
第3時 友達からのアドバイスを参考にして、10年後の自分へメッセージを書こう
〔Let’s Read①〕4時間
本文を通読し、今日の時計ができあがるまでの歴史を捉えよう
自然を使った時間の確認の仕方を捉えよう
機械を使った時間の確認の仕方を捉えよう
現代の時計にいたるまでの時計の歴史をまとめよう
〔Let’s Listen③〕4時間
天気予報を聞き、必要な情報を聞き取とろう
Unit4 Homestay in the United States 14時間
第1時 ホームステイのアドバイスを読み取ろう
第2時 日本の生活習慣を英語で表現しよう
第3時 自分の家のhome rolesを表現しよう
第4時 オジリナルのスキットを作ろう
第5時 ホームステイの感想を読んで、理解しよう
第6時 ホームステイに困っている人にアドバイスを書こう
第7時 スピーチの内容を理解しよう
第8時 ホームステイについて考えを書こう
第9時 日本の習慣やマナーを伝えよう
第10時 日本の習慣やマナーを伝えよう
第11時 日本の習慣やマナーを伝えよう
第12時 ホームステイのお礼状を書こう(Let's Write ②)
第13時 ホームステイのお礼状を書こう(Let's Write ②)
第14時 電車の運行状況(Let’s Listen ④)
Unit5 Universal Design 11時間
第1時 Introduction
第2時 身近なものの使い方をたずねよう
第3時 身近なユニバーサルデザインを紹介しよう
第4時 料理の作り方を教えてもらおう
第5時 ユニバーサルデザインについて考えよう
第6時 大切なもの・ことについてスピーチしよう
第7時 ユニバーサルデザインの有用性について考えよう
第8時 ユニバーサルデザインの歴史を知ろう
第9時 本文の内容をリテリングしよう
第10時 What’s importantfor quality of life?
第11時 What’s importantfor quality of life?
第12時 プレゼンテーションをしよう(パフォーマンステスト)
〔資料〕 本単元のKey Activity
〔Let’s Talk③〕1時間
地下鉄での行き方をたずねたり、教えたりしよう
〔Let’s listen⑤〕1時間
留守番電話の内容を聞きとろう
Unit6 Research Your Topic 10時間
第1時 目的や場面、状況を理解しよう
第2時 目的や場面、状況を理解しよう
第3時 目的意識を持って言語活動に取り組もう
第4時 目的意識を持って言語活動に取り組もう
第5時 知識、技能の習得に向けて指導を行おう
第6時 知識、技能の習得に向けて指導を行おう
第7時 相手のことを考えながら、言語活動に取り組もう
第8時 相手のことを考えながら、言語活動に取り組もう
第9・10時 パフォーマンステストを通して指導と評価の一体化を図ろう
〔Let’s Talk④〕1時間
買い物で自分の要望を伝えよう
〔Let’s listen⑥〕1時間
商品の特徴を聞き取ろう
〔Let’s Read②〕1時間
心情変化を読み取ろう
〔Stage Activity2〕3時間
調べたことをプレゼンテーションをしよう
〔学び方コーナー3〕1時間
賛成や反対する表現を活用しよう
〔Grammar for Communication5〕1時間
ものをくらべよう
Unit7 World Heritage Sites 10時間
第1時 目的や場面、状況を確認し、受け身について理解しよう
第2時 目的や場面、状況を確認し、受け身について理解しよう
第3時 目的意識を持って言語活動に取り組もう
第4時 目的意識を持って言語活動に取り組もう
第5時 知識・技能の理解・習得に向けて指導を行おう
第6時 知識・技能の理解・習得に向けて指導を行おう
第7時 言語活動を活用して育てたい力を育成しよう
第8時 言語活動を活用して育てたい力を育成しよう
第9・10時 パフォーマンステストを通して指導と評価の一体化を図ろう
〔Let’s listen⑦〕1時間
店内のアナウンスを聞き取ろう
〔Let’s Talk⑤〕1時間
電話で自分の好みや要望を伝えよう
〔Grammar for Communication 6〕1時間
視点を変えて情報を伝えよう(受け身)
Stage Activity 3 My Favorite Place in Our Town 4時間
