月刊 理科の教育2023年6月号

    月刊 理科の教育2023年6月号

      ISBN: 4910093130637

      一般社団法人日本理科教育学会/編

      $6.00

      目次

      令和5年6月号
      通巻851号
      2023/Vol.72

      【特集】見せてください! あなたの学校の理科室・理科準備室

      ■新しい時代の理科室経営について
      ●1人1台端末のある理科室での学習の考え方 高橋 純5
      ●デジタル時代の理科室はどうあるべきか
      -「役割分担」と「情報の共有」の視点から- 森 健一郎8
      ■新しい時代の理科室経営の実践(小学校)
      ●ヒト・モノ・コトが生み出し続ける学びの空間-判断の主体を子どもたちに
      委ねる授業デザインの2年次- 井野 雄介12
      ●「楽しい」が広がる理科室前ネイチャーワールド 常田 幸江15
      ●誰もが楽しめる理科授業にするために
      -子どもも先生も楽しい理科授業経営- 秋元 孝文18
      ●子どもが主体的に動き出せる理科室の工夫-宇都宮大学共同教育学部附属小学校の理科室・準備室- 渡邊 雅浩21
      ■新しい時代の理科室経営の実践(中学校)
      ●工夫により広がる理科室の可能性
      -時代に合わせた柔軟な使い方- 村越 悟24
      ●誰にとっても使いやすい理科室・理科準備室
      -UDを意識した理科室経営- 井出 祐介27
      ■新しい時代の理科室経営の実践(中等教育学校)
      ●中学校と高等学校のカリキュラムの接続を考えた理科室経営-中学校から高等
      学校の学びへつなげる中高一貫校の工夫- 上村 礼子30
      ●新しい時代の「科学教育」と最適化された理科室の検討-「真の学力」の育成を目指すさいたま市・国際バカロレア(IB)認定校での取り組み- 木村 佑介33
      ■新しい時代の理科室経営の実践(高等学校)
      ●自校の特徴を意識して多面的な役割・機能を付与した理科実験室
      仲野 純章・米田 敬司・石橋 涼36

      連載講座
      ●『理科教育学研究』を授業に生かす
      数学と理科の教科等横断的な学習の試み
      -中学校第1学年「密度」の発展的授業を例に- 金井 太一40
      ●生徒をひきつける観察・実験
      「月の見え方」の学習課題を見つける 江崎 士郎42
      ●教材研究一直線
      スタンプづくりの極意② 田中 千尋44
      ●教材の隠し味
      ビーカーと線香の煙を用いた凸レンズの屈折光の可視化 高橋 政宏46
      ●Let’s Try!理科授業のDX
      動的なワークシートの実現 「動画」の挿入で子どもの記録が変わる!
      横田 直人48
      ●先生はサイエンスマジシャンNEXT
      QRコードの秘密 辻本 昭彦50
      ●理科とわたしの仕事
      水産高校は科学の実践の場 加藤 司52

      全国大会(二次案内)54
      『理科の教育』
      公開編集委員会56
      学会通信58
      入会案内60
      次号予告64

      〈今月の表紙〉
      ウリハムシ
      学名:Aulacophora femoralis

      コウチュウ目ハムシ科。
      スイカやキュウリなどにつく害虫として知られるハムシの一種。4月に気温が上がり始めると,ウリ科の植物に産卵し,幼虫はその根を食べる。

      表紙写真:片平久央
      表紙・本文デザイン:辻井 知
      (SOMEHOW)

      Society of Japan Science Teaching
      SCIENCE EDUCATION MONTHLY
      2023/Vol.72/No.851

      Show Us Your School’s Science Room & Science Preparation Room !

