はじめに
第Ⅰ章 答えは出せても,書けない子ども
1 答えは出せても,解き方を書けない子ども
2 思考力・表現力が育たない原因はテストにある
3 記述式テストへ向けた新潟県での先進的大実験
4 記述式テストにアレルギーがあるのは教師の方だった
5 空気を変えた文部科学省学力状況調査B問題
6 思考力・表現力重視に授業が変わったが……
第Ⅱ章 授業改革とテスト改革で子どもは変わる
1 何を変えれば思考力・表現力が育つ授業になるのか
2 授業を変える「ズレ」
3 ズレを生かした授業事例
4 授業でも表現の場を設定しよう
第Ⅲ章 記述式テストを実施しよう
1 テストを変えよう
2 記述式テストの問題実施のポイント
3 評価の視点を明確に示す―配点のバランス―
4 記述式テストの類型
第Ⅳ章 記述式テスト事例集
1年生
いくつと いくつ
たしざん
3つの かずの けいさん
なんばんめ
おおきさくらべ
2年生
たし算とひき算
三角形
長さ
水のかさ
かけ算(1)
かけ算(2)
分数
3年生
かけ算
暗算
円と球(1)
円と球(2)
三角形
大きい数のしくみ
かけ算のきまり
重さをはかろう
ぼうグラフと表
分数
4年生
がい数(およその数)
わり算のしかたを考えよう
ともなって変わる量
角の大きさ
式と計算(ちがいに注目して)
式と計算(計算のきまり)
直方体と立方体
分数
面積
5年生
小数のわり算
単位量当たりの大きさ
図形の合同と角
倍数と約数
分数のたし算とひき算
正多角形と円
図形の面積
角柱と円柱
割合
式と計算
6年生
線対称・点対称
分数のかけ算
分数のかけ算・わり算
文字と式
比
拡大図・縮図
速さ
比例・反比例
円の面積
ならべかたと組み合わせ
第Ⅴ章 思考力・表現力はどこまで育ったのか
1 ノートで見る子どもの変容
2 レポートで見る子どもの変容
3 文部科学省学力状況調査結果に見る子どもの変容
おわりに