
教科


















高等学校「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 教科別シリーズ
(税込)
国立教育政策研究所教育課程研究センター/著
教科
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。
"},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_about_the_author":"1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。"}] [{"variant_id":"42871049158889" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校国語科の「内容のまとまり」
2 高等学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 37
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 39
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価,
評価方法の工夫(観察)
「おすすめの本を分かりやすく紹介しよう」(「現代の国語」)
…… 45
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価,
指導と評価の計画から評価の総括まで
「情報の妥当性や信頼性を吟味しながら複数の情報を組み合わせて
意見文を書こう」(「現代の国語」)
…… 53
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価
「論理的な文章の内容や構成,論理の展開について理解し要旨を把握しよう」
(「現代の国語」)
…… 61
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価,ICTの活用
「和歌や俳句,漢詩等の世界を参考に,自分の体験や思いを散文で表現しよう」
(「言語文化」)
…… 69
事例5 キーワード 「知識・技能」の評価,評価方法の工夫
(ペーパーテスト,レポート)
「古典作品に描かれた多様な人間関係を現代につなげて考えよう」
(「言語文化」)
…… 77
事例6 キーワード 「思考・判断・表現」の評価,複数の材料や方法による評価
「近代以降の文学作品をその原作と読み比べ,作品の特徴について考えよう」
(「言語文化」)
…… 85
巻末資料 …… 93
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校地理歴史科の「内容のまとまり」
2 高等学校地理歴史科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 37
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 39
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 43
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1(地理総合)キーワード 単元を見通した評価の総括の仕方
「地図や地理情報システムと現代世界」
(A(1)「地図や地理情報システムと現代世界」)
…… 48
事例2(地理総合)キーワード 思考力等を問うペーパーテストを用いた
評価の工夫
「生活文化の多様性と国際理解」(B(1)「生活文化の多様性と国際理解」)
事例3(地理総合)キーワード ワークシートを用いた「技能」,
「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「私たちのまちの防災対策」(C(1)「自然環境と防災」)
……
……
56
64
事例4(地理探究)キーワード 内容のまとまり(中項目)を分割した評価,
総合した評価
「観光」(A(3)「交通・通信,観光」)
…… 72
事例5(地理探究)キーワード 構想,探究場面における各観点の評価
「持続可能な国土像の探究」(C(1)「持続可能な国土像の探究」)
…… 80
事例6(歴史総合)キーワード 「内容のまとまり」を踏まえた指導計画と評価計画
「近代化と私たち」(B「近代化と私たち」)
…… 88
事例7(歴史総合)キーワード 「知識・技能」,「思考・判断・表現」の
評価の工夫
「列強の帝国主義政策とアジア諸国の変容」
(B(3)「国民国家と明治維新」小項目(イ))
…… 100
事例8(歴史総合)キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の工夫
「近代化と現代的な諸課題」(B「近代化と私たち」
(4)「近代化と現代的な諸課題」)
…… 108
事例9(日本史探究)キーワード 「内容のまとまり」を踏まえた
指導計画と評価計画
「近世の日本と世界」(C「近世の日本と世界」)
…… 117
事例10(日本史探究)キーワード 「思考・判断・表現」の評価の工夫
「近現代を通した歴史の画期」(D「近現代の地域・日本と世界」
(3)「近現代の地域・日本と世界の画期と構造」小項目イ(オ))
…… 128
事例11(世界史探究)キーワード 「内容のまとまり」を踏まえた
小単元の評価の位置付け
「諸地域の結合・変容への問い」(D「諸地域の結合・変容」
(1)「諸地域の結合・変容への問い」)
…… 135
事例12(世界史探究)キーワード 探究する活動における評価の工夫
「地球世界の課題の探究」(E「地球世界の課題」(4)「地球世界の課題の探究」)
…… 143
巻末資料 …… 151
・ 高等学校地理歴史科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校公民科の「内容のまとまり」
2 高等学校公民科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 39
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 41
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 45
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,
「知識・技能」の評価
「公共の扉をひらこう」 (「公共」A「公共の扉」)
…… 48
事例2 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「主として法に関わる事項」
(「公共」B「自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」)
……
58
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価
「私たちの働く未来を考えよう」
(「公共」B「自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち」)
…… 66
事例4 キーワード 探究する活動における指導と評価
「持続可能な社会づくりの主体となる私たち」
(「公共」C「持続可能な社会づくりの主体となる私たち」)
…… 74
事例5 キーワード 「内容のまとまり」を細分化して単元を構成する場合
の指導と評価
「様々な人生観について理解を深める」
(「倫理」A「現代に生きる自己の課題と人間としての在り方生き方」)
…… 81
事例6 キーワード 探究する活動における
「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「科学技術の活用をめぐる倫理的課題」
(「倫理」B⑴「自然や科学技術に関わる諸課題と倫理」)
…… 89
事例7 キーワード 「知識・技能」の評価
「現代の国際政治・経済」(「政治・経済」B(1)「現代の国際政治・経済」)
…… 97
事例8 キーワード 探究する活動における「思考・判断・表現」の評価
「グローバル化する国際社会の諸課題」
(「政治・経済」B(2)「グローバル化する国際社会の諸課題の探究」)
…… 104
巻末資料 …… 113
・ 高等学校公民科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校数学科の「内容のまとまり」
2 高等学校数学科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 39
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 41
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 44
1 事例の特徴
2 事例の概要
事例 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,
「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「図形と計量」(数学Ⅰ)
…… 46
巻末資料 …… 61
・高等学校数学科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校理科の「内容のまとまり」
2 高等学校理科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 43
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 45
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元(中項目)の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 48