      5 Way of Thinking About Teaching and Learning With PC/Tablet for Each Student in Science Room
      TAKAHASHI Jun, Tokyo Gakugei University, Tokyo
      8 How Science Room Should Be in Digital Era ? : From the Viewpoint of “Role Sharing” and “Information Sharing”
      MORI Kenichiro, Hokkaido University of Education, Hokkaido
      12 Learning Space to Keep Creating Man, Matter, and Thing : 2nd Year of Instructional Design to Leave the Decision up to Children
      INO Yusuke, Yao Elementary School, Osaka
      15 Nature World in Science Room Where Children Find Much Joy
      TSUNEDA Sachie, Meisei Elementary School, Tokyo
      18 In a Bid to Make Science Lessons More Enjoyable for All Children : Instructional Design of Enjoyable Science for Both Children and Teacher
      AKIMOTO Takafumi, Ishiwara Elementary School, Saitama
      21 To Improve Science Room Where Children Think and Act Independently : Science Room and Science Preparation Room of Elementary School Attached to Utsunomiya University
      WATANABE Masahiro, Elementary School Attached to Utsunomiya University, Tochigi
      24 To Expand the Possibility of Science Room by Using Ingenuity : Flexible Approach in Keeping with the Times
      MURAKOSHI Satoru, Kanda-Hitotsubashi Lower Secondary School, Tokyo
      27 An Easy-to-Use Science Room & Science Preparation Room for Everyone : Management of Science Room with Universal Design in Mind
      IDE Yusuke, Iwamatsu Lower Secondary School, Shizuoka
      30 Management of Science Room, Bearing in Mind the Articulation of Lower and Upper Secondary Schools’ Curriculums : Improvement at Integrated Lower & Upper Secondary School to Bridge the Learning from Lower to Upper Secondary School
      KAMIMURA Reiko, Tama Upper Secondary School, Tokyo
      33 “Science Education” in New Era, and Consideration of Optimized Science Room : Efforts at Authorized School that Offers the International Baccalaureate, to Promote “Genuine Academic Ability”
      KIMURA Yusuke, Omiya International Secondary School, Saitama
      36 Science Laboratory Equipped with Multi-function and Multi-role, Identifying the Characteristics of our School
      NAKANO Sumiaki, KOMEDA Takashi, ISHIBASHI Ryo, Nara Upper Secondary School, Nara

      40 Bringing “Journal of Research in Science Education” into the Classroom
      42 Demonstrations to Attract Students
      44 Hot Pursuit of Science Material Development
      46 Tips to Spice up Instructional Materials
      48 Let’s Try! DX in Science Lesson
      50 My Teacher Is a Science Magician <NEXT>
      52 Science and My Job

      目次英訳:柿原聖治
      A table of contents is translated into English by KAKIHARA Seiji

          商品説明

          本書の概要

          理科教育の最新動向をタイムリーにとらえた特集テーマ、バラエティ豊かな連載によって、研究や授業実践に役立つ情報を紹介する雑誌です。「理科教育の本質を追究する」をモットーに、昭和27年の創刊から現在まで、日本の理科教育の進歩と発展に貢献してきました。

          特集:見せてください! あなたの学校の理科室・理科準備室

          新たな時代の理科室経営に向けて

          理科室・理科準備室は、「児童生徒を理科好きにさせたい」「児童生徒に主体的に観察・実験に取り組ませたい」など、理科を担当する先生の願いや思いが込められている空間です。学習指導要領の改訂や最近の教育改革の流れに呼応するように、理科室・理科準備室もさらなる充実が必要です。先生方は学習指導要領の改訂によって、新たな単元、学年移動した単元、 前回よりもより充実された自然災害に関する内容について、新たに教材・教具を自作したり、購入したりしてそろえるなどの準備をされていることでしょう。また、 最近の教育改革の一つであるGIGAスクール構想によって、子どもたちの手元に1人1台端末が届けられていますが、理科の授業でも様々な場面で活用されており、理科のデジタル教材も増えていることでしょう。そのような流れの中で「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善を目指し、児童生徒にも使いやすい理科室が工夫されてきているのではないでしょうか。
          しかし、各学校が抱える環境や現状は厳しいものがあることは否めません。「理科室備品の学校予算が少ない」「収納スペースが少ない」「老朽化で使えるスペースが限られる」、小規模校からは「理科室と家庭科室が一緒でスペースがない」など、「整備したいがなかなか進めることができない」といった声、さらに小学校では「専科制や教科担任制によって、理科室の整備方針が変化した」、中学校や高等学校では「複数配置による先生方の理科室の運営の考え方の違いがある」といった声が聞こえてきます。一方で、こうした厳しい環境や現状においても、「デジタル教具が扱いやすい環境を心掛けています」 「児童生徒が観察・実験を主体的に取り組みやすくする理科室の環境をつくっています」「児童生徒が興味・関心をもつための工夫をした理科室をつくっています」など、日々奮闘している声も聞こえてきます。
          そこで、本特集では「デジタル時代に即した理科室の環境」「授業における実感的な学びとともに、理科室の環境に隠された何気ない環境からの学び」「授業を効率よく実施するための授業準備を支える理科室」 「理科室の教材教具の配置」など、先生方の思いの詰まった理科室・理科準備室の工夫を紹介していただきます。それらによって、急速に変化する時代の中で、新たな理科室経営の在り方の提案としたいです。

          (『理科の教育』編集委員会)

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2023年5月26日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成