第1時 関連する既習を身に付けよう
第2時 相手の情報を読み取ろう
第3時 相手の情報を把握しよう
第4時 おすすめを紹介して、自分の街に興味・関心を持ってもらおう
〔Let’s Read③〕 4時間
文章の概要を捉えよう
星野さんの人生について話し合おう
アラスカの環境問題について話し合おう
本文を読んで感じたことを書こう
"},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_table_of_contents":"はじめに
本書活用のポイント
中学校外国語 新学習指導要領のポイント
第3学年における指導のポイント
Unit0 Three Interesting Facts about Languages
第1時 世界にはいくつの言語があるのだろう
第2時 My Opinion
Unit1 Sports for Everyone
第1時 What does ''Sports for Everyone'' mean?①
第2時 アンケートの内容を聞いて答えよう
第3時 Joshと朝美の対話の内容を聞き取ろう
第4時 朝美の発表の内容を読み取ろう①
第5時 朝美の発表の内容を読み取ろう②
第6時 英字新聞の内容を読み取ろう①
第7時 英字新聞の内容を読み取ろう②
第8時 2人の車いすテニス選手について説明しよう
第9時 Technologyはどのようにスポーツを支えているのか説明しよう
第10時 What does ''Sports for Everyone'' mean?②
第11時 〔Let's Write1〕有名人への手紙・ファンレターを書こう
第12時 〔Let's Listen1〕それぞれの意見を聞こう
[資料] 本単元のKey Activity
Unit2 Haiku in English
第1時 単元の見通しをもとう
第2時 Megと海斗のメッセージのやり取りを読み取ろう
第3時 Baker先生の魅力を読み取ろう
第4時 俳句の歴史について読み取ろう
第5時 ALTに俳句について紹介しよう
第6時 英語俳句の魅力について読み取ろう
第7時 英語俳句を作ってみよう
第8時 〔Let's Talk 1〕歓迎する気持ちを伝えよう
第9時 話しやすい雰囲気を作ろう
第10時 仲間の経験とその裏にある思いを引き出そう
第11時 ALTの魅力を引き出すインタビュー活動
第12時 ALTについて新聞にまとめよう
第13時 〔Let's Listen 2〕講演を聞き取ろう
[資料] 本単元のKey Activity
Unit3 Animals on the Red List
第1時 単元の見通しをもとう
第2時 ポスターに書かれた内容を読み取ろう
第3時 Megと海斗のやり取りを理解しよう
第4時 学級新聞の内容を理解しよう①
第5時 学級新聞の内容を理解しよう②
第6時 Googleスライドの使い方を知ろう
第7時 情報収集しスライドを作成しよう①
第8時 情報収集しスライドを作成しよう②
第9時 スライドを完成させ、発表の練習をしよう
第10時 発表の練習をしよう
第11時 プレゼンテーションに取り組もう
第12時 〔Let’s Write 2〕絶滅危惧種からのメッセージポスターを作って発表しよう
[資料] 本単元のKey Activity
Stage Activity 1 My Activity Report
第1 学習の見通しをもち、海斗やMegになりきって活動報告をしよう
第2時 自分の経験を踏まえながら報告をしよう
第3時 質問やアドバイスをしながら、活動報告書の内容をさらに高めよう
第4時 後輩たちに向けた活動報告を収録しよう
〔Let's Read 1〕
4時間 単元の見通しをもち、物語の概要をつかもう(第1時)
物語の前半部分を読み取ろう(第2時)
物語の後半部分を読み取ろう(第3時)
オバマ氏が伝えたかったことを読み取り、「平和」について自分の考えをまとめよう(第4時)
〔Let's Listen 3〕
1時間 災害情報を聞いて、聞き取ったことを伝えよう
Unit4 Be prepared and Work Together
第1時 単元の見通しをもとう
第2時 緑市に住む外国人市民の防災に対する意識を読み取ろう
第3時 災害にあったとき、どんなことが必要か考え、チェックリストを作ろう
第4時 朝美が行っている防災の取組は何だろう?
