イラストでわかるおもしろい化学の世界1

    イラストでわかるおもしろい化学の世界1

      ISBN: 9784491027418

      山口 晃弘/編著、江崎 士郎・小坂 美貴子・小松 寛/著

      $16.00

      著者紹介

      山口晃弘
      品川区立豊葉の杜中学校副校長
      1961年福岡県生まれ。理科担当教諭として、都内の中学校を歴任。中央教育審議会理科専門部会の専門委員を兼務。東京都中学校理科教育研究会編集部副部長、大日本図書教科書編集委員、月刊誌『理科の教育』編集委員。代表的な著作として『中学校理科室ハンドブック』(大日本図書)、『中学校理科板書とワークシートで見る全単元・全時間の授業の全て(全6巻)』(東洋館出版社)『発想が広がり思考が深まるこれいからの理科授業(全2巻)』(東洋館出版社)全て共著。他多数。
      [2011年11月現在]

      江崎士郎
      世田谷区弦巻中学校副校長
      [2011年11月現在]

      小坂美貴子
      大妻中学校高等学校教諭
      [2011年11月現在]

      小松寛
      東京大学教育学部附属中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      前川哲也
      お茶の水女子大学附属中学校教諭
      [2011年11月現在]

      牧野順子
      品川区立小中一貫校八潮学園副校長
      [2011年11月現在]

      宮内卓也
      東京学芸大学附属世田谷中学校教諭
      [2011年11月現在]

      宮本一弘
      開成中学校・高等学校教諭
      [2011年11月現在]

      安川礼子
      東京都立小石川中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      目次

      イラストでわかるおもしろい化学の世界1 身近な実験[目次]
      はじめに001
      実験を指導する先生方へのお願い003
      安全に実験を進めるために―事故を防止するために― 004

      レベルA 初級
      1 . 卵の実験…………………………………………………………………………………………………009
      温泉卵をつくる
      2 . 氷釣り・一瞬で氷に………………………………………………………………………………013
      塩を使った氷釣り手品と過冷却水を使った実験
      3 . 大きなシャボン玉をつくろう………………………………………………………………017
      シャボン玉液のつくり方と大きなシャボン玉のつくり方
      4 . マッチの科学…………………………………………………………………………………………021
      マッチを使ったおもしろ実験の数々
      5 . ろうそくの科学………………………………………………………………………………………025
      ろうそくを使ったおもしろ実験の数々
      6 . ムラサキキャベツの実験………………………………………………………………………029
      ムラサキキャベツの抽出液で「色が変わる紙」をつくる
      7 . タマネギの皮で簡単染色………………………………………………………………………033
      タマネギの皮を利用した染色実験
      8 . スチールウールのタワシからカイロをつくろう……………………………………037
      鉄の酸化反応を利用した発熱実験
      9 . 海水から食塩を取り出そう……………………………………………………………………041
      海水を煮つめて塩を取り出す
      10. しょうゆやみそから食塩を取り出そう…………………………………………………045
      加熱による食塩の抽出実験
      11.冷却パックづくり…………………………………………………………………………………049
      水と尿素を利用した冷却実験
      12.松ぼっくりの炭づくりとびん詰め…………………………………………………………053
      松ぼっくりを利用したエコインテリアづくり
      13. ポリスチレンコップでアクセサリー……………………………………………………057
      ポリスチレンの熱可塑性を利用した実験
      14.バターをつくる………………………………………………………………………………………061
      生クリームからバターをつくる

      レベルB 中級
      15.豆腐をつくる…………………………………………………………………………………………065
      豆乳ににがりを加えて豆腐をつくる
      16.食塩と片栗粉の分離………………………………………………………………………………069
      ペーパーフィルターを利用した「ろ過」の実験
      17.分子運動を観察し、夕焼けをつくろう…………………………………………………073
      ブラウン運動とチンダル現象の観察
      18.エコカイロ……………………………………………………………………………………………077
      酢酸ナトリウム3水和物の凝固熱を利用したカイロ
      19.感熱紙に色がつくのは……………………………………………………………………………081
      感熱紙のロイコ染料と顕色剤の性質を調べる
      20.リンゴの色の変化を調べる……………………………………………………………………085
      ポリフェノールとポリフェノールオキシダーゼのはたらきを調べる
      21.アルコールパッチテスト………………………………………………………………………089
      アルコールとアセトアルデヒド脱水素酵素の関係を調べる
      22.クスノキからしょうのうを取り出す……………………………………………………093
      蒸留と昇華で物質を分離する実験
      23.ガラスや紙から指紋を採取……………………………………………………………………097
      小麦粉・瞬間接着剤・ヨウ素・ニンヒドリンを使った指紋の採取方法を紹介
      24.プラスチックを区別しよう……………………………………………………………………103
      PE・PP・PS・PET・PVC の素材の違いを調べる
      25.ペットボトルのリサイクル……………………………………………………………………107
      ペットボトルを加熱して綿菓子状にする実験

      レベルD 先生がおこなう実験
      26.ペットボトルロケット……………………………………………………………………………111
      アルコールを燃焼させてペットボトルを飛ばす

      材料さくいん115
      おわりに117
      通巻目次120
      執筆者一覧122

        • 本日発送 Dec 06, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成