ステップ解説 社会科授業のつくり方

    ステップ解説 社会科授業のつくり方

      ISBN: 9784491029924

      澤井 陽介・中田 正弘/著

      $15.00

      著者紹介

      澤井陽介
      文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。
      東京都公立小学校を経験したのち、東京都立多摩教育研究所指導主事、八王子市教育委員会指導主事、町田市教育委員会統括指導主事及び教育政策担当副参事を経て現職。平成25年度から初等教育資料編集長。平成15~19年度:教育課程実施状況調査委員、中央教育審議会社会専門部会委員、学習指導要領改訂協力者。
      [2014年1月現在]

      中田正弘
      帝京大学大学院教職研究科教授。
      東京都公立小学校を経験したのち、杉並区、中央区、東京都教育委員会指導主事、同主任指導主事、副参事(教育政策担当)を経て平成20年より帝京大学文学部、21年より同大学院教職研究科、日本女子大学家政学部(非常勤)。専門は、社会科教育、教師教育。平成13・14年教育課程実施状況調査委員。
      [2014年1月現在]

      目次

      若い先生,社会科が苦手な先生のために 

      第1章 〈ステップⅠ〉 社会科の授業とは
      Ⅰ 社会科で身に付けさせたい力を理解する 
        1  社会科の教科目標は,理解,態度,能力がキーワード 
        2  各学年の目標を理解する 
        3  何を「理解」させればよいか 
        4  なぜ「態度」の育成が期待されているのか 
        5  どんな「能力」を身に付ければよいのか 
      Ⅱ 社会科の授業イメージをもつ 
        1  45分の授業イメージをつくる 
        2  単元全体を通した問題解決の流れを理解する
        3  こんな資料等が整えばスタンバイOK 
      Ⅲ 社会科の内容構成を理解する 
        1  第3 学年及び第4 学年の内容とその構成 
        2  第5 学年の内容とその構成 
        3  第6 学年の内容とその構成 

      第2章 〈ステップⅡ〉 社会科の授業をプランニングする
      Ⅰ 問題解決的な単元の学習過程を構想する 
        1  4 つのポイントで単元構成をイメージする 
        2  単元の導入「つかむ」段階の役割と学習問題づくり 
        3  単元の「調べる」段階の役割と調べる活動 
        4  単元の「まとめる」段階の役割とまとめの方法 
      Ⅱ 社会科学習指導案をつくる
        1  社会科学習指導案をつくる 
        〈参考〉社会科学習指導案の例 

      第3章 〈ステップⅢ〉 授業を実践する
      Ⅰ 1 時間の授業の基本的スタイル 
        1  45分間のドラマを構想する 
        2  板書で見る45分の展開 
      Ⅱ 毎時間の授業を充実させるには 
        1  「つかむ」段階は,社会的事象との出合いと「本時の問い」の確認 
        2  「調べる①」段階は,事実を獲得する 
        3  「調べる②」段階は,事実をもとに, 本時の問いの解決を目指して考える 
        4  「まとめる」段階は,本時の問いの解決を図る 

      第4章 〈ステップⅣ〉 授業のバージョンアップを図る
      Ⅰ 授業のバージョンアップを図る 
        1  言語活動の機能を生かした問題解決的な学習 
        2  子供の学びを支えるノートの工夫 
        3  考える力を育てる発問の工夫 
       4  比較する・関連付ける・総合するなどの「考える技法」の活用は,授業上達のコツ! 

      第5章 〈ステップⅤ〉 あらためて「社会科授業で大切なこと」
      Ⅰ 学習指導要領の目標と内容を把握する 
        1  学習指導要領を読み解く 
        2  学習指導要領に基づいて教材解釈をする 
      Ⅱ 教材研究を大切にする 
        1  教材とは何か 
        2  教材化の手順 
        3  教材化の視点 
        4  資料化 
      Ⅲ 「問い」を吟味する 
        1  学習問題や発問を吟味する 
        2  振り返って問い直すようにする 
        3  新たな情報を提示して問い直すようにする 
        4  よりよい社会を考えようとする子供たちを育てる 
      Ⅳ 「協働(同)的」で「創造的」な学習への挑戦 
        1  新しい社会モデルの方向性と社会科 
        2  社会的な見方や考え方の成長 
        3  「協同的」で「創造的」な学習への挑戦 

          商品説明

          小学校社会科の問題解決的な授業づくりを基本的、実践的に解説した。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2014年1月10日
          • ページ数: 152

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成