授業のユニバーサルデザイン

授業のユニバーサルデザイン わかる・できる 関連書籍

授業のユニバーサルデザイン わかる・できる 関連書籍

「深い学びと授業UD」に関する対談や授業など「深い学び」を特集

授業のユニバーサルデザイン Vol.11

授業のユニバーサルデザイン入門

特集1では、田村学氏の著書『深い学び』から、「知識の構造化」に関する部分を図解した「図解でわかる『深い学び』」、田村学氏・桂聖氏・川上康則氏による対談「多様だからこそ、学びが深まる」、桂聖氏による「うなぎのなぞを追って」、各教科での全員参加の「深い学び」の取り組みなど、全員が「わかる・できる」ための「授業UD」×「深い学び」がどのように可能かを多面的に取り上げた。

特集2では、新学習指導要領に取り入れられた「障害のある児童(生徒)への指導内容や指導方法の工夫」の記述について、考えられる多様な状態やケースを想定し、どのように子どもの学びの過程における困難に対応できるか、包括的な議論をまとめた。また、各教科等の学習指導要領解説に記載された記述を分析するとともに、考えられる多様な事例やその背景、考えられる対応などを、ケーススタディ形式でまとめた。

わかる・できる 関連書籍

わかる・できる 関連書籍

教科教育に特別支援教育の理念や視点を取り入れ、子どもたち全員が楽しく学び合い「わかる・できる」授業づくりと教師の授業力向上を目指す、『授業のユニバーサルデザイン』についての書籍をまとめました。

※授業のユニバーサルデザイン研究会は2016年2月より日本授業UD学会になりました

Q&Aでより多くの子どもたちの「わかる・できる」を実現! 55の疑問がひと目でわかる!

通常学級のユニバーサルデザイン スタートダッシュ Q&A55

授業のユニバーサルデザイン スタートダッシュQ&A55

本書ではQ&A形式で、ユニバーサルデザインにまつわる基礎基本から、教室環境/人的環境/授業という3つのユニバーサルデザインの観点、具体的な改善方法、誤解されがちなポイントの解説など、教育のユニバーサルデザインを理解し、実践するための理論や具体を55のQから余すところなく解説。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン まずはこの本を! 入門書・学級づくり

人的環境のユニバーサルデザイン ー子どもたちが安心できる学級づくりー

人的環境のユニバーサルデザイン ー子どもたちが安心できる学級づくりー

クラス全員が安心して学べるようにする学級経営。「『気になる子』を気にしすぎる子ども」「人を傷つける子ども」「愛着に課題がある子ども」「険悪な関係の子ども」「何らかの配慮が必要な子ども」など、どのクラスにもいる課題を抱えた子どもたち。この子どもたちも含めて、みんなが安心できるクラスをつくる。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン入門

授業のユニバーサルデザイン入門

授業のユニバーサルデザインの原点をみつめ、理念、手法、具体的な実践例をわかりやすく紹介。授業ライブを元にユニバーサルデザイン化のための14の視点を解説。明星大学教授・小貫悟と筑波大学附属小学校・桂聖の対談「教科教育と特別支援教育をつなげる」を収録。

詳細はこちら

通常学級のユニバーサルデザイン プランZero2 授業編

通常学級のユニバーサルデザイン プランZero2

テーマは授業づくり。どの子も授業に夢中になる!先生の悩みを解決へ導く5つのテクニックと15の実践アイデアを収録。
授業でどのように有効か、特別支援教育の視点も含めて明らかにします。子どもの反応から作る授業のアセスメント、子どもの視点から検証する重要性にも言及。

詳細はこちら

通常学級のユニバーサルデザイン プランZero

通常学級のユニバーサルデザイン プランZero

周囲が変わればその子も変わる。どのクラスにも6.5%いるという、特別な支援を要する子。その周囲にいる子を4タイプに分け、発達が気になる子だけでなく、両方への対応法を紹介。
学級づくりケース30を収録した具体的実践書。視野を広げて子どもたちをみることの重要性を呼びかけます。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザインを目指す 「安心」「刺激」でつくる 学級経営マニュアル

授業のユニバーサルデザインを目指す 「安心」「刺激」でつくる 学級経営マニュアル

学級経営は授業のユニバーサルデザインの土台です。子どものタイプに合わせた関わり方のコツを解説。「安心」と「刺激」2つのバランスに注視し、落ち着きと居心地の良さ、チャレンジできる環境をもたらします。学校の1日の流れを時系列で追い、温かな雰囲気の学級経営づくりを提案します。

詳細はこちら

通常の学級担任がつくる 授業のユニバーサルデザイン

通常の学級担任がつくる 授業のユニバーサルデザイン

「わかる」とはどういうことか?特別支援教育の視点から教科の本質を教える提案をします。国語・算数の授業づくりから、授業のユニバーサルデザインを説明します。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン 各教科の入門書!!

