小学校家庭科 +αで楽しくなる 手縫い&ミシン縫い指導のコツ

    小学校家庭科 +αで楽しくなる 手縫い&ミシン縫い指導のコツ

      ISBN: 9784491043449

      横山 みどり/著

      $14.00

      著者紹介

      筑波大学附属小学校教諭。
      東京都の小学校教諭を経て、現職。東京書籍教科書『新しい家庭』編集委員、NHK for School「カテイカ」番組監修

      目次

      はじめに 01
      序章:これが家庭科の指導です! 05
      第1章:よくあるトラブルQ&Aで解決編 13
      【手縫い】
      1 糸の先を湿らせたいけど友達の前で舐めたくない! 14
      2 玉結びが上手にできない! 16
      3 1本どりなのに、布から糸が2本出ています 18
      4 玉どめが布にピッタリとくっついてできません! 20
      5 玉どめしたいけど糸がたりない。でもやり直したくない 22
      6 縫い目がシワシワです 24
      7 作品をキレイに仕上げたい! 26
      8 1本どりか2本どりか、それが問題です 28
      9 線を引かなくてもまっすぐ縫う方法ありますか? 30
      10 何ですぐに糸が絡むのでしょう? 32
      【ミシン縫い】
      11 下糸が引き出せません 34
      12 コントローラーを踏んでも針が動きません! 36
      13 針は動くけど、どうしても縫えません! 38
      14 縫い目がぐちゃぐちゃです! 40
      15 ミシンの中で糸が絡んだみたい! 42
      16 まっすぐ縫えません! 44
      17 ゆっくり縫えないからこわいです… 46
      18 縫い合わせてひっくり返したら変な形になっちゃった 48
      19 丸く縫えません! 50
      20 作品をもっときれいに仕上げたい! 52

      第2章:被服製作指導が楽しくなる目から鱗のアイデア編 55
      1 進度差があるのは当たり前 56
      2 せまい机を広く使う 58
      3「 何でもいいから家にあるボタンを持っていらっしゃい」が言えない時代 60
      4 縫えるようになるまでが大変!だから楽しく練習 62
      5 授業でも活躍!100円ショップの活用 64
      6 I C Tの活用 66
      7 安全指導 68
      8 家庭科室の掲示物 70

      第3章:ひと工夫でモチベーションアップの実践題材編 73
      5年・手縫い  
      フェルトの小物 74
      マイソーイングセット 80   
      5年・ミシン縫い
      ミニウォールポケット 86
      ようこそ! ミシンスクールへ 92
      6年・ミシン縫い
      生活を豊かにする物 98
      6年・手縫い
      リフォームで作る生活を豊かにする物 104
      5年/6年・共同製作
      みんなの思いをかたちに 110
      5年/6年・手縫い・ミシン縫い
      マイクッションでなごみたい 116
      5年/6年・安全指導
      安全な活動について考えてみよう 122

      第4章:作品展・学習発表会のアイデア 127
      1 個々の作品をキラリと光らせる 128
      2 全体テーマを決めて 136
      3 キット教材にプラス 142
      著者紹介 150

        • 本日発送 Dec 06, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        知っているようで知らない、今さら聞けない被服製作指導の極意

        本書の概要

        子ども個々の力や経験により、教科書通りの一斉指導が難しい手縫い・ミシン縫い指導。そして実は先生自身も経験が少なかったり、苦手意識をもっていたりします。そんな被服製作指導の「困った」をほんの一工夫で「楽しい」に変える授業のコツを伝授します。

        本書からわかること

        教師のドキドキやオロオロを解消

        家庭科の技能指導といえば調理と裁縫ですが、日常生活に根ざしている調理と比べて、手縫いやミシン縫いは教師自身にも経験が少なく、指導に苦慮している実態があると言われています。また、専科教員に配属されたものの、専門的な指導経験がなく、被服製作指導に自信がなかったり、想定されるトラブル対応に不安を抱えている先生も少なくないようです。 本書では、よくあるトラブルや子どものつまずきとその対処法から、指導の見通しをもつ勘所を解説します。

        出来映えだけじゃない、プロセスを楽しめる授業へ

        被服製作指導では、教材会社が販売しているキットを使って製作することも多くあります。キットは、子どもたちが個々の力に応じて安心して進めていけるようによく工夫されており、とてもありがたい存在です。ただし、これに頼りすぎてしまうと、同じような作品を失敗無く作ることに注力してしまいがちで、子どもたちにとって主体的な活動になっているとは言いがたいものになります。 意欲を喚起するためには出来映えももちろん大切ですが、題材の意図や目的を解説し、試行錯誤のプロセスにこそ価値を置き、失敗しても子どもが繰り返しチャレンジしたくなるための手立てを紹介します。

        こんな人におすすめ

        家庭科指導に自信がない先生、家庭科指導を学びたい先生、子どもと一緒に家庭科を楽しみたい先生におすすめの1冊です。

        商品の仕様

        • 出版年月: 2022年7月6日
        • ページ数: 148

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成