はじめに.
第一章 白石流・国語授業とは
なぜ、国語授業に技術が必要なのか.
「用語」「方法」「原理・原則」
作品全体を理解する授業を.
三段階の読みで誤解されがちなこと.
10の観点.
作品を三つに分けるために.
逆思考の読み.
具体と抽象.
教材研究では教材の「仕組み」を読む.
板書とノート.
子どもが活発に発言する授業をつくるには.
第二章 文学作品の技術
お手紙
中心人物の原理・原則を理解する授業.
0
きつねのおきゃくさま
中心人物の変容をとらえる授業.
わにのおじいさんのたから物
論理的思考でおもしろさをとらえる授業.
木かげにごろり
アニマシオンゲームで内容をとらえる授業.
幽霊をさがす
張り巡らされた伏線から因果関係を読む授業.
第三章 説明文の技術
たんぽぽのちえ
主語をとらえ段落の関係性を考える授業.
合図としるし
表を読んでまとめる授業.
むささびのひみつ
丸ごとの読みで段落のつながりをとらえる授業.
和紙の心
題名に込められた筆者の主張を読む授業.
生き物はつながりの中に
論理的な説明文を論理的に理解する授業.
第四章 詩の技術
のはらうた
詩の表現技法を理解し、活用する授業.
わたし風「枕草子」
身近なことに置き換え、古典に親しむ授業.
おわりに.