失敗から学ぶ

    失敗から学ぶ

      ISBN: 9784491043616

      石井 英真/監、宍戸 寛昌/編、長瀬 拓也/編著、豊田 哲雄/著

      $15.00

      著者紹介

      石井英真(監修)
      京都大学准教授
      日米のカリキュラム研究、授業研究の蓄積に学びながら、学校で保障すべき学力の中身とその形成の方法論について理論的・実践的に研究している。特に、授業を硬直化させるのではなく、むしろ柔軟で創造的なものにするような、目標の明確化とそれに基づく評価のあり方について考えている。主な著書に『現代アメリカにおける学力形成論の展開』(単著・東信堂)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか』(共著・ミネルヴァ書房)などがある。
      [2020年1月現在]

      目次

      まえがき

      第1 章
      理論編
      プロローグ
      失敗を成長に生かす考え方
      新任教師の失敗・苦労にお答えします
      エピローグ

      第2 章
      授業づくりの失敗
      楽しいことを提供することが教師の仕事と誤解していた…
      子どもがしたいことよりも教師がしたいことを優先してしまった…
      取り組みをていねいに伝えなかったがゆえに…
      子どもたちの実態を見ることができなかった…
      この子ができないことを前の学年の先生の責任にしてしまった…
      あのさあ、授業のねらい云々言う前に…
      C O L U M N 宍戸寛昌×樋口綾香

      第3 章
      学級づくりの失敗
      「クラスの仲間でしょ」の押し売りが学級の軋みに…
      信頼関係を築けないままトラブルの対処をして、1 年間苦しむことに…
      前年度の学級の雰囲気を掴めないまま、学級をまとめることができなかった…
      叱責によって学級が崩れてしまった…
      誕生日会で、ダラダラ取り組んでいる子がいる…
      何をやっても学級が落ち着かない…
      C O L U M N 豊田哲雄×樋口万太郎


      第4 章
      保護者対応・生徒指導の失敗
      叱っていないのに「うちの子が叱られたと言っています」と言われ…
      児童が怪我をしたときの対応に失敗した…
      保護者対応が後手に回った…
      4 月に乱暴な指導を行い、1 年生を学校嫌いに…
      物隠しの犯人探しで、長時間お説教をしてしまった…
      おざなりな対応のせいで面倒な案件に…
      C O L U M N 松井恵子×丸岡慎弥

      第5 章
      働き方・校務分掌の失敗
      一人で仕事を抱えこんでしまった…
      一緒に組んだ学年の先生たちとうまく連携が取れなかった…
      早く帰る先生に「もっと仕事しろよ」とイライラしていた…
      体育主任の仲間と上司の双方にいい顔をしていたら…
      ベテランから引き継いだ校務分掌の重荷に耐えられない…
      年度末のアンケートで反発を招くことに…
      C O L U M N 宍戸寛昌×長瀬拓也

      第6 章
      解説編
      失敗を成長につなげるために−教師の学びと成長のメカニズム−

      あとがき

          商品説明

          せきららなエピソードで学ぶ!失敗との向き合い方!
これからの教師のための思考法 教師の「失敗の教科書」が完成!

          「こうすればうまくいく」はもう通用しない。
          失敗事例から学ぶ、教育実践学!

          超一流の執筆者たちが贈る、これまでになかった教育書が完成!

          監修 石井英真
          編著 宍戸寛昌・長瀬拓也
          執筆 豊田哲雄・樋口万太郎・樋口綾香・松井恵子・丸岡慎弥

          今を活躍する実践者たちをベースに、教師の「ライフコース」の具体を描き、徹底解説します。失敗をどう振り返るのか、同僚のフォローや言葉にはどのようなものがあったのか。数々の失敗を省察し、知識化していきます。
          失敗から学ぶ教育実践学です。

          「理論―事例―解説」から徹底的に分析!

          ・理論編

          失敗にはどのような種類があるのか。失敗を成長に生かす考え方を徹底解説しています。

          失敗原因の分類

          ・実践編

          「授業づくり」、「学級づくり」、「保護者対応・生徒指導」、「働き方・校務分掌」に分けて、一流の実践家たちのせきららな失敗エピソードを紹介しています。
          読めば勇気をもらえる、胸をうつエピソードが揃いました。
          「仮想失敗体験本」として、学びが深くなるように内容をまとめています。

          学級づくりの失敗 「クラスの仲間でしょ」の押し売りが学級の軋みに… Before → After 失敗の本質 その後

          ・解説編

          石井英真先生が、教師の学びと成長のメカニズムを解明します。失敗経験に着目することの意味や、失敗を成長にいかしていく手立てや工夫について解説していきます。

          失敗の本質 その後

          図3. 教師の成長の三つの次元

          失敗はできることなら隠したい。
          そして失敗を直視することはつらいものです。

          本書では、失敗をつまびらかにすることで、センシティブな内容に踏み込んでいます。
          今を活躍する実践家にとって、とてもつらいエピソードが綴られています。
          「他の人の失敗に学び、そこから新しい何かを生み出すために」
          そんな思いで執筆者の先生方にこの失敗談を綴ってもらいました。

          誰にでも、うまくいかないこと、失敗は必ずあります。
          すごい先生も失敗して大きくなった。
          読めば、不思議と勇気が湧いてきます。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員
          • 出版年月: 2021年7月27日
          • ページ数: 228

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成