大好評「授業のUD Books」シリーズ最新作 体育授業のユニバーサルデザイン

体育授業のユニバーサルデザイン

学習指導要領で体育は「生涯にわたって心身の健康を保持増進し豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力」を育成すると示されています。この資質・能力を全員が身につけられる授業づくりの方法として、体育授業のユニバーサルデザインが、長年にわたって研究されてきました。
本書では、日本授業UD学会理事の一人である著者(筑波大学附属小学校教諭)の一つの集大成として、「子どものつまずきをベースに授業づくりをしていく考え方」を紹介しています。

詳細はこちら

実践! 社会科授業のユニバーサルデザイン ー展開と技法ー

実践! 社会科授業のユニバーサルデザインー展開と技法ー

社会科における、社会的な見方・考え方の成長を、多面化・多角化・一般化・具体化の四つの視点から整理した授業のユニバーサルデザインを提唱する実践編の一冊です。従来から研究が進んできた「技法」に加えて、「展開」について深化することで、より子どもたちの授業への集中が続きます。

詳細はこちら

国語授業のユニバーサルデザイン

国語授業のユニバーサルデザイン

特別支援教育の考え方を、国語授業づくりに生かす実践書。焦点化、視覚化、共有化という授業のユニバーサルデザイン3つのポイントを解説。説明内容の指導だけでは不十分な説明文を、説明内容・説明方法・論理の3つに分けて指導。写真で見る授業「ヤドカリのすみかえ」を収録。

詳細はこちら

社会科授業のユニバーサルデザイン

社会科授業のユニバーサルデザイン

仲良くなりながら、わかる・できる!社会的見方・考え方を身につける、具体的な活動内容を紹介。間口の狭い質問、資料加工のポイント、予想にウエイトをかけるなどの、すぐに使えるアイディアを実践を交えて提案!

詳細はこちら

算数授業のユニバーサルデザイン

算数授業のユニバーサルデザイン

クラス全員が楽しく参加できる、「数学的な見方・考え方」 が身につく、算数授業の考え方が詰まった1冊。授業を焦点化、視覚化、共有化、そしてオープンにする。子どもを引きつけ算数の楽しさを実感させる、10の「しかけ」を提案。

詳細はこちら

道徳授業のユニバーサルデザイン

道徳授業のユニバーサルデザイン

道徳授業では身体表現化を活用。3つのねらい『わかる・伝える・前向きな気持ちをもつ』を「まどガラスと魚」を例に詳しく説明。これまでの道徳教育の各種方法を整理しつつ、発達障害の有無にかかわらず、すべての子どもが楽しく『考える・わかる』ような工夫を論理的に解説。

詳細はこちら

国語授業の全時間指導ガイド 全6巻

クラス全体への指導の工夫、発達障害のある子への、個別の配慮の具体的内容を、該当教材の単元すべてにわたって記載。
単元計画に加え全文掲載で解説する教材の見方、毎時間の授業デザインを、板書と発問でわかりやすく説明しています。

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 1年

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 1年

子ども全員が、楽しく「わかる・できる」国語授業をつくるには、「焦点化・視覚化・共有化」の観点から「指導の工夫」と「個別の配慮」が必要です。「おおきな かぶ」「ゆうだち」などの文学教材、「どうぶつの赤ちゃん」などの説明文教材を各3本ずつ、板書と気になる子への配慮も含め詳細に解説しました。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 2年

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 2年

国語科教育に特別支援教育の視点を取り入れ、全員がわかる・できる具体的な指導法を提案する本シリーズ。2年生は「スイミー」「お手紙」などの文学教材、「たんぽぽのちえ」などの説明文教材を各3本ずつ取り上げます。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 3年

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 3年

3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の文学教材、「すがたをかえる大豆」の説明文教材などを各3本ずつ取り上げます。教材解釈、単元計画を全文掲載収録し、毎時間の授業デザインを板書と発問でやさしく展開しています。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 4年

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 4年

4年生は「ごんぎつね」などの文学教材、「アップとルーズで伝える」などの説明文教材を各3本ずつ取り上げます。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 5年

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 5年

5年生は「大造じいさんとガン」などの文学教材、「天気を予想する」などの説明文教材を各3本ずつ取り上げます。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 6年

授業のユニバーサルデザインを目指す 国語授業の全時間指導ガイド 6年

6年生は「海の命」などの文学教材、「『鳥獣戯画』を読む」などの説明文教材を各3本ずつ取り上げます。

詳細はこちら

スタートブック

特別な支援が必要な子どもにも、わかりやすい授業をしたい。クラス全員が楽しくわかる・できる、授業のユニバーサルデザイン。
その基本的な考え方となる、教科教育と特別支援教育2つの視点のコラボレーション。公立学校発の多彩な授業実践例を網羅。
本書を片手に、今日から授業が変わります!

スタートブック 文学授業のユニバーサルデザイン

スタートブック 文学授業のユニバーサルデザイン

発達障害のある子どもも一緒に学ぶ、授業の理論と実践を解説。「モチモチの木」などの物語文の授業展開を、板書も含め全学年まんべんなく網羅。

詳細はこちら

スタートブック 説明文授業のユニバーサルデザイン

スタートブック 説明文授業のユニバーサルデザイン

発達障害のある子どもも一緒に学ぶ、授業の理論と実践を解説。「鳥獣戯画を読む」などの説明文の授業展開を、板書も含め全学年まんべんなく網羅。

詳細はこちら

教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法

「先生、おかしいよ!だって…」と、「しかけ」で子どもが自ら動き出す!10の具体例をBeforeとAfterでビジュアル解説。国語授業のユニバーサルデザイン化を目指す強力な指導法。
「しかけ」を使った授業の流れ・発問・板書まで授業実践すべてがこの1冊に!

