年間共通テーマ
算数の本質に迫る授業づくりの継承・発展
―算数における「個別最適な学び」と「協働的な学び」を考える―
特集
算数の「個別最適な学び」「協働的な学び」の
カリキュラムデザイン
論説1
「数と計算」領域(下学年)における個別最適な学びと
協働的な学びについて考える 森本 明 4
論説2
「数と計算」(上学年)におけるカリキュラムデザイン 山崎 浩二 8
論説3
「図形」におけるカリキュラムデザイン
―「協働的な学び」での対話を充実― 赤井 利行 12
論説4
「測定」におけるカリキュラムデザインの提案
―子どもの思考からボトムアップして考える― 椎名 美穂子 16
論説5
「変化と関係」におけるカリキュラムデザイン 小口 祐一 20
論説6
ドットプロットから箱ひげ図までを見通したデータの散らばりを扱う
「データの活用」領域のカリキュラムデザイン
―令和4年度全国学力・学習状況調査(中学校数学)「コマ回し」と
第6学年の算数科研究授業の実際を通じて― 松嵜 昭雄 24
今月の話題 ICT機器の特性や強みを生かした授業改善/茂呂 美恵子 1
現場発! 算数への取り組み 算数の授業好きを育てる/石塚 正人 28
子どもの考えは,びっくり! ドッキリ! 宝箱☆︎
子どもの表れを認めることで見えたこと/長 真璃奈 32
算数歳時記 マラソン・持久力大会―速さ比べ―/山本 浩史 34
ICTの活用と「新しい算数研究」についてのアンケートの結果についての分析/
調査普及部 36
今月の指導
1年
かたちづくり/小此木 香 46
[コメント] 曾我 泉 49
2年
数学的見方・考え方をベースにしたカリキュラム・マネジメント―第2学年「かけざん⑶」―/須藤 美穂 50
[コメント]黒澤 俊二 53
3年
円と球/壽崎 慎太郎 54
[コメント]内藤 和巳 57
4年
倍の見方/齋藤 敏一 58
[コメント]中野 博之 61
5年
平均とその利用/足立 智秀 62
[コメント]両角 達男 65
6年
比とその利用/岡本 悟 66
[コメント] 藤田 英治 69
2022年(令和4年度)『新しい算数研究』年間テーマ 44
『新しい算数研究』誌 隔月刊化のお知らせ 45
オンラインセミナーのお知らせ 70
*次号予告・編集後記/吉田 英明 72