月刊 理科の教育2021年1月号

    月刊 理科の教育2021年1月号

      ISBN: 4910093130118

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      令和3年1月号
      通巻822号
      2021/Vol.70

      【特集】
      「子どもの目が輝く」探究の過程―問題の発見編―

      ■「子どもの目が輝く」導入とは
      ●前仮説段階は自由で協働的な探究の場-アウトプットに満ち溢れている,「場づくり」の大切さ- 村上 忠幸5
      ●問題を見いだす学習指導の在り方 山中 謙司9
      ●理科授業の導入段階における気付き・興味・問題 黒田 篤志13
      ■児童の目が輝く導入の工夫(小学校)
      ●ビジュアルプログラミングを取り入れた理科授業の工夫
      -第6学年「電気の利用」単元導入の事例- 若林 亮一17
      ●子どもの目が輝く授業づくり-第4学年「電気のはたらき」の実践を通して-
      髙田 佳希20
      ●理科の見方・考え方を働かせて学習に取り組む児童の育成-子ども自身が問題を発見し,主体的に学習に取り組む導入の工夫- 永野 ひとみ23
      ●単元構成を意識した事象提示の工夫
      -第3学年「物と重さ」「磁石の性質」の実践を通して- 肥田 幸則26
      ■生徒の目が輝く導入の工夫(中学校)
      ●酸性・アルカリ性の水溶液,色の変化が美しい化学実験-科学系博物館と学校の連携に好都合な「粒子」領域の観察・実験- 中山 慎也29
      ●探究の過程の中における「なぜ?」を引き出す課題設定の工夫-主体的・対話的で深い学びの実現を目指して:アクション・リサーチで授業改善-
      坂井 浩紀・齋藤 大紀・土佐 幸子32
      ●玉石混交の玉手箱
      -インパクトをもち,コンパクトな導入を追い求めて- 佐々木 修一35
      ■生徒の目が輝く導入の工夫(高等学校)
      ●工業高校の特色を生かす 菅原 唯38
      ●課題の発見から単元を見通す観察・実験のデザイン-「化学基礎」と「化学」の単元びらきの実践紹介- 佐藤 大・佐藤 友介41

      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      画像に言葉を組み込むだけで理科の理解がより深まる?―小学校6年生での「岩石と鉱物」の授業の試みを通して― 多賀 優44

      ●生徒をひきつける観察・実験
      コロナ禍における中学校の観察・実験の実施状況-この2学期,当初立てた年間指導計画通りに生徒に観察・実験を行わせている学校は46%!― 山口 晃弘46
      ●教材研究一直線
      月齢1の月を撮影する(1) 田中 千尋48

      ●教材の隠し味
      原子サイコロde化学式ビンゴ 岸 正太郎50

      学会通信52
      全国大会(1次案内) 62
      次号予告68

      〈今月の表紙〉
      ウシ
      学名:Bos taurus

      乳や肉を利用するほか,農耕目的での飼育も盛んな家畜。
      白黒模様のホルスタイン種は主に乳牛として,明治時代から飼育されている。

      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2021/Vol.70/No.822

      Discovery Processes in Which “Children’s Eyes Spark with Curiosity” -Discovery of Problems-

      5 The Site of Free, Collaborative Investigation at the Pre-Hypothesis Stage
      MURAKAMI Tadayuki, Kyoto University of Education, Kyoto
      9 How Teaching Method Ought to be for Finding Problems
      YAMANAKA Kenji, Hokkaido University of Education (Asahikawa Campus), Hokkaido
      13 Awareness, Interest, and Problem in the Introductory Phase of Science Lesson
      KURODA Atsushi, Kanto Gakuin University, Kanagawa
      17 Science Class in Which Visual Programing Is Incorporated : Example of Introduction of “Use of Electricity” in 6th Grade
      WAKABAYASHI Ryoichi, Kenno Elementary School, Niigata
      20 Making a Instructional Design In Which Children’s Eyes Sparkled with Excitement : The Practice of “Function of Electricity” in 4th Grade
      TAKATA Yoshiki, Takaoka-higashi Elementary School, Hyogo
      23 To Support Children Who Engage in Learning Activity, Using Scientific Viewpoint and Thinking
      NAGANO Hitomi, Kotobuki-kita Elementary School, Kagoshima
      26 Presentation of Phenomena, With Units Structure in Mind : The Practice of “Object and Weight” and “Properties of Magnet” in 3rd Grade
      HIDA Yukinori, Elementary School Attached to Saitama University, Saitama
      29 Acidic/Alkaline Solution, Chemical Experiments in Which Beautiful Changing Color Can Be Seen
      NAKAYAMA Shin-ya, Miyagi University of Education, Miyagi
      32 Good Ideas of Setting Assignments Designed to Stimulate the Students’ “Why ?” in the Process of Investigation
      SAKAI Hiroki, SAITO Hironori, Lower Secondary School Attached to Niigata University ; TOSA Sachiko, Niigata University, Niigata
      35 A Treasure Box Whose Contents Are a Mixture of Wheat and Chaff : In Search of Compact Introduction that Has an Impact
      SASAKI Shuichi, Konoura Lower Secondary School, Akita
      38 To Make Use of Characteristics of Technical High School
      SUGAWARA Yui, Ichikawa Technical High School, Chiba
      41 The Design of Observation/Experiment Where We Have Better Prospects of Lesson Units by Discovering Problems
      SATO Hiroshi, Hidaka District Bureau of Education; SATO Yusuke, Hokkaido Obihiro South Commercial High School, Hokkaido

      44 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      46 Demonstrations to Attract Students
      48 Hot Pursuit of Science Material Development
      50 Tips to Spice up Instructional Materials

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji



          商品説明

          毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2020年12月24日

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成