刊行にあたって
第1章 算数が担う言語教育の役割とその価値を考える
1. 算数教育において言語に注目することの価値
2. 言語研究の先行研究に学ぶ
3. 私の研究の端緒とこれまでの経緯
4. 研究の方法について
第2章 算数授業における「たとえば」の表出場面と
その考察 ─子どもは、どんな目的で「たとえば」を用いているか─
1. 「たとえば」で表出される授業
2. 【分類A】「取り出し」に該当する子どもの事実
A-(1) 事例1 2年:2けたのひき算の秘密
A-(2) 事例2 2年:はこの形
A-(3) 事例3 4年:直方体の展開図は何通り
3. 【分類B】「置き換え」に該当する子どもの事実
B-(1) 事例4 6年:つり銭の問題
B-(2) 事例5 5年:八角形の角度の合計は何度かな?
B-(3) 事例6 3年:あまりのあるわり算
B-(4) 事例7 3年:21×3の計算の仕方を考えよう
A-(4) B-(5) 事例8 2年:3×10の計算の仕方
第3章 「たとえば」の用法の分類を日々の授業構成へ役立てる
1. 「たとえば」の用法の分類
2.「たとえば」の用法の分類を授業構成に役立てること
3. 取り出しの2段階を活用した算数の授業
実践例:ピックの定理の授業
4. 具体から形式へ、形式から具体へ
5 .「たとえば」を評価に生かす
第4章 「取り出し」と「置き換え」の力が思考力を磨く
1. 思考力を育てる「取り出し」と「置き換え」の力
2. 「取り出し」と「置き換え」で学ぶ比例の学習
(1)比例の場面の問題づくりで、表を連動させる
(2)表を使って新しい問題をつくろう
3. 質問の背景にある問題づくりの方向性
4. 4マス関係表は、比例の表からの「取り出し」だった
5. 子どもたちが苦手とする分数の文章題、さらに1よりも小さい小数が入る場合の文章題に4マス関係表を使う
6. 形式を活用できる力を育てること
7. 文字式にすると、考え方がすっきり見えた!!
8. おわりに