子どもが主役の学芸会! タネのまき方・育て方

執筆者: 高橋 優

|

みなさんこんにちは。神奈川県で小学校の教員をしている高橋 優(たかはし・ゆう)と申します。今回いただいたテーマは「学芸会」ですが、私の自治体では「学習発表会」と呼ばれています。学習発表会では、国語グループ・音楽グループ・総合グループ・体育グループなどに分かれて発表を行うことが多いです。今回紹介する実践は、「劇」指導を通して学習の成果を発表するというものです。その中で、「子どもが主役」になるための方法を紹介しています。

まず、劇指導でこれだけは気をつけていることを紹介します。子どもを主役にするための「土作り」だと思ってください。以下の3つです。

 

① 劇をオムニバス形式にする 

② 全員がセリフを言う

③ 子どもたちがセリフや動きを工夫する

 

① 劇をオムニバス形式にする 

劇をオムニバスにするとは、簡単にいうと、劇を「場面1・場面2・場面3…」と分けることです。オムニバス形式の劇で有名なのは『ほんとうの宝物は?』です。

劇の場面は「世界宝物コンクール」の会場です。場面1では「月の水」という宝物を紹介するアポロン連邦が出てきます。場面2では「老人」を宝物として紹介するチョウメイ国が出てきます。第3場面は…と続いていきます。

このように、オムニバス形式にすることで、場面ごとにメンバーで集まって練習ができるため、練習時間を十分確保することができます。 

 

② 全員がセリフを言う

劇の台本のセリフがクラス(学年)の人数分ない場合でも、セリフを追加したり、新しい場面を考えたりして、必ず全員にセリフを割り当てるようにします。

たとえ「たった一言」のセリフでも、多くの人が見ているステージ上で表現することは、何ものにも代え難い貴重な経験だと考えています。

 

③ 子どもたちがセリフや動きを工夫する

教師が一方的に「ああしなさい」「こうしなさい」と指導しすぎないことです。セリフや動きを工夫するのは教師ではなく、子ども自身です。

もちろん、「セリフや動きを工夫しなさい!」と子どもに言っただけで、すぐにできるようにはなりません。授業を通して、教師が、セリフや工夫の仕方を教える必要があります。

私が『ほんとうの宝物は?』を4年生の学習発表会でやったときは次のようにしました。第1場面のアポロン連邦の登場場面です。アポロン連邦は「月の水」の宝物をもって登場します。

  • セリフの工夫

「台本には『あいさつをする』と書かれていて『こんにちは』とあいさつしていましたが、アポロン連邦は日本人なのですか?」

「違いますよね。では、あなたたちが考えるアポロン連邦のあいさつを考えてください。

しかも、誰が見ても『あぁ!あいさつしてるな!』とわかるようにしてくださいね。」

(子どもが再度 あいさつをした後)「アポロン連邦の堂々とした感じが出ています♪」

  • 動きの工夫

「アポロン連邦が3人登場しましたが、それぞれどんな性格ですか?台本には書いていませんが、どんな性格かを決めてください」

「その性格にあった動きで登場してみてください」

(子どもが再度 登場した後)「自信満々な性格がよく伝わってきました。いいね♪」

 

ある場面を切り取って(あいさつ・登場シーンなど)その場面を工夫していきます。短い場面なので、台本に書かれていないことを想像しないと表現ができません。この想像することを教師ではなく、子どもがするのです。このようにして、子どもが試行錯誤してセリフや動きを作っています。そして、教師がその工夫をしっかりと承認します。承認があるから「セリフや動きを工夫しよう」と全体に広がっていくのです。

今から十数年前の4年生を担任したときです。学習発表会で総合グループを担当しました。総合グループでは「二宮金次郎劇」を実施しました(私が住む小田原市は二宮金次郎生誕の地であり、4年生になると社会や総合で金次郎学習を実施するのです)

この劇は、総合グループを担当した子どもには大好評でした。劇終了後、「楽しかったー!!」「またやりたい!!」「最高♪」などの言葉が次々と聞かれました。

でも、私は「この劇は大失敗だった!」とすごく反省したのです(子どもたちには「大成功だったね。」と伝えています。失敗だったことは私の心の中に留めています)

1で紹介した「劇指導のポイント」はすべて押さえています。オムニバス形式の劇にし、全員にセリフを割り当て、セリフや動きの工夫も子どもがしました。

それでも、私は「失敗だ!」と思ったのです。それはどうしてか。

実際の台本を見ながら紹介していきます。下の台本は、場面3の台本です。

記憶をなくした金次郎が記憶を取り戻すために科学者と一緒にタイムスリップをします。第3場面では、服部家の立て直しの場面で、「分度」について思い出していく場面です。

この台本に「失敗の原因」が示されています。それは、使用人のセリフの後にある(ギャル風に)というト書きです。

このときの私は、学習発表会の劇を「お客さんにとにかく笑ってもらいたい」と考えていました。結果的に、この劇は大笑いで終わったのですが、どこかその笑いが自然な笑いではなく、ウケをねらった笑いだったのです。