第5時 身近にある防災便利グッズについて調べよう
第6時 自分のオススメの防災便利グッズを紹介しよう
第7時 日本で災害にあった外国人の現状を知ろう
第8時 日本の防災の標識について、ALTに伝えよう
第9時 若葉市で行われた外国人支援の取組を知ろう
第10時 全員が安全に避難生活を送るために大切なことを考え、伝え合おう
第11時 ALTが日本で抱いている不安を解消するための提案をしよう
第12時 ALT用の防災ガイドブックを作ろう
[資料] 本単元のKey Activity
〔Let's Talk 2〕
1時間 状況や場面に合わせて、申し出をしたり、応じたりしよう
〔Let's Listen 4〕
1時間 ニュースなどの音声を聞き、概要や要点を理解しよう
Unit5 A Legacy for Peace
第1時 あこがれの人物について書こう
第2時 ガンディーの故郷であるインドについて知ろう
第3時 あるものや人について詳しく説明しよう
第4時 ガンディーがどんな人かまとめよう
第5時 人について紹介できるようになろう
第6時 ガンディーについて深く知ろう
第7時 ものについて紹介できるようになろう
第8時 ガンディーの非暴力の戦いを読み取ろう
第9時 ガンディーについて考えを書こう
第10時 〔Grammar for Communication〕後置修飾の理解を深めよう
第11時・第12時 あこがれの人物について発表しよう
[資料] 本単元のKey Activity
〔Let's Write 3〕
1時間 興味のあることについてレポートを書こう
Stage Activity 2 Discover Japan
第1時 単元の見通しをもち、日本の行事や風物について説明しよう
第2時 紹介したい内容を整理して、伝え合おう
第3時 ALTに日本の魅力が伝わるようなスピーチをしよう
第4時 ALTに伝えたい日本の魅力をパンフレットにまとめよう
〔Let's Listen 5〕
1時間 世界で活躍する人物の経歴を聞き取ろう
Unit6 Beyond Borders
第1時 SDGsのことについて考えよう
第2時 子どもたちの現実と願望を理解しよう
第3時 よりよい世界に向けて何ができるだろう①
第4時 海を渡るランドセルについてどう思うか伝え合おう
第5時 よりよい世界に向けて何ができるだろう②
第6時 ランドセルを送る取組に対する考えをもとう
第7時 ランドセルを送る取組について説明しよう
第8時 日本の貿易に対する考えをもとう 224
第9時 世界がもし100人の村だったら… 226
第10時 〔Grammar for Communication〕仮定法の形・意味・用法を理解しよう
第11時 SDGs達成に向けて、自分たちができることを提案しよう
第12時 SDGsに対する自分の考えや自分たちにできることを発表しよう
[資料] 本単元のKey Activity
〔Let's Talk 3〕
1時間 どちらがよいか自分の意見を伝えよう
〔Let's Listen 6〕
1時間 中学校生活の思い出について伝え合おう
Stage Activity 3 Let's Have a Mini Debate
第1時 単元の見通しをもち、論題についての意見文を読もう
第2時 ディベートで使える表現を学び、使いこなせるようにしよう
第3時 それぞれの役割を理解して、ディベートをしよう
第4時 前時の活動を生かしてディベートを行い、意見文を書こう
〔Let's Read 2〕
4時間 日本が抱えている問題について知り、自分の意見をもとう(第1時)
日本が抱えている問題を説明しよう(第2時)
ジャマロバの発明を説明しよう(第3時)
持続可能な開発を目指して、自分たちができることを伝えよう(第4時)
〔Let's Read 3〕 Steve Jobsのメッセージを読み取ろう(第1時)
Steve Jobsの人生についてまとめよう(第2時)
ALTにSteve Jobsのメッセージを伝えよう(第3時)
後輩に学校生活で学んだことを伝えよう(第4時)
監修者・執筆者紹介"}] [{"variant_id":"42896929095913" ,"metafield_aim":"中学校教員"},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_aim":"中学校教員"},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_aim":"中学校教員"}] [{"variant_id":"42896929095913" ,"metafield_publish_date":"2022-03-19"},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