イラストでわかるおもしろい化学の世界2

    イラストでわかるおもしろい化学の世界2

      ISBN: 9784491027425

      山口 晃弘/編著、江崎 士郎/著、小松 寛/著、荘司 隆一/著

      $16.00

      著者紹介

      山口晃弘
      品川区立豊葉の杜中学校副校長
      1961年福岡県生まれ。理科担当教諭として、都内の中学校を歴任。中央教育審議会理科専門部会の専門委員を兼務。東京都中学校理科教育研究会編集部副部長、大日本図書教科書編集委員、月刊誌『理科の教育』編集委員。代表的な著作として『中学校理科室ハンドブック』(大日本図書)、『中学校理科板書とワークシートで見る全単元・全時間の授業の全て(全6巻)』(東洋館出版社)『発想が広がり思考が深まるこれいからの理科授業(全2巻)』(東洋館出版社)全て共著。他多数。
      [2011年11月現在]

      江崎士郎
      世田谷区弦巻中学校副校長
      [2011年11月現在]

      小松寛
      東京大学教育学部附属中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      荘司隆一
      筑波大学附属中学校教諭
      [2011年11月現在]

      高梨賢英
      東京学芸大学非常勤講師
      [2011年11月現在]

      前川哲也
      お茶の水女子大学附属中学校教諭
      [2011年11月現在]

      牧野順子
      品川区立小中一貫校八潮学園副校長
      [2011年11月現在]

      宮内卓也
      東京学芸大学附属世田谷中学校教諭
      [2011年11月現在]

      宮本一弘
      開成中学校・高等学校教諭
      [2011年11月現在]

      安川礼子
      東京都立小石川中等教育学校教諭
      [2011年11月現在]

      目次

      イラストでわかるおもしろい化学の世界2 調べる実験[目次]
      はじめに001
      実験を指導する先生方へのお願い003
      安全に実験を進めるために―事故を防止するために― 004

      レベルA 初級
      1 . 食塩を水に溶かそう………………………………………………………………………………009
      シュリーレン現象や質量の変化を調べる
      2 . 活性炭のはたらき…………………………………………………………………………………013
      活性炭の吸着効果を調べる

      レベルB 中級
      3 . ペーパークロマトグラフィーでわかる液体の成分………………………………017
      インキの成分を分離する
      4 . ラー油と洗剤で洗浄作用の実験……………………………………………………………021
      ローリングアップと乳化作用の観察
      5 . 半透膜のはたらき…………………………………………………………………………………025
      半透膜の性質と浸透圧を調べる
      6 . ドロ水を透明水に…………………………………………………………………………………029
      PAC 水溶液でドロを沈殿させる実験
      7 . 中和反応を目で確認しよう……………………………………………………………………033
      中和の度合いをBTB 溶液や電流計で調べる
      8 . 人工酸性雨……………………………………………………………………………………………037
      人工酸性雨をつくりその性質を調べる
      9 . 姿を変える鉄…………………………………………………………………………………………041
      鉄→塩化鉄→酸化鉄→鉄
      10. 鉄と硫黄のだんごでゆっくり反応…………………………………………………………045
      水を利用した、鉄と硫黄のゆるやかな反応
      11.姿を変える硫黄………………………………………………………………………………………049
      斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄をつくる
      12.炭素のゆくえを追いかけよう………………………………………………………………053
      割りばし→木炭→二酸化炭素→炭素
      13. 原子の質量は変わらない―反応割合の定量実験― ………………………………059
      炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムの質量の変化を調べる
      14.防虫剤の成分を調べる……………………………………………………………………………063
      パラジクロロベンゼン、ナフタリン、しょうのうの性質を調べる
      15.簡単にできる水の電気分解……………………………………………………………………067
      しょうゆさしを利用した水の電気分解
      16.水素の爆発……………………………………………………………………………………………071
      傘用ポリ袋と試験管を用いた水素の爆発実験
      17.酸素の実験……………………………………………………………………………………………075
      酸素の性質と酸化による体積の変化を調べる
      18.二酸化炭素の実験…………………………………………………………………………………079
      二酸化炭素の捕集と性質

      レベルC 上級
      19.甘い香りの粉塵爆発………………………………………………………………………………083
      砂糖や小麦粉の燃焼と安全な粉塵爆発
      20.濃度の高い酸とアルカリの反応……………………………………………………………087
      濃塩酸と水酸化ナトリウムの反応
      21.硫酸の性質と危険性………………………………………………………………………………091
      様々な角度から硫酸の性質を調べ、その危険性を理解する
      22.銅と硝酸の反応………………………………………………………………………………………095
      硝酸の濃度の違いによる反応の違いを調べる
      23.食塩の融解……………………………………………………………………………………………099
      塩の状態変化と電気の流れを調べる実験

      レベルD 先生がおこなう実験
      24.砂鉄から鉄を取り出してみよう……………………………………………………………103
      テルミット法で酸化鉄から鉄を取り出す
      25.ナトリウムの反応…………………………………………………………………………………107
      金属ナトリウムと水との反応を調べる
      26.塩素の反応……………………………………………………………………………………………111
      塩素爆鳴気をストロボの光で反応させる
      27.試験管の中で小さなカミナリ………………………………………………………………115
      濃硫酸とエタノールと過マンガン酸カリウムを用いた実験

      材料さくいん119
      おわりに121
      通巻目次124
      執筆者一覧126

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成