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで
物理基礎「様々な力とその働き」
…… 52
事例2 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで
化学基礎「物質量と化学反応式」
…… 68
事例3 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで
生物基礎「神経系と内分泌系による調節」
……
84
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
生物基礎「生態系とその保全」
…… 100
事例5 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで
地学基礎「惑星としての地球」
…… 106
事例6 キーワード 「思考・判断・表現」の評価
地学基礎「地球の環境」
…… 116
巻末資料 …… 121
・ 高等学校理科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 高等学校理科における「単元(中項目)ごとの評価基準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。
"},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校保健体育科の「内容のまとまり」
2 高等学校保健体育科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 41
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 43
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 56
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 科目体育 指導と評価の計画から評価の総括まで
「器械運動」(それ以降の年次)
…… 59
事例2 キーワード 科目体育 「知識・技能」の評価
「武道(剣道)」(入学年次)
…… 67
事例3 キーワード 科目体育 「思考・判断・表現」の評価
「体つくり運動」(それ以降の年次)
……
76
事例4 キーワード 科目体育 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「球技」(その次の年次)
……
84
事例5 「〔科目〕の評価規準」を作成する際の手順(専門学科 体育)
キーワード スポーツの推進及び発展に必要な技能の指導と評価
科目「スポーツ総合演習」(その次の年次)
……
……
92
99
事例6 キーワード 科目保健 指導と評価の計画から評価の総括まで
「環境と健康」(その次の年次)
……
107
事例7 キーワード 科目保健 「知識・技能」の評価
「応急手当」(入学年次)
……
114
事例8 キーワード 科目保健 「思考・判断・表現」の評価
「労働と健康」(その次の年次)
……
119
事例9 キーワード 科目保健 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「生活習慣病などの予防と回復」(入学年次)
……
125
巻末資料 …… 131
・ 高等学校保健体育科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校芸術科(音楽)の「内容のまとまり」
2 高等学校芸術科(音楽)における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 題材ごとの学習評価について(事例) …… 43
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 45
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 51
1 事例の特徴
2 事例の概要
事例 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,
「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「変奏の面白さを味わおう」(音楽Ⅰ)
…… 53
巻末資料 …… 83
・ 高等学校芸術科(音楽)における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校芸術科(美術)の「内容のまとまり」
2 高等学校芸術科(美術)における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 題材ごとの学習評価について(事例) …… 41
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 43
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 50
1 事例の特徴
2 事例の概要
事例 キーワード
指導と評価の計画から評価の総括,「知識・技能」「思考・判断・表現」の評価,
評価方法やワークシートの活用例,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「人物像を見つめて描く~自己や他者の内面に触れて~」(美術Ⅰ)
…… 52
巻末資料 …… 71
・ 高等学校芸術科(美術)における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校芸術科(工芸)の「内容のまとまり」
2 高等学校芸術科(工芸)における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 題材ごとの学習評価について(事例) …… 41
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 43
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 題材の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 50
1 事例の特徴
2 事例の概要
事例 キーワード
指導と評価の計画から評価の総括,「知識・技能」「思考・判断・表現」の評価,
評価方法やワークシートの活用例,「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「人々の生活を心豊かに演出する~キャンドルスタンドの制作~」(工芸Ⅰ)
…… 52
巻末資料 …… 71
・高等学校芸術科(工芸)における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校芸術科(書道)の「内容のまとまり」
2 高等学校芸術科(書道)における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 43
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 45
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 49
1 事例の特徴
2 事例の概要
事例 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで,
「主体的に学習に取り組む態度」の評価,ICTの活用
「 『漢字仮名交じりの書』の創作 ~言葉の選定,構想から作品完成まで~ 」
(書道Ⅰ)
…… 51
巻末資料 …… 83
・ 高等学校芸術科(書道)における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校外国語科の「内容のまとまり」
2 高等学校外国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 41
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 43
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 50
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 複数単元を通した「話すこと[発表]」における各観点の評価,
指導と評価の計画から評価の総括まで
「聞いたり読んだりしたことを基に,情報や考えを理由とともに話して伝える」
(英語コミュニケーションⅠ)
…… 53
事例2 キーワード 「聞くこと」「読むこと」における
「思考・判断・表現」の評価
…… 60
「英語を聞いたり読んだりして,必要な情報,概要や要点,詳細を捉える」
(英語コミュニケーションⅡ)
事例3 キーワード 複数単元を通した「話すこと[やり取り]」における
「知識・技能」「思考・判断・表現」の評価
「意見を論理の構成や展開を工夫して話して伝え合う」(論理・表現Ⅰ)
…… 68
事例4 キーワード 「書くこと」における「知識・技能」
「思考・判断・表現」の評価
「海外の交流校の生徒からの質問に対する自分の考えや意見を書いて伝える」
(論理・表現Ⅱ)
…… 76
事例5 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「全領域・全単元に共通」
…… 84
巻末資料 …… 91
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校家庭科の「内容のまとまり」
2 高等学校家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 35
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 37
