特集
実施2年目! 次年度は何に取り組むべきか
論説1
統合的に考える力を育成するための授業づくりの観点 小松 孝太郎 4
研究事例1
「割合」学習での算数の本質の捉え方〜数学的活動の本質を極める1事例〜
大澤 隆之 8
研究事例2
数学的活動を具体的かつ明確に位置付ける単元デザイン
〜数学的活動の在り方から見えてきた授業改善,今やるべきこととは〜 森澤 誠 10
論説2
数学的な見方・考え方の成長をどう見極めるか 二宮 裕之 12
研究事例3
子どもの見方の変容を捉える 盛山 雄 16
研究事例4
児童の数学的な見方・考え方の成長をどう見極めるか
(学年を超えた教材研究の視点) 野村 宏人 18
論説3
算数の本質を再考する「4年 簡単な場合の割合」の指導 早川 健 22
研究事例5
私が考えるウィズコロナ・ポストコロナ時代の算数授業とは 樋口 万太郎 26
研究事例6
「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業をアップデートする
平井 哲 28
今月の話題 算数プロ教師を目指して〜教科担任制に展望を抱いて〜/日出間 均 1
新学習指導要領対応! 授業づくりのABC
「学びに向かう力・人間性の涵養」を目指す授業づくり/小林 広昭 30
算数好きを育てる 「関係を図に示すこと」の価値の実感/渡邊 督之 32
データから今を読む 複数の観点で,オリンピックの結果を分析する/矢野 浩 34
日常の事象に潜む算数
「日本で好まれている比,白銀比」— コピー用紙の秘密 —/藤田 英治 36
海外の算数教育情報
もし「分数」を表す語彙がなかったら:言語相対論から数学学習を考える/舟橋 友香 38
地域発!算数への取り組み 学習意欲の育成への挑戦/渡部 京子,國井 恵,森本 明 40
今月の指導
6年
1年
ずをつかってかんがえよう/平松 卓也 52
[コメント] 小口 祐一 55
2年
分数/本間 大樹 56
[コメント]池野 正晴 59
3年
□を使った式/岡田 紘子 60
[コメント]西村 圭一 63
5年
立体/大橋 直 64
[コメント]向山 宣義 67
6年
代表値の意味理解を深める授業づくり/磯野 嵩 68
[コメント] 黒 東洋郎 71
第30回 新算研・教育研究賞 優秀賞/初田 宏樹 42
2021年度『新しい算数研究』年間テーマ 51
*次号予告・編集後記/清水 美憲 72