_publish_date":"2022-03-19"},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_publish_date":"2022-03-19"}] [{"variant_id":"42896929095913" ,"metafield_pages":"292"},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_pages":"292"},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_pages":"270"}] [{"variant_id":"42896929095913" ,"metafield_isbn":"9784491047904"},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_isbn":"9784491047911"},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_isbn":"9784491047928"}] [{"variant_id":"42896929095913" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896929128681" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896929161449" ,"metafield_ccode":""}]
読者対象 中学校教員
出版年月
ページ数 292
ISBN 9784491047904
はじめに
本書活用のポイント
中学校外国語 新学習指導要領のポイント
第1学年における指導のポイント
Unit0 Welcome to Junior High School 2時間
第1時 互いのことを知るために、好きなものや入りたい部活動などを伝え合おう
第2時 大文字・小文字、単語のはじめの音を聞き取ったり書いたりしよう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔学び方コーナー①〕
1時間 辞書の使い方①
Unit1 New School, New Friends 6時間
第1時 登場人物の自己紹介を聞いて、自分の好きなものなどについて伝え合おう
第2時 メグにならって自己紹介したり、話したことを書いたりしよう
第3時 海斗とメグの会話を聞き取って、理解した内容を表現できるように音読しよう
第4時 互いのことをさらによく知るために、学んだ英語を用いて話を広げよう
第5時 どんな特技があるのかを想像して、たずね合おう
第6時 まとまりのある英語で自己紹介をしよう
〔資料〕本単元のKey Activity
Unit2 Our New Teacher 6時間
第1時 クラスメイトを紹介しよう
第2時 自分の身近な人を紹介しよう
第3時 お気に入りの人やものについて、たずねたり答えたりしよう
第4時 あいづちを交え、お気に入りの人やものについて、たずねたり答えたりしよう
第5時 普段の行動について、たずねたり答えたりしよう
第6時 クラスメイトの紹介プリントを作ろう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Grammar for Communication①〕
1時間 自分や相手、身近なものを説明しよう(第1時)
2時間 習慣を伝えたり、たずねたり答えたりしよう(第2時)
〔学び方コーナー②〕
1時間 発音と綴りの関係を理解し、知らない単語の読み方を推測しよう
Unit3 Club Activities 7時間
第1時 自分のお気に入りの名所について話そう
第2時 クラスの友達が普段どこで何をしているのか調べよう
第3時 イベントカレンダーを作成しよう
第4時 中学校生活で自分がしてみたいことについて発表しよう
第5時 どちらが多数派かを調べよう
第6時 探しものを見付けよう
第7時 自分で行きたい場所やそこでしたいことについて伝え合おう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Grammar for Communication②〕
1時間 オーダーメイドの商品を注文しよう
Unit4 Friends in New Zealand 6時間
第1時 単元で学習することを確認しよう
第2時 朝美とデイビッドの対話を理解し、メールの書き出しを考えよう
第3時 朝美とデイビッドの対話を理解し、デイビッドから来たメールの質問に答えよう