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 43
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで
「成年として自立した経済生活を営むには」
…… 45
事例2 キーワード 「思考・判断・表現」 の評価
「生涯を見通して,自分らしい人生をつくる」
…… 56
事例3 キーワード 「知識・技能」「主体的に学習に取り組む態度」の評価,
「C持続可能な消費生活・環境(3)持続可能な
ライフスタイルと環境」との関連
「食生活と健康」
…… 64
事例4 キーワード 「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動」
…… 73
巻末資料 …… 81
・ 高等学校家庭科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校情報科の「内容のまとまり」
2 高等学校情報科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 35
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 37
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 40
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで
「情報社会の問題解決」
…… 42
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価
「データの活用」
…… 48
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価
「プログラミングとシミュレーション」
……
54
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価
「情報デザイン」
…… 60
巻末資料 …… 67
・ 高等学校情報科における「内容のまとまりごとの評価規準(例)」
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。
"},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
総合的な探究の時間における評価を行うに当たって
1 総合的な探究の時間における「内容のまとまり」
2 総合的な探究の時間における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の基本的な手順
3 総合的な探究の時間における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の具体的な手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 39
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 41
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 48
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 指導と評価の計画,三つの観点の評価,評価結果の総括,
指導計画の評価・改善
「町民の健康寿命を延ばすために~地域住民と共に取り組めること~」
(第3学年「福祉」「健康」全35 時間)
…… 50
事例2 キーワード 指導と評価の計画,「知識・技能」の評価,
生徒の学習の姿と見取り
「自己を探る~自分が社会とつながるために~」
(第3学年「地域」「キャリア」全35 時間)
…… 59
事例3 キーワード 指導と評価の計画,「思考・判断・表現」の評価,
生徒の学習の姿と見取り
「地域のプロフェッショナルと探究しよう」
(第1学年「環境」「文化の創造」等全35 時間)
…… 65
事例4 キーワード 指導と評価の計画,「主体的に学習に取り組む態度」の評価,
生徒の学習の姿と見取り
「つなぐつなげるプロジェクト~パンフェスの開催~」
(第3学年「地域経済」全35 時間)
…… 73
巻末資料 …… 81
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_table_of_contents":"目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 特別活動における「評価の観点」とその趣旨について
2 高等学校特別活動の「内容のまとまり」
3 高等学校特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに「内容のまとまりごとの評価規
準」作成の基本的な手順」
4 高等学校特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに「内容のまとまりごとの評価規
準」作成の具体的な手順」
第3編 学習評価について(事例) …… 39
第1章 特別活動の学習評価を行うに当たっての基本的な考え方 …… 41
1 評価の手順
2 評価体制の確立
3 指導と評価の計画の作成
4 多面的・総合的な評価の工夫
5 評価機会の工夫
6 高等学校生徒指導要録における特別活動の記録
第2章 学習評価に関する事例について …… 44
1 特別活動の事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード ホームルーム活動(1)の指導と評価の計画から
評価の総括まで
「よりよいホームルームをつくるために」
(ア ホームルームや学校における生活上の諸問題の解決)(第2学年)
…… 46
事例2 キーワード ホームルーム活動(3)の指導と評価の計画から
評価の総括まで
「インターンシップを学校生活につなごう」
(ウ 社会参画意識の醸成や勤労観・職業観の形成)(第2学年)
…… 55
事例3 キーワード 生徒会活動の指導と評価の計画から評価の総括まで
「よりよい学校をつくる」
(1)生徒会の組織づくりと生徒会活動の計画や運営(全学年)
…… 64
事例4 キーワード 学校行事の指導と評価の計画から評価の総括まで
文化祭「互いのよさを生かそう」((2)文化的行事)(全学年)
…… 71
資料1 キャリア教育の充実を図る特別活動の実践 …… 78
資料2 指導に生かす評価 …… 80
巻末資料 …… 81
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。"},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_table_of_contents":""},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_table_of_contents":"【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド) …… 1
第1章 平成30年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」からの変更点について …… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校理数科の「内容のまとまり」
2 高等学校理数科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 37
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 39
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 43
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 「知識・技能」,「思考・判断・表現」の評価
理数探究基礎「導入としての探究活動」
・探究のために必要な基本的な知識及び技能 ・仮説の設定と検証計画の立案 …… 48
事例2 キーワード 「知識・技能」,「思考・判断・表現」, 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 理数探究基礎「探究活動」
・振り子の性質に関する探究
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価 理数探究基礎「探究活動」
・中和反応におけるpHの変化に関する探究…… 66
事例4 キーワード 「思考・判断・表現」, 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 理数探究基礎「探究活動」
・摩擦力の大きさと面の状態の関係に関する探究…… 72
事例5 キーワード 「知識・技能」,「思考・判断・表現」, 「主体的に学習に取り組む態度」の評価 理数探究基礎「探究活動」 …… 80
事例6 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 理数探究「探究活動」 …… 92
事例7 キーワード 指導と評価の計画から評価の総括まで 理数探究「探究活動」
・「課題解決の過程」以降の過程…… 108
巻末資料 …… 121
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13日,国立教育政策研究所長裁定)
