はじめに「アクティブ・ラーニング!」 ……………………………………… 1
第1 章 アクティブ・ラーニング型算数授業とは? ………………………… 5
1-1
アクティブ・ラーニング型算数授業とは? …………………………… 6
1-2
アクティブ・ラーニング型算数授業のよさ …………………………… 8
1-3
アクティブ・ラーニング型算数授業の要素①
~思考がふくらむ~ 2 年・かけ算 ……………………………………10
1-4
アクティブ・ラーニング型算数授業の要素②
~表現が広がる~ 5 年・小数×整数 …………………………………12
1-5
アクティブ・ラーニング型算数授業の要素③
~意欲が高まる~ 4 年・円 ……………………………………………14
1-6
アクティブ・ラーニング型算数授業の要素④
~優しさが芽生える~ 5 年・合同な図形 ……………………………16
第2 章 アクティブ・ラーニング型算数授業の作り方 …………………………19
2-1
授業の実際―5 年・平均とその利用― ……………………………………20
2-2
アクティブ・ラーニング型算数授業の骨組み ……………………………26
2-3
5 つのパターン ………………………………………………………………28
2-4
教科書問題のアレンジの仕方 ………………………………………………32
2-5
アクティブ・ラーニングの手法の取り入れ方 ……………………………36
2-6
課題について考える …………………………………………………………38
2-7
子どもが能動的に動き出す課題の立て方 …………………………………42
2-8
年間を見通した単元計画 ……………………………………………………44
2-9
授業の段階① ~初期:慣れる~ …………………………………………46
2-10
授業の段階② ~中期:感じる~ …………………………………………48
2-11
授業の段階③ ~後期:活かす~ …………………………………………50
第3 章 授業づくりで必要な力 ……………………………………………………53
3-1
教師の力① 教師の立ち位置と指導観 ……………………………………54
3-2
教師の力② 指名の仕方 ……………………………………………………56
3-3
教師の力③ 効果的な指導言 ………………………………………………58
3-4
教師の力④ 思考を促す黒板へ ……………………………………………60
3-5
教師の力⑤ 教具の使用方法(ホワイトボードやICT機器を使う) … 62
3-6
教師の力⑥ 教科書やノートの使い方 ……………………………………64
3-7
教師の力⑦ 授業の振り返り―子どもを評価する― ……………………66
3-8
学級の力① 見通しの持たせ方 ……………………………………………68
3-9
学級の力② 自分の考えや意思を表明する ………………………………70
3-10
学級の力③ 真似るということ ……………………………………………72
3-11
学級の力④ 効果的なグループ学習のさせ方 ……………………………74
3-12
個の力① ノートのとらせ方 ………………………………………………78
3-13
個の力② 振り返りのさせ方 ………………………………………………82
3-14
個の力③ 家庭学習について ………………………………………………84
第4 章 アクティブ・ラーニング型算数授業の実践例 …………………………87
4-1
2 年 三角形と四角形の敷き詰め …………………………………………88
4-2
3 年 間の数 …………………………………………………………………92
4-3
3 年 表とグラフ(導入場面) ……………………………………………96
4-4
4 年 直方体と立方体 …………………………………………………… 100
4-5
4 年 面積―複合図形― ………………………………………………… 104
4-6
6 年 分数÷分数 ………………………………………………………… 108
4-7
6 年 場合の数 …………………………………………………………… 112
おわりに ……………………………………………………………………………… 116
執筆者紹介 ………………………………………………………………………… 117