第4時 海斗とエマの対話を理解し、エマから来たメールの質問に答えよう
第5時 朝美とデイビット/海斗とエマの対話を読み、質問したいことを考えよう
第6時 デイビッド/エマにメールを書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Grammar for Communication③〕
2時間 疑問詞を復習しよう①(第1時)
2時間 疑問詞を復習しよう②(第2時)
Unit5 A Japanese Summer Festival 6時間
第1時 ものや人の位置についてたずね合おう
第2時 小学校のときに行ったことのある場所について伝えよう
第3時 夏祭りの場面を工夫しながら読んでみよう
第4時 行った場所で楽しんだことについて伝え合おう
第5時 行った場所で経験したことを伝えよう
第6時 全国の中学生に自分たちの都道府県に来てもらえるように、行った場所やそこで経験したことを発表しよう
〔資料〕本単元のKey Activity
Stage Activity1 “All about Me” Poster 2時間
第1時 自分の好きなことについてポスター内容を構成しよう
第2時 読み手に伝わるようにつながりのある文章を書こう
Unit6 A Speech about My Brother 6時間
第1時 自分の学校の先生についての紹介を聞いて概要を捉えよう
第2時 家族や身近な人について簡単に紹介しよう①
第3時 家族や身近な人について簡単に紹介しよう②
第4時 家族や身近な人を紹介し合い、たずねたり答えたりしよう
第5時 友達にベストパートナーを紹介しよう
第6時 学校の先生の紹介文を書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk①〕
1時間 許可を求めたり依頼したりしよう
〔学び方コーナー③〕
1時間 辞書の使い方を知ろう
〔Grammar for Communication④〕
1時間 Who is this?クイズをしよう
Unit7 Foreign Artists in Japan 6時間
第1時 誰のことを指しているのかを英語で説明しよう
第2時 どの代名詞を使うべきか見極め、本文の同時通訳に挑戦しよう
第3時 どっちをほしがっているのかを探り、会話の概要をつかもう
第4時 だれの持ち物なのかを探り、会話の概要をつかもう
第5時 スリーヒントクイズを作ろう
第6時 ALTから高評価をもらえる「『推し』紹介文」を書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk②〕
1時間 相手や自分の体調をたずねたり説明したりする場面をスキットで演じてみよう
〔Let's Listen①〕
1時間 留学生の情報を聞き取り、おすすめの場所を伝えよう
〔Grammar for Communication⑤〕
1時間 先生になって、代名詞の使い方について解説しよう
Unit8 A Surprise Party 6時間
第1時 お互いの誕生日をたずねたり、答えたりしよう
第2時 電話で、今何をしているかたずねたり答えたりしよう
第3時 電話で、明日の予定をたずねたり答えたり、相手を誘ったりする表現を練習しよう
第4時 電話で、今何をしているかたずねたり答えたりする練習をしよう
第5時 プレゼントを渡すときの表現や、もらうときの表現を使って対話をしよう
第6時 町の公園の様子を分かりやすく紹介しよう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Write①〕
1時間 グリーティングカードを書いてみよう
〔学び方コーナー④〕
1時間 単語の綴りと発音の規則性を理解し正しく発音しよう
〔Grammar for Communication⑥〕
1時間 現在進行形を使って、今していることを伝えよう
Unit9 Think Globally, Act Locally 6時間
第1時 世界や地域の問題について知り、自分の考えを伝え合い、書こう
第2時 世界や地域の問題について知り、教科書の内容について、自分の考えを伝え合い、書こう
第3時 食べてみたい外国の料理について、理由を交えながら書こう
第4時 行きたい国について、理由を交えながら書こう
第5時 世界や地域の問題に関する英文を読み、引用しながら自分の考えを伝え合い、書こう
第6時 食品ロスに関するポスターを読んで、自分の考えを書こう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk③〕
1時間 来日して間もない外国人のために、自分の住んでいる町を案内しよう
〔Let's Listen②〕