・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・学習指導要領等関係資料について※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22年11月30日内閣告示)に基づいて標記しています。(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)"},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_table_of_contents":""}] [{"variant_id":"42871049158889" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_aim":"高等学校教員"},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_aim":"高等学校教員"}] [{"variant_id":"42871049158889" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_publish_date":"2022-01-13"},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_publish_date":"2022-03-25"},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_publish_date":"2021-11-19"}] [{"variant_id":"42871049158889" ,"metafield_pages":"118"},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_pages":"200"},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_pages":"150"},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_pages":"104"},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_pages":"162"},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_pages":"172"},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_pages":"122"},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_pages":"104"},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_pages":"104"},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_pages":"118"},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_pages":"116"},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_pages":"118"},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_pages":"98"},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_pages":"106"},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_pages":"106"},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_pages":"380"},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_pages":"148"},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_pages":""}] [{"variant_id":"42871049158889" ,"metafield_isbn":"9784491047003"},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_isbn":"9784491047010"},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_isbn":"9784491047027"},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_isbn":"9784491047034"},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_isbn":"9784491047041"},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_isbn":"9784491047058"},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_isbn":"9784491047065"},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_isbn":"9784491047072"},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_isbn":"9784491047089"},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_isbn":"9784491047096"},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_isbn":"9784491047102"},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_isbn":"9784491047119"},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_isbn":"9784491047126"},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_isbn":"9784491047133"},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_isbn":"9784491047140"},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_isbn":"9784491047157"},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_isbn":"9784491048444"},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_isbn":"9784491047171"}] [{"variant_id":"42871049158889" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049191657" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049224425" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049257193" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049289961" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049322729" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049355497" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049388265" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049421033" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049453801" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049486569" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42897014456553" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049519337" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049552105" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049584873" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871049617641" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42871130554601" ,"metafield_ccode":""},{"variant_id":"42896786358505" ,"metafield_ccode":""}]
新学習指導要領に基づく3 観点「評価」の具体を読み解く!
各教科等の指導計画、学習指導案、指導要録等の作成に欠かせない!
各学校、各教師必読の国立教育政策研究所公式資料!
