算数授業研究114号

    算数授業研究114号

      ISBN: 9784491034539

      筑波大学附属小学校算数研究部/編

      $6.00

      目次

      ●特集1 算数授業の「めあて」と「まとめ」
      提起文 これでいいのかめあてとまとめ 田中博史 2
      提言 今再び 本当の問いと子どものまとめ
        受動から能動へ 正木孝昌 4
      現場からの提言  これが本当の「めあて」づくりと「まとめ」
        子ども主導の「めあて」と「まとめ」づくりをするために 盛山隆雄 14
      実践提案 これが本当の「めあて」づくりと「まとめ」
        「めあて」と「まとめ」は子どもが創る 尾﨑正彦 6
        実習生と私の授業 樋口万太郎 8
        めあては展開の中で明確にする 志田倫明 10
        つながっていく「めあて」と「ふりかえり」は子どもと教師でつくる! 森本隆史 12
        
      ●特集2 私の教師修行 算数授業のプロをこう育てる
      授業改革にこう取り組ませる
        「教わる大人」と「教える大人」が互いに大切にしたいこと 柳瀬泰 16
        主体的・対話的な教師の学びをめざして! 永野由美子 18
      19
      私を変えたあの一瞬 あの一冊   
        それは,一冊のレシピから 谷内祥絵 20
        鯛のいる授業 篠田啓子 21
        私の授業観を変えた,”数楽”の授業 重松優子 22
        自分の見方,考え方が変わった瞬間 新田真子 23
      私の算数授業修行
        実践あるのみ 夏坂哲志 24
        私の「学びに向かう力」 桑原麻里 26
        「勇気」がくれた統合的・発展的な教師修行 金尾義崇 28


      ●特集3 授業研究会 in 北ヨーロッパ
        広がる北欧授業研究会 中田寿幸 30
       スウェーデンでの算数授業 スウェーデンでの飛び込み授業 田中博史 32
       デンマークでの算数授業 第6学年「平均の活用」 山本良和 34
       北欧授業研究会でのワークショップ 北欧でのワークショップ 大野桂 36 
       デンマークでの理科授業 スリルを楽しむ 佐々木昭弘 38
       理科部から見た北欧授業研究会 しくみが見えてくる楽しさは万国共通 鷲見辰美 39
       音楽部から見た北欧授業研究会 私が算数部について外国に行く理由 高倉弘光 39
       スウェーデンからみた筑波の算数授業 スウェーデンの子どもたちが筑波附属の生徒達からのメッセージに大喜び 浅見由紀子 40
       デンマークからみた筑波の算数授業 Tsukuba teachers' inspiraion for and impact on our lesson study endeavoers. ヤコブ Bahn 42

      ■全国算数授業研究会連載 43
       リレー連載 割合の学習指導に当たって 小松信哉 44
       リレー連載 「自分ヶ主役」の自覚 加固希支男 45
       月報:実践報告 第4学年「資料の分類と整理」 三野英利 46
       月報:実践報告 第6学年「立体の学習」 湊雄史 47

      ■テーマ別連載
       深い学びにつながる教材研究 「見方・考え方」を育てる教材研究 沖野谷英貞 48
       子どもの主体的な姿を引き出す問題提示 解決したい問題だから算数のよさがわかる 倉次麻衣 50
       対話を生む話し合い活動 教師のしかけで対話を生み出す工夫 尾崎伸宏 52
       思考力・表現力を高めるノート指導 ノートの何を見て,何を価値付けていくのか? 小泉友 54

      ■連載 55
        発展的に考察する力を伸長する算数授業のつくり方▶ 発展的に考えることを意識した教材研究 森本隆史 56
        ビルドアップ型問題解決学習▶ “問題解決的”に,しかも“必然”にするための第3学年「小数」の導入授業 大野桂 58
        算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり▶ 子どもが数値をきめて、課題をつくっていく 中田寿幸 60
        数学的活動を通して学びに向かう力を育てる 振り返り,元の文脈に戻して考察する 盛山隆雄 62
        算数的な問い方を鍛える▶  単元を「数学的な問い方」でデザインする 山本良和 64
        失敗の生かし方を学ぶ授業▶ 「それは、だめだよ」で始まる問題提示 夏坂哲志 66
        田中博史の授業論・教師論▶ 授業における教師の役割を考える 田中博史 68

      算数授業情報 森本隆史 70

          商品説明

          黒板の「めあて」と「まとめ」をノートに書き写すだけで、子どもの学びは深まっていくのだろうか。形式化した「めあて」と「まとめ」の提示に一石を投じる特集。大切なことは授業の最初に示された問題がどう子どもの考えたいことに転化していったか。その大切な瞬間を職人芸を持つ授業人から提案する。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2017年12月22日
          • ページ数: 72

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成