初等教育資料とは?
月刊 初等教育資料
毎月28日発売
編集:文部科学省教育課程課・幼児教育課
660円(税込)
がんばる先生の月刊誌
次期学習指導要領改訂を見据え
最新の教育情報をイチ早くお届け!
「StuDX Style」ICT活用の新コーナーも誕生!
次期学習指導要領改訂を見据え、最新の教育情報をイチ早くお届け!「StuDX Style」ICT活用の新コーナーも誕生!
-
学習指導要領とは何か
-
学習指導要領に基づく授業とは何か
-
子供たちの資質・能力をどう育めばよいのか
文部科学省 教育課程課 教科調査官が責任編集・執筆
-
学習指導要領を読み解く力!
-
学習指導要領に基づく単元を構想する力!
-
仲間と協働して研究を推進する力!
-
「深い学び」を実現する授業改善力!
-
教育の未来を見通す力!
本誌は、大きく分けて2つの考え方によって構成されています。
1つが学習指導要領で重視されている教育課題の周知と理解、もう1つが学習指導要領に基づく授業づくりの考え方と具体的な実践方法の紹介です。
前者が特集Ⅰ、後者が特集Ⅱとなります。
この特徴を念頭に入れておくだけでも、本誌の読み方が変わります。
特集 Ⅰ
教育現場における最重要課題を理解するコーナー
年間で特集する12のテーマは、国がその年に重要施策と位置付けている教育課題と一致します。
年間を通して購読することで、国がいま何を教育現場に求めているのか、これからの授業はどうあったらよいのか、次の学習指導要領では何を重視するのかといったことを知る手がかりとなります。
- 4月号 資質・能力の育成に向けた授業づくり1 ―知識及び技能の指導と評価を軸に①―
- 5月号 資質・能力の育成に向けた授業づくり1 ―知識及び技能の指導と評価を軸に②―
- 6月号 文化芸術による創造性豊かな子供の育成
- 7月号 心身の健康の保持増進に関する指導
- 8月号 資質・能力の育成に向けた授業づくり2 ―思考力、表現力、判断力等の指導と評価を軸に①―
- 9月号 資質・能力の育成に向けた授業づくり2 ―思考力、表現力、判断力等の指導と評価を軸に②―
- 10月号 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進
- 11月号 幼保小の連携
- 12月号 資質・能力の育成に向けた授業づくり3 ―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に①―
- 1月号 資質・能力の育成に向けた授業づくり3 ―学びに向かう力、人間性等の指導と評価を軸に②―
- 2月号 ICT機器の活用の更なる充実
- 3月号 持続可能な社会の担い手の育成
特集 Ⅱ
学習指導要領に基づく確かな授業づくりに触れるコーナー
毎月、教科ごとに学習指導要領に基づく授業づくりの考え方と授業実践を紹介します。
教科等ごとのメインテーマは、その教科でいま最も重要課題とされる事柄を教科調査官自身がピックアップして特集します。
教科への確かな理解、最新の教育課題は何か、授業づくりの様々なヒントを得ることができます。
- 4月号 [外国語活動・外国語]小学校外国語教育における「読むこと」「書くこと」の指導の在り方
- 5月号 [総合的な学習の時間]学校教育目標の実現に向けた総合的な学習の時間の充実
- 6月号 [特別活動]互いのよさや可能性を発揮し、自治的能力を育む特別活動の指導
- 7月号 [国語]伝え合う力を高め、自分の思いや考えを表現することのできる「話すこと・聞くこと」の授業改善
- 8月号 [社会]「説明したり、議論したりする力」を養う学習活動の充実
- *以降、9月号算数、10月号理科、11月号生活、12月号音楽、1月号図画工作、2月号家庭、3月号体育の特集を予定しています。
今年度、学校では以下の点について取組を深めることになります。
- 子供たちの資質・能力をどのように育めばよいか?
- 1人1台端末をより一層活用する方法とは?
- 学校全体で道徳教育を充実させるためには?
- 幼保小のさらなる接続を図るためには?
- 指導と評価の一体化を進めるためには?
- 多様な子供たち、それぞれに合わせた教育とは?
今後、教育現場においては、上記のような教育課題に対し、様々な自己研鑽、研究・研修に取り組んでいくと思います。
このとき、一番大切なことは、一つ一つの確かな理解のもとに実践を積み上げていくことです。それこそ、まさに『初等教育資料』の使命なのです!
『初等教育資料』は、学習指導要領の確かな理解と、それに基づく「いい授業」の考え方・進め方を学ぶ研修誌だからです。
『初等教育資料』読者カードより
調査官による具体的事例が読める
各号で一つの教科について取り上げ、文部科学省の調査官が具体事例をあげながらどういう授業をつくればよいかが詳しく書かれているので、とてもよいです。毎号、教科+教育全般を包括するテーマの2本立ての構成になっていて、660円というのも買いやすく充実した感じがあってよいです。
小学校教諭 32歳 神奈川県男性
研究主任に役立つ
以前から読んでいたが、自分が研究主任となり、学校全体を動かす立場になったために、とても役に立っている。特に「思考力・判断力・表現力等の育成」の特集では教科調査官の理論とそれをもとにした実践がセットになっていたので、ゴールを明確にすることができた。
小学校教員 研究主任 33歳 茨城県女性
最新の情報が載っている
教科調査官の先生方の記事を読むことで、子供にどんな力を付けることを求めているのか、今後どんな力を付けていくことが大切なのかを考えることができた。新学習指導要領に向けて、どんなことが話題になっているのか最新の情報が載っているため、読み逃しがないように定期購読を始めた。
未来を生きる子供たちのために、今後も学び続けようと思う。
小学校教諭 42歳 埼玉県男性
みなさまのご意見をお聞かせください
『初等教育資料』についてご覧いただき、ありがとうございます。読者のみなさまのニーズに沿った誌面内容にしていくため、アンケートのご協力をお願いします。ご意見・ご感想お待ちしております。
※ご記入いただいた内容は、今後の誌面充実のために活用させていただくものです。第三者には一切開示いたしません。