月刊 初等教育資料2020年5月号

    月刊 初等教育資料2020年5月号

      ISBN: 9784491041803

      文部科学省教育課程課・幼児教育課/編

      $5.00

      目次

      初等教育資料
      2020年5月号 ● No.993
      INDEX

      特集Ⅰ
      自己有用感を高める教育の充実

      002 解 説 自己有用感を高める教育活動の推進◦安部恭子
      006 論 説 自己有用感に裏付けられた自尊感情の育成◦城戸茂
      012 座談会 自己有用感を高める教育活動の推進◦長沼豊×石川博久×山下尊子×安部恭子
      020 事例1 自己有用感を高める教育活動の推進ー学校経営の視点から―◦伊藤幸一
      024 事例2 自己有用感を高める教育活動の推進―学級活動の実践から―◦内野裕太
      028 事例3 自己有用感を高める教育活動の推進―異年齢集団活動を通して―◦澤田和智
      032 事例4 自己有用感を高める教育活動の推進―各教科等における指導やカリキュラム・マネジメントの視点から―◦本多妃佐子
      036 事例5 自己有用感を高める教育活動の推進―教育委員会としての支援―◦三澤雅子

      特集Ⅱ 社会
      第3学年・第4学年の学習内容について

      046 解 説 第3学年・第4学年の内容の整理のポイント◦小倉勝登
      050 対 談 第3学年・第4学年の内容を実践する際のポイント◦廣嶋憲一郎×小倉勝登
      056 事例1 教育委員会の取組「学習指導要領の周知・徹底を図るポイント」◦小笠原忠幸
      060 事例2 学校の取組「年間指導計画作成のポイント」◦相原雄三
      064 事例3 実践者の取組「授業実践のポイント」◦黒田拓志

      IV 巻頭言・子供と教育 学校教育を通して子供の心を育てる 三川俊樹

      040 教育の扉 自分自身で考えて行動する「自立」の力を育む 阿久根謙司

      連載
      VI 子供に学んだあの風景 本当の働き方改革とは、働く意味を見直すこと◦吉井貴彦
      068 フロントライン教育研究 子供が安心して学べる学校生活をつくる◦鈴木翔
      072 豊かな教育の広がり 総合博物館が宮崎の文化と学校をつなぐ◦宮崎県総合博物館
      074 学校づくり 私が大切にしていること 「ありがとう」の言葉と「恕」の心で◦齋藤修
      076 指導主事アイ 学校全体で取り組み、子供が育つ特別活動◦榎本孝裕
      078 学校探訪・津々浦々 「未来をたくましく生き抜く子供たちへ」 学校・自然・人・地域が共に育てる‼◦埼玉県宮代町立笠原小学校
      080 特別支援教育 自立活動の理解と指導◦菅野和彦
      幼児教育
      084 [論説]幼稚園教育における「自己効力感」と「自己有能感」の育成◦中道圭人
      088 [事例]園生活の中で育まれる自己肯定感~安心感、そして挑戦へ~◦林寛
      092 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]「十五の島建ち」を支える保幼小中の「つながる教育」◦沖縄県伊江村教育委員会

      教育ニュース
      094 理科の授業がさらに充実します!「平成30年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた理科の学習指導の改善・充実に関する指導資料集」の公開
      096 「初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド」の積極的な活用を

        商品説明

        特集Ⅰ 自己有用感を高める教育の充実   特集Ⅱ社会 第3学年・第4学年の学習内容について

        商品の仕様

        • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員
        • 出版年月: 2020年4月24日

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成