教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 文学アイデア50

教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 文学アイデア50

例えば、登場人物のセリフの一部を隠して提示します。すると、そこにどんな言葉が入るのか子どもは気になって仕方ありません。
教材の「しかけ」は子どもの意欲や発想を引き出すカンフル剤なのです。そんな「しかけ」を文学を教材に10の分類にもとづき、50のアイデアで紹介します。

詳細はこちら

教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 説明文アイデア50

教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 説明文アイデア50

例えば、一つの段落を隠した教材を提示します。すると、どこがおかしいのか、どんな内容が入ればよいのか、子どもは発言したくて仕方なくなります。そんな「しかけ」を説明文を教材に10の分類にもとづき、50のイデアで紹介します。

詳細はこちら

論理が身につく 「考える音読」の授業

文章をすらすら読むこと、場面やあらすじ、意味段落、全文の確認、それだけでは国語の力は身につきません。文章の内容を思い描き、論理構造をつかむための「考える音読」を提案。楽しくて力のつく実践アイデアを紹介します!

論理が身につく「考える音読」の授業 文学アイデア50

論理が身につく「考える音読」の授業 文学アイデア50

文学授業で通常行われている、場面やあらすじの確認音読では、場面の様子を思い描き、人物の心情を想像しながら読むことは困難です。文学教材の音読の大きな可能性を、具体的に50の方法で提案し、子どもたちの言葉へ着目する力と自信につなげる実践書です。

詳細はこちら

論理が身につく「考える音読」の授業 説明文アイデア50

論理が身につく「考える音読」の授業 説明文アイデア50

説明文授業で通常行われている、意味段落や全文の確認音読では、説明内容をイメージしたり、論理構造に着目しながら読むことは困難です。説明文教材の音読の大きな可能性を、具体的に50の方法で提案し、子どもたちの言葉へ着目する力と自信につなげる実践書です。

詳細はこちら

日本授業UD学会 刊行書籍

授業のユニバーサルデザインとは、特別支援が必要な子を含めて、通常学級の全員が、楽しく学び合い『わかる・できる』ことを目指す授業デザインです。「授業のユニバーサルデザイン研究会」を受け継ぎ、2015年「日本UD学会」が設立されました

授業のユニバーサルデザイン Vol.10

授業のユニバーサルデザイン Vol.9

注目の座談会では、奈須正裕氏(上智大学)、そして日本授業UD学会理事長の桂聖氏(筑波大学附属小学校)、小貫悟氏(明星大学)が新しい学びの方向性について論じる。
「主体的・対話的で深い学び」とユニバーサルデザインの関連性について

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.9

授業のユニバーサルデザイン Vol.9

注目の特別鼎談では、学習指導要領改訂に大きな役割を果たす田村学氏(文部科学省)と奈須正裕氏(上智大学)、そして日本授業UD学会理事長の桂聖氏(筑波大学附属小学校)が新しい学びの方向性について論じる。
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けたアクティブ・ラーニングをクラス全体でどのように実現するか、また授業のユニバーサルデザインの取り組みが深い学びの達成にどうつながるか、など、学習指導要領改訂後を見据えたトピックが満載。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.8

授業のユニバーサルデザイン Vol.8

保存版!授業のユニバーサルデザイン基本キーワード。中学校での取り組み。日本UD学会設立後、初の2016年刊行!

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.7

授業のユニバーサルデザイン Vol.7

インクルーシブ教育Q&A、インクルーシブ教育につながる授業実践など、今、授業でインクルーシブ教育を実践していくための考え方、手立てが満載の内容。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.6

授業のユニバーサルデザイン Vol.6

特集1では授業のユニバーサルデザインの校内研修・授業研究の進め方を、特集2では算数授業のユニバーサルデザインを特集。

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.5

授業のユニバーサルデザイン Vol.5

今回は文学の授業づくりと理科授業について具体的に言及!

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.4

授業のユニバーサルデザイン Vol.4

国語授業の「説明文」に焦点を絞った授業づくりを提案。 さらに先進的な公立学校での取組なども紹介!

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.3

授業のユニバーサルデザイン Vol.3

算数授業における授業のユニバーサルデザインを取り上げます。 社会科、音楽科における授業づくりも提案!

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.2

授業のユニバーサルデザイン Vol.2

学級活動など教室での活動に関連した具体的な支援を15の事例とイラストを用いて解説。さらに桂先生による国語の提案授業を写真を交えて紹介!

詳細はこちら

授業のユニバーサルデザイン Vol.1

授業のユニバーサルデザイン Vol.1

クラスの子ども全員が笑顔で「わかった!」と声を上げる授業。その具体例がこの1冊に詰まっています。

詳細はこちら