2021 年8 月に国立教育政策研究所教育課程研究センターより、高等学校版「『指導と評価の一体化』の
ための学習評価に関する参考資料」が公表されました。本資料では、学習評価の基本的な考え方や、
各教科等における評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか、各教科等別に単元や
題材に基づく学習評価についての事例を紹介しています。本資料を参考とすることで生徒一人一人の
学習評価及び、学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとなります。
「指導と評価の一体化」を実現し、生徒たちに未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため
にも全教員必読の資料です。
読者対象 高等学校教員
出版年月
ページ数 118
ISBN 9784491047003
目次
【巻頭資料】学習評価に関する基本的事項(スライド)
第1編 総説 …… 1
第1章 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の改善 …… 3
1 はじめに
2 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を踏まえた学習評価の意義
3 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂を受けた評価の観点の整理
4 平成30 年の高等学校学習指導要領改訂における各教科・科目の学習評価
5 改善等通知における総合的な探究の時間,特別活動の指導要録の記録
6 障害のある生徒の学習評価について
7 評価の方針等の生徒や保護者への共有について
第2章 学習評価の基本的な流れ …… 14
1 各学科に共通する各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について
2 主として専門学科(職業教育を主とする専門学科)において開設される各教科における
評価規準の作成及び評価の実施等について
3 総合的な探究の時間における評価規準の作成及び評価の実施等について
4 特別活動の「評価の観点」とその趣旨,並びに評価規準の作成及び評価の実施等について
(参考) 平成24 年「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料」か
らの変更点について
…… 25
第2編 「内容のまとまりごとの評価規準」を作成する際の手順 …… 27
1 高等学校国語科の「内容のまとまり」
2 高等学校国語科における「内容のまとまりごとの評価規準」作成の手順
第3編 単元ごとの学習評価について(事例) …… 37
第1章 「内容のまとまりごとの評価規準」の考え方を踏まえた評価規準の作成 …… 39
1 本編事例における学習評価の進め方について
2 単元の評価規準の作成のポイント
第2章 学習評価に関する事例について …… 42
1 事例の特徴
2 各事例概要一覧と事例
事例1 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価,
評価方法の工夫(観察)
「おすすめの本を分かりやすく紹介しよう」(「現代の国語」)
…… 45
事例2 キーワード 「知識・技能」の評価,
指導と評価の計画から評価の総括まで
「情報の妥当性や信頼性を吟味しながら複数の情報を組み合わせて
意見文を書こう」(「現代の国語」)
…… 53
事例3 キーワード 「思考・判断・表現」の評価
「論理的な文章の内容や構成,論理の展開について理解し要旨を把握しよう」
(「現代の国語」)
…… 61
事例4 キーワード 「主体的に学習に取り組む態度」の評価,ICTの活用
「和歌や俳句,漢詩等の世界を参考に,自分の体験や思いを散文で表現しよう」
(「言語文化」)
…… 69
事例5 キーワード 「知識・技能」の評価,評価方法の工夫
(ペーパーテスト,レポート)
「古典作品に描かれた多様な人間関係を現代につなげて考えよう」
(「言語文化」)
…… 77
事例6 キーワード 「思考・判断・表現」の評価,複数の材料や方法による評価
「近代以降の文学作品をその原作と読み比べ,作品の特徴について考えよう」
(「言語文化」)
…… 85
巻末資料 …… 93
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究について(令和2年4月13 日,国立教育政
策研究所長裁定)
・ 評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者
・ 学習指導要領等関係資料について
※本冊子については,改訂後の常用漢字表(平成22 年11 月30 日内閣告示)に基づいて表記してい
ます(学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く)。
1949年6月に「教育に関する実際的,基礎的研究調査を行う機関」である「国立教育研究所」として発足、2001年には中央省庁等改革の一環として、
目的及び業務を「教育に関する政策に係る基礎的な事項の調査及び研究に関する事務」と改め、「国立教育政策研究所」として再出発しました。
組織についても、教育課程や生徒指導・進路指導に関するナショナルセンターとしての教育課程研究センター、生徒指導・進路指導研究センターの他、
社会教育実践研究センター、文教施設研究センター、幼児教育研究センターを設置してきています。
これまで本研究所では、様々な政策課題に関するプロジェクト研究、全国学力・学習状況調査、OECD/PISA・TALIS・PIAAC、IEA/TIMSS等の国際共同研究、
教育課程や生徒指導・進路指導、社会教育、文教施設等に関する専門的・実証的な調査研究を展開し、政策立案の資料等として多方面で活用されてきました。
特に、国の教育課程の基準である学習指導要領の改訂に当たっては、本研究所が実施、関与する各種の調査研究活動の成果が、政策形成の基礎として活用されています。

即日配送・送料無料
1,500 円以上のお買い物で送料無料。24時間受付で営業日午前8:59までのご注文は即日発送致します。

取扱書店
弊社の書籍や雑誌を販売いただいている全国の書店様のご案内をしております。

ご購入方法・会員特典
ご購入時の必要事項や会員になっていただいた方のお得な情報をご案内しております。

多様な決済手段
「各種クレジットカード」「Amazon Pay」「代金引換」「コンビニ後払い」に対応。