1時間 友達に伝えるべき情報を聞き取ろう
Stage Activity2 My Hero 3時間
第1時 My Heroについての質問や内容を考えよう
第2時 “Who is my hero?”クイズで、友達とやり取りをしよう
第3時 My Heroについて英文を書こう
〔Let's Read①〕
3時間 ALTにおすすめの登山道を紹介しよう(第1時)
3時間 ボブと戸田先生のメッセージを読み取ろう(第2時)
3時間 メッセージを読んで返信を書こう(第3時)
Unit10 Winter Vacation 6時間
第1時 単元の見通しをもち、冬休みにしたことを聞き取ろう
第2時 クック先生の冬休みの思い出を詳しく聞き取り、正確に伝えよう
第3時 クック先生の年末年始の後半の思い出を表にまとめて詳しく伝えよう
第4時 仲間が先週したことについてたずね合おう
第5時 朝美になりきってメグに質問してみよう
第6時 冬休みの思い出を相手に伝えたり、仲間の思い出について詳しく聞き出したりしよう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Write②〕
1時間 読み手に魅力が伝わる絵はがきを書こう
Unit11 This Year's Memories 6時間
第1時 1年間の学校行事を思い出そう
第2時 思い出に残る学校行事を選ぼう
第3時 ある場所に何があるかを聞き取ったり、たずねたり答えたりしよう
第4時 自分の町にある施設を紹介しよう
5時 過去のある時点にしていたことについて説明しよう
第6時 日記で思い出を残そう
〔資料〕本単元のKey Activity
〔Let's Talk④〕
1時間 レストランで注文しよう
〔Let's Listen③〕
1時間 ラジオを聞こう
〔Grammar for Communication⑦〕
2時間 過去の出来事や状態について伝えよう①(第1時)
2時間 過去の出来事や状態について伝えよう②(第2時)
Stage Activity3 My Favorite Event This Year 2時間
第1時 小学生が中学校生活の楽しさを感じることができる紹介の仕方を考えよう
第2時 小学生に中学校生活の楽しさを伝えよう
〔Leraning LITERATURE in English〕
2時間 物語のあらすじをつかもう(第1時)
2時間 物語のClimaxとEndingを変えて、より面白い物語を創作しよう(第2時)
〔Let's Read②〕
3時間 場面の変化や登場人物の心情を読み取ろう(第1時)
3時間 場面の変化や登場人物の心情を仲間に説明し、物語の続きを考えよう(第2時)
3時間 物語の続きを読み合い、BEST WRITERを選ぼう(第3時)
編著者・執筆者紹介
大城 賢(琉球大学教育学部名誉教授)
琉球大学教育学部卒業。琉球大学大学院教育学研究科(教育学修士)修了。教育学部附属中学校・公立中学校・高等学校教諭として15 年間勤務した後、沖縄国際大学総合文化学部教授、琉球大学教育学部教授を経て現職。教育学部附属中学校校長、同附属教育実践総合センター長、中教審初等中等教育分科会外国語専門部会委員、文部科学省研究開発学校企画評価会議委員、学習評価WG 委員、英語教育強化地域拠点事業企画評価会議委員、学習指導要領(外国語活動)作成協力委員、学習指導要領解説(外国語活動編)作成協力委員など歴任。2017 年度は、新学習指導要領解説書作成協力委員、小学校新教材開発検討委員、文部科学省「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」執筆・編集協力委員、研究開発学校企画評価委員、日本児童英語教育学会副会長、小学校英語教育学会常任理事などを務める。
中村典生(長崎大学副学長)
筑波大学第一学群人文学類(英語学専攻)卒業。同大学院教育研究科英語教育コース修了。岐阜市立女子短期大学英語英文学科専任講師・准教授、北海道教育大学釧路校准教授・教授、長崎大学教育学部教授を経て、現職。文部科学省関係委員としては、外部専門機関と連携した英語指導力向上事業企画評価会議委員、2016~2017年12月まで「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する作業部会」副主査、「小学校の新たな外国語教育における補助教材の検証及び新教材の開発に関する検討委員会」委員。学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(小学校外国語活動・外国語科)。2017年度より長崎県英語教育推進協議会副委員長を務める。

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。