生活・総合アクティブ・ラーニング

    生活・総合アクティブ・ラーニング

      ISBN: 9784491031293

      田村 学/編著、みらいの会/著

      $14.00

      著者紹介

      田村学
      國學院大學人間開発学部初等教育学科教授
      昭和37 年新潟県生まれ。新潟大学教育学部卒業後、昭和61 年4 月より新潟県公立小学校教諭、新潟県上越市立大手町小学校教諭、上越教育大学附属小学校教諭、新潟県柏崎市教育委員会指導主事を経て、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。文部科学省初等中等教育局教育視学官として新学習指導要領作成に携わる。平成29 年4 月より現職。主著に『考えるってこういうことか!「思考ツール」の授業』『こうすれば考える力がつく! 中学校 思考ツール』(ともに小学館)、『今日的学力をつくる新しい生活科授業づくり』(明治図書出版)、『「探究」を探究する』(学事出版)、『新教科誕生の軌跡』『授業を磨く』『カリキュラム・マネジメント入門』『生活・総合アクティブ・ラーニング』(いずれも東洋館出版社)など。
      [2018年4月現在]

      目次

      序章
       生活科と総合的な学習の時間によるより高次なアクティブ・ラーニングの実現

      第1章 生活科アクティブ・ラーニング
       生活科①:がっこう だいすき たんけんたい
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       生活科②:元気な はなを そだてよう
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       生活科③:この秋オープン ぼくたちの夢の国
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       生活科④:あきのあそびめいじん
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       生活科⑤:動くおもちゃであそぼう
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       生活科⑥:大きくなったわたしたち
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から

      第2章 総合的な学習の時間アクティブ・ラーニング
       総合①:街弁さんと「えなちゃちゃべんとう」
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       総合②:まちのおみやげ手ぬぐいをつくろう
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       総合③:再発見! 自分たちの高円寺阿波踊り
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       総合④:南大沢開発計画
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       総合⑤:地域の特産、保谷梨をPRしよう!
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から
       総合⑥:地域とコラボ!「縁台プロジェクト」を立ち上げよう
        STEP 1 単元の流れ
        STEP 2 指導計画
        STEP 3 アクティブ・ラーニングの展開例
        STEP 4 子どもの姿から

          商品説明

          平成26年11月、中教審諮問においては、「『何を教えるか』という知識の質や量の改善はもちろんのこと、『どのように学ぶか』という、学びの質や深まりを重視することが必要であり、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)や、そのための指導の方法等を充実させていく」として、「学習指導要領等において学習・指導方法をどのように教育内容と関連付けて示していくか」を明らかにしていくと提起されている。

          本書の編著者である田村学氏は、長年生活科・総合的な学習の時間の文部科学省教科調査官(現・視学官)を務め、次期学習指導要領改訂の要となるアクティブ・ラーニングにつながる理論と実践を積み上げてきた一人である。

          本書においては、田村学視学官が代表を務める「みらいの会」の先生方の先進的な授業実践を検証し、12のアクティブ・ラーニング・モデルにとりまとめて提示した。授業におけるアクティブ・ラーニングのとらえ方・進め方がわかる1冊
          田村視学官の理論的体系を1冊にまとめた『授業を磨く』とともに併読してほしい。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2015年6月17日
          • ページ数: 120

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成