お客さんや子どもたちに非があるわけではありません。むしろ、その台本を担当した私の問題でした。「とにかく笑いを!!」そんな思いが、台本に表れ、子どもに伝わったのです。

つまり、当時の私は「この劇で何を達成したいのか」という最上位目標を見失ってしまっていたのです。

学習発表会の最上位目標。それは、「子どもたちの学習の成果を保護者の方に知ってもらう」ことです。その目標に向かって子どもたちが主体的になって創意工夫する。その上で「保護者の方に楽しんでもらう」ための笑いがあります。

それでは、いよいよ核心です。「子どもが主役」の学習発表会とはいったいどんな発表会なのでしょうか?

一言でいうと、「最上位目標に向かって子どもたちが主体的に創意工夫する姿」です。では、どうすれば実現できるのか。

それは、劇の「台本」をなくすことです。子どもたちに劇の内容を考えてもらうのです。やり方を、具体的に紹介します。数年前に、私は6年生の学習発表会で国語グループを担当しました。そのときの劇は「学者の命」というタイトルで、教科書に掲載されている「海の命」をアレンジしたものです。

劇の設定は、教師の方である程度決めておきます(授業時数は限られています。設定から子どもが考えていては、かなりの時間を使ってしまいます)

上記のように登場人物と各場面の要点をシンプルに示します。その上で「他にどんな登場人物ができそうか」子どもたちで話し合いながら決めていきます。

各場面の登場人物が決まったら、どの場面を演じたいのかを聞きます。希望する場面の人数が多ければ、役を追加して対応します。逆に希望が少なければ、役を減らします。

次に、それぞれの場面で「国語の学習で保護者の方に何を見せたいのか」を考えます。ここが一番大切です。学習発表会の最大の目的は「保護者に子どもたちの学習成果を伝えること」です。教師も子どもたちと協力して、この部分を決めていきます。このときは以下の内容を発表することになりました。

ここまでを1時間でやってしまいます。2時間目からは練習に入ります。1時間の流れは以下のようにしました。

Aのグループ練習では、場面ごとに集まり、セリフや動きを子どもたちが考えます。教師は、各場面を回って相談にのります。

Bの全体での通し練習で、教師の指導が入ります。1場面から順番に劇を演じていきます。このとき、教師は以下のことを指導します。

 

・場面ごとに合格か不合格を判定する

・ワンフレーズだけ、教師が短く見本を見せる

・不合格の場合、すぐに練習場所へ戻り、練習する

 

合格・不合格ははっきりと伝えた方がよいです。何がよくて何を改善したらよいかが明確な方が、創意工夫は生まれやすくなります。また、練習を開始する前に「今日は、人物の動きだけを見るからね」などと、達成すべき目標を伝えることもします。

Cでは、教師のアドバイスを元に再度場面ごとに練習をします。ABCの練習を繰り返すことで。子どもたちがどんどん創意工夫するようになります。その姿こそが「子どもが主役」の学習発表会といえるのです。

「台本がない劇指導」は学習発表会だけでなく、他の場面でも応用できます。例えば、6年生を送る会などにも活用できます。以下のシナリオは5年生の出し物のシナリオです。

このシナリオは5年生の子が考えたものです。もちろん、私の方で「6年生に感謝の気持ちが伝わりやすくなるよう」手直しはしています。手直しするのは、送る会の最上位目標が「6年生に感謝を伝える」だからです。すべてを子どもに任せるようなことはしません。より「感謝が伝わる」よう教師の力も必要です。それでも、子どもが作ったのには変わりありませんよね。また、送る会で行なった劇も設定だけを示して、子たち自身が創意工夫できるようにしています。

ここまで「子どもが主役」の学習発表会をテーマに、私の実践を紹介してきました。最後に、いただいたテーマにある「タネのまき方・育て方」について紹介します。

私が思う「子どもが主役」になるための「タネのまき方」とは何か?それは「信じて任す」ことです。今回でいうと「台本をなくす」ことが具体になります。子どもを信じて任すからこそ台本をなくせるのです。そして、台本をなくすことで「子どもが主体的に創意工夫していく」ためのタネをまいているのです。

では、まいたタネを「どう育てるか」というと、それは「教師の評価」です。成績をつけるための評価ではありません。叱るための評価でもありません。成功体験を与えるための評価です。人は、基準があるからこそ「成功」を実感します。「ここまでよくできるようになったね!」「この前のあなたはできてなかったよ!成長したよ!」そんな教師の評価がまいたタネを育てていくのです。「信じて任す」だけではタネは育ちません。「成功体験」という栄養をたっぷりあげることでタネはどんどん育っていくのです。