特集 「振り返り」をどうするか
提起文 夏坂哲志 02
提言 「振り返り」私はこう教える
よりよい問題解決者になるために 笠井健一 04
振り返りの捉え方とそのねらい 清水紀宏 05
問題意識の高まりの中で「振り返り」をさせたい 松村 聡 08
知識・技能を定着させるための「振り返り」▶ 定着する知識と剥落する知識 柳瀬 泰 10
思考力を高めるための「振り返り」▶ 「振り返り」は思考対象を焦点化し,追求する視点を明確にする 山本良和 12
表現力を育てるための「振り返り」▶ 日常言語を問い返し,数学的な表現に変容させる 盛山隆雄 14
課題発見につながる「振り返り」▶ 小刻みに変化した「めあて」を振り返る 田中博史 16
学び方を身につけさせるための「振り返り」▶ 既習を“振り返る”ための「判断をする場」 大野 桂 18
学習意欲を高めるための「振り返り」▶ 「学びに向かう力」を育む 振り返り 森本隆史 20
「振り返り」と板書▶ 3年「2けたのかけ算」の筆算の形式を教えるまでの授業でどのように振り返りをしてきたのか? 中田寿幸 22
「振り返り」とノート指導▶ 限定したテーマで取り組むふり返り 尾﨑正彦 24
「振り返り」のアイディア
1年▶ 1年生が夢中になるトーク課題による振り返り 阿保祐一 26
2年▶ 次の学びにつながる振り返り 直海知子 27
3年▶ 授業のどの場面で「振り返り」を位置づけたらよいか 増本敦子 28
4年▶ 自分の学びを自覚させる振り返り 横沢 大 29
5年▶ ガクモン,ゲットだぜ! 中村潤一郎 30
6年▶ 連続性のある授業での振り返り 小林永児 31
新学習指導要領「算数科」を読んで
伝統も大切に 杉山吉茂 32
数学的活動の強調にふくらむ夢 正木孝昌 34
第6回オール筑波 算数スプリングフェスティバルに参加して
スプリングフェスティバルにはチャンスがある 大川拓郎 36
学びに向かう姿勢をどう育てるか? 赤羽利章 37
子どもが学びを楽しむ算数授業をめざして 田中英海 37
全国算数授業研究会
全国算数授業研究会だより▶ 月報『算数授業通信』の実践報告 夏坂哲志 38
月報:実践報告▶ 友だちの考えとのズレから創る 偶数・奇数の授業 尾崎正彦 39
月報:実践報告▶ 「もっとしたい!」をひきだす 舟本星怜奈 40
リレー連載▶ 提言:学びをひろげる 前田一誠 41
テーマ別連載
深い学びにつながる教材研究▶ 子どもの課題発見を引き出す活用教材 盛山隆雄 42
子どもの主体的な姿を引き出す問題提示▶ 文章問題の提示 山本良和 44
対話を生む話し合い活動▶ まずは「対話のない」話し合いをしてきた教師が反省することから 田中博史 46
思考力、表現力を高めるノート指導▶ 思いや気づきを記録し,試行錯誤し,まとめる中で考える力を高めていく 中田寿幸 48
実践! ICT活用授業▶ 「そろばん」学習をICTでちょっと楽しく 千々岩芳朗 50
実践! ICT活用授業▶ ちょっとした見せ方で同じ問題場面を適応問題に 宗円晃司 51
思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「kmを漢字で表すと?」 関根哲宏 52
思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「トランプチャレンジ」 谷藤光明 52
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「ポイントとりゲーム」 舟本星怜奈 53
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「分数パズル」 小林史典 53
数学的な活動を生む教具▶ 子どもが夢中になる魔法の教具 「速さカード&すごろく」 沼川卓也 54
数学的な活動を生む教具▶ 美しくて愉しい「パターンブロック」活用法 新城喬之 54
若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『復刻版 算数・数学教育と数学的な考え方』 府金良夫 55
若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『和顔愛語』 藤本邦明 55
連載
発展的に考察する力を伸長する算数授業のつくり方▶ 発展的に考察していく授業の流れ① 森本隆史 56
ビルドアップ型問題解決学習▶ 「ビルドアップ型問題解決学習」にする目でみると 大野 桂 58
算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり▶ 分数のかけ算とわり算の問題場面を考える 中田寿幸 60
問い返し発問▶ 日常生活に戻して考察する 盛山隆雄 62
算数的な問い方を鍛える▶ 「同じ」を問う問い方を鍛える③ 山本良和 64
失敗の生かし方を学ぶ授業▶ 失敗の中にも新しい発想を生むアイディアがある 夏坂哲志 66
課題設定能力が育つ!算数授業のつくり方▶ 教師のための課題発見力育成を考える 田中博史 68
算数授業情報 大野 桂 70