初等教育資料
2020年4月号●No.992
INDEX
特集Ⅰ
スタート!
新学習指導要領
002 解説1 2020年、改めて新学習指導要領の趣旨を考える●滝波泰
論 説 新学習指導要領具体化のポイント
006 [国語科]菊池英慈 007 [社会科]小倉勝登 008 [算数科]笠井健一
009 [理科]鳴川哲也 010 [生活科]渋谷一典 011 [音楽科]志民一成
012 [図画工作科]岡田京子 013 [家庭科]丸山早苗 014 [体育科]塩見英樹、横嶋剛
015 [外国語科]直山木綿子 016 [特別の教科 道徳]浅見哲也 017 [外国語活動]直山木綿子
018 [総合的な学習の時間]渋谷一典 019 [特別活動]安部恭子
020 解説2 新学習指導要領実施に向けて―国としての支援策―●初等中等教育局教育課程課 他
032 座談会 小学校新学習指導要領の全面実施に当たって―子供を核に据えて様々な立場から挑む―●平川惣一×稲岡寛×辻村真紀×板倉寛
特集Ⅱ 国語
情報の扱い方に関する指導の
改善・充実の在り方について
046 解 説 「情報の扱い方に関する事項」の指導のポイント●菊池英慈
048 事例1 目的に応じて必要な内容を整理し、書き表し方を工夫する力を高める学習の在り方●小島美咲
052 事例2 筆者の考えとその理由や事例の関係を理解し、目的に応じて、捉えたことをまとめる指導の工夫●前田亜弓
056 事例3 相手や目的に合わせて適切な語句を選択し、説得力のある紹介をしよう●青木大和
060 事例4 自ら情報を収集し、選択して、活用しながら説得力をもたせて書く●新開麻里
064 事例5 論の進め方を捉えるための「情報の整理」の指導●村松裕香
IV 巻頭言・子供と教育 学び方を体験的に学ぶ 荒瀬克己
040 教育の扉 木に体ごと挑む 三沢厚彦
連載
VI 子どもに学んだあの風景 幸せを分かち合う●安藤健太
068 フロントライン教育研究 「つくりながら考える」造形プロセスとは●福井一真
072 豊かな教育の広がり 学びの場から、学びの資源へ●釧路市立美術館
074 学校づくり 私が大切にしていること 謙虚な心を忘れずに、笑顔溢れる学校をつくる●朝倉謙吾
076 指導主事アイ 子供の姿を捉えることから始める授業改善●足達哲也
078 学校探訪・津々浦々 開放感あふれる笑顔いっぱいの学校●青森県八戸市立西白山台小学校
080 特別支援教育 スタート!新学習指導要領―特別支援教育を中心に―●菅野和彦
幼児教育
084 [解説]都道府県協議会協議主題解説●文部科学省初等中等教育局幼児教育課
092 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]教育委員会と福祉部局が連携する幼児期の教育の推進●沖縄県教育庁