月刊 初等教育資料2022年11月号

    月刊 初等教育資料2022年11月号

      ISBN: 4910044351128

      文部科学省教育課程課・幼児教育課/編

      $5.00

      目次

      初等教育資料
      2022年11月号 ● No.1026
      INDEX

      特集Ⅰ
      情報活用能力の育成
      002 解 説 学習指導要領における情報活用能力について●文部科学省学校デジタル化プロジェクトチーム情報教育振興室
      008 座談会 情報活用能力の育成における課題と今後の展望●梅田恭子×坂本新太郎×太田耕司×西村陽介×有本淳
      016 事例1 川崎市における情報活用能力育成に向けた教育委員会の取組●新田瑞江
      020 事例2 情報活用能力の育成に向けた、一人一台環境を生かしたカリキュラム・マネジメント●中川斉史
      024 事例3 カリキュラムの作成と組織で取り組む情報活用能力の育成―スキルとモラルとリテラシーに分類し多面的に指導する―●朝倉一民
      028 事例4 一人一台端末時代における情報モラル教育―デジタル・シティズンシップの授業実践を通して―●林一真
      032 事例5 情報活用能力の育成に向けた、情報セキュリティや情報モラルに関わる実践について●舞澤典子


      特集Ⅱ 音楽
      音楽づくりの指導の充実
      042 解 説 音楽づくりの内容のまとまりと題材構想●志民一成
      044 事例1 (ア)のまとまりを中心としたリズムづくりの学習(第2学年)●平野次郎
      048 事例2 (イ)のまとまりを中心とした旋律づくりの学習(第5学年)●平野次郎
      052 事例3 (ア)と(イ)のまとまりを組み合わせた旋律づくりの学習(第4学年)●松長誠
      056 座談会 音楽づくりの指導の充実●平野次郎×村上康子×松長誠×志民一成

      IV 巻頭言・子供と教育 多様性をどれだけ認められるのか 大隅良典

      036 教育の扉 共通した破片を形にしてあげることで、新しいデザインが生まれていく ■廣■外字■村正彰

      連載
      VI 子供に学んだあの風景 人と関わる●新田望
      064 フロントライン教育研究 知的に謙虚な人間を育てる理科授業●雲財寛
      068 豊かな教育の広がり 昆虫を通して自然を学ぶ●石川県ふれあい昆虫館
      070 学校づくり 私が大切にしていること ひとがつながり ともに創る みんなの学校●福崎統一
      072 指導主事アイ 子供の「問い」を生かした授業づくり●下地豊
      074 学校探訪・津々浦々 「SDGs」で学校を活性化 地域と世界を往還する9年間の学び●茨城県牛久市立おくの義務教育学校
      076 特別支援教育 知的障害特別支援学級における情報活用能力の育成●加藤宏昭
      幼児教育
      080 [論説]情報を活用した幼児の豊かな体験●松井愛奈
      084 [事例]幼児が自ら得た情報から豊かな体験につなげる指導の工夫●安部多貴子
      088 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]幼児・保護者が安心して入学を迎えられる幼保小接続を目指して●青森県八戸市教育委員会


      教育ニュース
      090 みんなの夢とSDGsをつなぐ総合的な学習の時間―「WE HAVE A DREAM」の実践から―

          商品説明

          特集Ⅰ
          情報活用能力の育成

          特集Ⅱ 音楽
          音楽づくりの指導の充実

          商品の仕様

          • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員
          • 出版年月: 2022年10月28日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成