青木伸生の国語授業のつくり方

    青木伸生の国語授業のつくり方

      ISBN: 9784491028187

      教師の“知恵”.net/企画、青木伸生/著

      $11.00

      著者紹介

      青木伸生
      筑波大学附属小学校教諭
      1965年千葉県船橋市に生まれる。東京学芸大学を卒業後、東京都公立小学校教諭を経て、現職。國學院大學栃木短期大学講師、全国国語授業研究会会長、教育出版小学校国語教科書編集委員なども務める。
      [2012年6月現在]

      目次

      講座Ⅰ 「ことば」にこだわる子どもを育てる学級づくり
      講座Ⅰの予習
      笑顔、うなずき、拍手~聞き手を育てて円滑なコミュニケーションを~
      コミュニケーションを支える三つの柱
      聞き手が支えるコミュニケーション
      グループで「お話連作」~物語をつなげて得られる五つの効果~
      お話づくりでコミュニケーション 
      対照的な設定を与え「ことば」を意識させる
      ”もっと”プレミアム講座1 「書かせる」から「書ける」へ
      「ことば」にこだわる~「同じ・似ている・少し違う」を見つける~
      書く活動を取り入れる
      「なぜ似ているのか」を考えさせる
      リズムに気づくために十二マスのノートを使う
      一文字の違いに気づく子どもに育てたい
      言語力を高めるための四つの要素
      ”もっと”プレミアム講座2 大きな声を出す子どもに育てる
      青木伸生のプレミアム語録~講座Ⅰ編~

      講座Ⅱ 活用力をのばす文学の授業づくり
      講座Ⅱの予習
      客観的な読みと主観的な読み~『転校生』を読む~
      二種類の視写を使い分けよう
      「みる」と「見る」の違いに気づく
      話者の心情は解釈次第
      視点はどこにあるのか~「白いぼうし」「ごんぎつね」を読む~
      視点を考える
      参考資料「白いぼうし」
      文学作品の最初の場面では登場人物の設定を把握する
      視点は一人称か三人称か
      参考資料「ごんぎつね」
      ”もっと”プレミアム講座3 サイドラインが引ける子を育てるには
      伏線をとらえる~「きつねの写真」を読む~
      伏線をとらえる横の読み
      参考資料「きつねの写真」
      ”もっと”プレミアム講座4 発問一つで授業が変わる
      ”もっと”プレミアム講座5 推理小説に挑戦
      こんな子どもに育ってほしい~活用力を伸ばすための座標軸~
      読みの座標軸
      文学作品の「三つの読む」
      子どもにつけたい力
      青木伸生のプレミアム語録~講座Ⅱ編~

      講座Ⅲ 活用力をのばす説明文の授業づくり
      講座Ⅲの予習
      説明文の特徴を知る~「三つの読む」と四つのパターン~
      説明文の「三つの読む」
      説明文の四つのパターン
      何のための授業かを考える~「ガラパゴスの自然と生物」を読む~
      身近なものに置き換えてイメージする
      参考資料「ガラパゴスの自然と生物」
      筆者を読む
      文章構成図の正解は一つではない
      何のための作業なのかを明確に
      ”もっと”プレミアム講座6 生活科でヤゴを飼い、国語の授業にいかす
      青木伸生のプレミアム語録~講座Ⅲ編~

      講座Ⅳ 授業づくり・単元づくりのポイント
      授業の中にも伏線を~作業・活動を有効にいかす~
      自己紹介を思い出して
      「白いぼうし」の絵に秘められた伏線
      ”もっと”プレミアム講座7 パンフレットづくり
      青木伸生のプレミアム語録~講座Ⅳ編~
      あとがき

        • 本日発送 Nov 29, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        青木先生の授業は「子ども一人ひとりが確かな言葉の力をつける国語授業」。 子どもが夢中になって取り組む単元的な展開の中で、身につけさせたい力を想定して、確実に言葉の力をつける。子ども一人ひとりの発言、ノート、言語活動を、丹念に見取る、青木流子どもを育てる指導のコツを公開!

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員
        • 出版年月: 2012年6月14日
        • ページ数: 144

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成