イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 中学校3年

    イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 中学校3年

      ISBN: 9784491051314

      橋谷 由紀・佐藤 利行/編著

      $20.00

      著者紹介

      橋谷 由紀(はしたに ゆき)
      日本体育大学教授。川崎市小学校教諭、同市小学校校長、同市教育委員会を経て現職。全国特別活動研究会 顧問。主な研究テーマは、特別活動、キャリア教育。文部科学省中央教育審議会専門委員教育課程部会特別活動ワーキンググループ、「小学校学習指導要領解説特別活動編」「小学校特別活動映像資料作成に関する協力者会議」に係る協力者をはじめ、国立教育政策研究所 委員を歴任。共著書に『ミネルヴァ教職専門シリーズ12 特別活動』(ミネルヴァ書房,2021),『「みんな」の学級経営』(東洋館出版社,2018)など。


      佐藤 利行 (さとう としゆき)
      川崎市立渡田中学校校長。川崎市立中学校教諭、同市教育委員会事務局を経て、2018年から現職。

      目次

      はじめに ……001
      本書の見方 ……002
      中学校の学級経営 ……008
      教師の姿勢が学級をつくる ……010
      3年生の担任になったら ……012
      保護者とつながる学級経営 ……016
      学校行事を学級経営に生かす ……018
      道徳教育と特別の教科道徳 ……020

      〇4月
      新たな出会いを大切にする ……024
      新年度準備 ……026
      始業式 ……028
      学級目標 ……030
      学級懇談会 ……032
      欠席・遅刻・早退 ……034
      学級通信 ……036
      学級会 ……038
      朝の会・帰りの会 ……040
      食物アレルギー対応 ……042
      リーダーシップ・フォロワーシップ ……044

      〇5月
      自主的で意欲的な活動をめざす ……046
      体育祭 ……048
      教育相談 ……050
      生徒総会 ……052
      席替え ……054
      情報モラル教育 ……056

      〇6月
      学級の諸問題についての解決策や
      自分の在り方について考える ……058
      定期テスト ……060
      修学旅行 ……062
      学級会の工夫 ……064
      熱中症予防 ……066
      トラブルが起きたときの対応 ……068

      〇7月
      1学期の反省と新たなスタート ……070
      通知表所見 ……072
      GIGA端末の活用 ……074
      三者面談 ……076
      夏休みの過ごし方 ……078

      〇8月
      夏季休業中でも生徒に目を向ける ……080
      気になる生徒への支援 ……082
      担任の夏休み ……084
      教室環境 ……086

      〇9月
      進路選択に対する意識を高める ……088
      夏休み後の生徒観察 ……090
      不登校生徒への対応 ……092
      進路希望調査後の指導 ……094
      防災訓練 ……096
      学校説明会 ……098

      〇10月
      行事への取り組みを通して、
      学級としてのまとまりをつくる ……100
      合唱コンクール ……102
      文化祭 ……104
      成績と志望校 ……106
      進路に関わる保護者対応 ……108
      個人ノート ……110

      〇11月
      温かい学級生活の見直し ……112
      自己開示 ……114
      校内リーダー研修 ……116
      生徒集会 ……118
      学力向上 ……120
      志望校決定 ……122

      〇12月
      2学期の反省をもとに3学期につなげる ……124
      年末・年明けの指導 ……126
      進路指導 ……128
      大掃除 ……130

      〇1月
      互いに励まし合いながら受験期を乗り越えていく ……132
      面接練習 ……134
      高校入試前後 ……136
      健康教育 ……138

      〇2月
      中学校3年間で最も全力を尽くす ……140
      模擬面接 ……142
      薬物乱用防止教育 ……144
      学年末の通知表 ……146
      キャリア教育 ……148

      〇3月
      楽しかった中学校生活の締めくくり ……150
      卒業生を送る会 ……152
      卒業期の学年行事 ……154
      卒業の前に ……156
      卒業式 ……158
      年度末の担任業務 ……160

      編者紹介・執筆者一覧 ……162

          商品説明

          110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!

          義務教育の最終学年にふさわしい、充実の学級経営のために!

          本書の概要

          学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。
          3年生は、学校生活には慣れているものの、進路への不安など心が揺れ動く時期でもあります。進路指導の充実を図るとともに、義務教育最後の学校行事を最高の思い出とするために、担任のサポートは欠かせません。本書が、年間の見通しをもった計画的な学級経営の一助となれば幸いです。

          本書からわかること

          卒業に向けてのゴールイメージをもった3年生の学級経営!

          3年生は、最高学年として学校をリードしていく側面と、進路実現に向けての新たな一歩を踏み出そうとする不安な一面を兼ね備えています。特に、進路については、生徒ごとに多様な未来を思い描いているものです。生徒一人一人の将来のあり方に、積極的に関わっていくことが3年担任に必要な姿勢です。本書の第1章では、3年生の特徴と学級経営の心構えを解説しています。

          月ごとに学級経営の目標を提案!

          学級経営は、年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。月初ごとに、その月の行事・活動を把握し、どのような目的のもとに学級を経営していくのか、事前に計画しておきたいところです。各月の冒頭ページでは、その月の学級経営での目標、考え方、注意事項や活動例を掲載しています。また、進路指導や学級会などの継続的な取組での、時期に応じての指針も紹介しています。

          さあ、学級経営を楽しもう!

          義務教育の締めくくりとなる、中学校3年生の1年間。入学試験等の心労もある中ですが、中学校生活最後の行事・活動が心に残る良い思い出となるようにしたいものです。本書では、3年生のすべての行事を、イラストや写真、見開きの展開例で紹介しています。学級目標、席替え、学級会といった定番の活動から、修学旅行や卒業式といった3年生特有の行事まで網羅しています。

          特に進路指導関連については、一人の先生例ではなく複数の先生が、各時期に応じた活動をそれぞれ提案しているので、新たなアイデアがきっと見つかります。

          本書を使って、生徒たちと思い出いっぱいの楽しい一年を過ごしましょう!

          著者からのコメント

          義務教育9年間の集大成となる生徒たちとともに過ごせることは、中学校3年担任でしか味わえない特権です。生徒の意欲と友達との結びつきを強めていくことが、思い出に残る学級につながっていきます。学級の成長と進路実現の一年を目指し、学級経営を楽しみましょう!

          商品の仕様

          • 読者対象: 中学校教員
          • 出版年月: 2023年3月13日
          • ページ数: 164

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成