0~6歳児「健康な心と体を育てる」保育

    0~6歳児「健康な心と体を育てる」保育

      ISBN: 9784491051161

      佐々木 晃/編著

      $14.00

      著者紹介

      佐々木 晃
      鳴門教育大学大学院教授
      [2023年2月現在]

      目次

      まえがき

      はじめに
       知っておきたい「健康な心と体を育てる」保育に関する基礎・基本
       1 幼児教育の基本
       2 幼児教育において育みたい資質・能力
       3 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
       「健康な心と身体を育てる」保育を考える
       1 「健康」とは?
       2 乳児期の発達と保育の中で大切にしたいこと
       3 幼児期前期(1~3歳)の発達と保育の中で大切にしたいこと
       4 幼児期後期(3~6歳)の発達と保育の中で大切にしたいこと
       5 幼児期の運動の意義
       6 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿

      第1章 よくあるギモン30
       Q1 なかなか寝てくれない子どもへの対応は? 0-1歳ごろ
       Q2 離乳食をなかなか食べてくれない時の対応は? 0-1歳ごろ
       Q3 動きすぎて危ない子どもへの関わり方は? 1歳ごろ
       Q4 誤飲の時の対応は? 0-2歳ごろ
       Q5 嫌がって保育者の気をひこうとする子どもとの関わり方は? 1-2歳ごろ
       Q6 排泄も知らせずトイレを嫌がる時の対応は? 2歳ごろ
       Q7 なぜ、噛んだり引っかいたりするの? 2歳ごろ
       Q8 引きつけやけいれんを起こした時どうすればいいの? 3歳ごろ
       Q9 午睡を嫌がる子どもへの対応は? 3歳ごろ
       Q10 一人で着替えができない子どもへの対応は? 3歳ごろ
       Q11 初めてのあそびを嫌がる子どもにどう関わる? 3歳ごろ
       Q12 園でトイレに行けるようになるには? 3歳ごろ
       Q13 よくお漏らしする子どもへの対応は? 3歳ごろ
       Q14 食事のマナーはどうすれば身に付くの? 3歳ごろ
       Q15 動きがぎこちなくて、よく転ぶ子どもへの関わり方は? 3歳ごろ
       Q16 友達を押したり突き飛ばしたりして、危ない時の対応は? 3歳ごろ
       Q17 すすんで片付けができるようになるには? 3歳ごろ
       Q18 偏食がはげしい子どもへの対応はどうすればいい? 4歳ごろ
       Q19 落ちついて話を聞けるようになるには? 4歳ごろ
       Q20 外あそびや体を動かすあそびを嫌う子どもとの関わり方は? 4歳ごろ
       Q21 プールが嫌い、水が怖いという子どもへの対応は? 4歳ごろ
       Q22 手洗いや歯磨きをしようとしない子どもへの関わり方は? 4歳ごろ
       Q23 身の回りの始末ができない、遅い子どもへの対応は? 4歳ごろ
       Q24 すぐ「つかれた」と言ってやめてしまう子どもへの関わり方は? 5歳ごろ
       Q25 忘れ物やなくしものが多い子どもへの関わり方は? 5歳ごろ
       Q26 友達と競い合ってあそぶことを嫌がる子どもへの対応は? 5歳ごろ
       Q27 手先が不器用な子どもへの対応は? 5歳ごろ
       Q28 苦手なことが多くて、運動が楽しめない子どもへの関わり方は? 5歳ごろ
       Q29 あそびが継続しない、すぐあきらめてしまう子どもへの関わり方は? 5歳ごろ
       Q30 ルールのあるあそびが楽しめない子どもにどう関わる? 5歳ごろ
       column 健康な体を守るために

      第2章「健康な心と身体を育てる」運動あそび20
       1 コチョコチョあそび 0~1歳ごろ
       2 膝のすべり台・ロールすべり台 0~1歳ごろ
       3 ハイハイ鬼ごっこ 8か月~1歳ごろ
       4 ボール転がし 1~2歳ごろ
       5「まてまて」追いかけっこ 1~2歳ごろ
       6 しっぽとりゲーム 2歳ごろ~
       7 むすんでひらいて 2~3歳ごろ
       8 両足ジャンプ 2~3歳ごろ
       9 引っ越しあそび 2~3歳ごろ
       10 けんぱーあそび 3歳ごろ~
       11 ひょうたん鬼 5歳ごろ~
       12 ころがしドッジボール 5歳ごろ~
       13 だるまさんがころんだ 5歳ごろ~
       14 じゃんけん陣取り 5歳ごろ~
       15 ねこかねずみか 5歳ごろ~
       16 新聞紙で野球ごっこ 5歳ごろ~
       17 ドッチボール 5歳ごろ~
       18 靴とり鬼ごっこ 5歳ごろ~
       19 おはぎがおよめにあそび 5歳ごろ~
       20 流れるプール 5歳ごろ~
       column 健康な心を支えるために

      第3章 接続期で「健康な心と体を育てる」
       1 幼児教育と小学校教育の接続の必要性と基本的な考え方
       2「接続期」に育む健康な心と体

          商品説明

          子どもの成長の基板となる、健康な心と体を育てたい!

          本書の概要

          子どもの健康な心と体の発達を支えるための保育に必携の一冊
          ●現場に必要な幼児教育の理論をつかむ
          ●30事例のよくある困りや疑問に専門家が具体的に応える
          ●子どもの好奇心と探究心をくすぐる20のあそびを提案
          ●小学校へのスムーズな接続について最新情報が分かる
          など、領域「健康」にまつわる理論と実践をコンパクトかつ分かりやすく凝縮!

          本書からわかること

          よりよい保育のための基礎・基本的な理論をおさらい

          保育に関わる人の毎日は大忙し。
          「保育に関する理論的なことも勉強したいけれど、なかなか落ち着いて勉強するタイミングがないなあ……」
          そんな方のために、現場に必要な基礎・基本的な理論をコンパクトにまとめました。
          「幼児教育において育みたい資質・能力」や領域ごとの「ねらい」、「幼保小の架け橋プログラム」など、最新の教育動向を踏まえながら、現場で使える理論を紹介します。

          よくある困りや疑問に対処できる

          ・園でトイレに行けるようになるには……
          ・外遊びや体を動かすあそびを嫌う……
          ・手先が不器用な子どもへの対応は……
          など、保育現場でよくある困りや疑問を30事例取り上げ、保育の専門家たちが対処法を伝授します。
          「今さら人に聞けないなあ」「後輩に質問されたけれど、どう答えたらいいか分からない!」など、改めて考えると答えるのが難しい、そんな困りや疑問を集めました。

          子どもが夢中になる、運動あそびのアイデアが見つかる

          ・子どもたちが自ら体を動かし、様々な動きを獲得してほしい
          ・保育者や友達と共にあそびを楽しみながら、体を動かす気持ちよさを感じてほしい
          ・あそびを通して、子どもたちの健やかな心と体の成長を促したい
          そんな願いをもつ方にぴったりの、健康な心と体を育てる運動あそびを20例収録。
          明日から使える、具体的で再現性の高いあそびを厳選しました。

          商品の仕様

          • 読者対象: 幼稚園教員・保育士
          • 出版年月: 2023年3月9日
          • ページ数: 144

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成