筑波発 問題解決の算数授業 目 次
問題解決学習のあり方が今、真剣に問い直されている 1
変わる自分をたのしむ算数授業を目指して 3
第1章 今の算数授業の問題は何か 7
第2章 筑波発 問題解決の算数授業―改革に向けての7つの提言― 43
田中 博史
変わる自分をたのしむ算数授業のあり方 感覚的素直さと数理的素直さ 44
小刻みな「めあての変容」と「共有」を意識した算数授業づくりへの転換
4年:直方体の展開図は何通り 48
小刻みな「めあての変容」とその「共有」を意識した算数授業の改革
5年:単位量あたりの大きさ 54
山本 良和
算数に向かい続ける態度を養う―算数的な問い方の変容を通して― 60
算数に向かい続ける態度を養う
3年:かけ算
「この数なら答えは多分こうなるよ!」 64
算数に向かい続ける態度を養う
5年:円
「回転する回数は直径に比例している!」 70
夏坂 哲志
失敗の生かし方を学ぶ授業をつくる―試行する力を育てる算数の授業― 76
失敗の生かし方を学ぶ授業をつくる
2年:2桁のたし算
「さっきの修正の仕方が使えるよ」 80
失敗の生かし方を学ぶ授業をつくる
4年:面積
「試してみたい」が連続する授業 86
中田 寿幸
一斉指導の中で個を生かす算数授業づくり
―わからなさに共感し、数理で乗り越える算数授業― 92
わからなさに共感しながら、わからなさを数理で乗り越える授業づくり
―たくましく成長するA男―
1年:たし算とひき算 96
わからなさに共感しながら、わからなさを数理で乗り越える授業づくり
―予想を確かめていく過程で数理を引き出す―
5年:小数のかけ算 102
盛山 隆雄
全員理解のための「解釈の活動」と
深い理解のための「思い込み」を生かした授業づくり 108
全員理解のための「解釈の活動」と
深い理解のための「思い込み」を生かした授業づくり
4年:小数倍
「3.7倍はどういう意味?」 114
全員理解のための「解釈の活動」と
深い理解のための「思い込み」を生かした授業づくり
5年:小数のわり算
「96÷1.6は0.6?」 120
大野 桂
子どもの素直さから始まり、主体性を引き出す
ビルドアップ型算数授業のつくり方 126
判断する場面を設定することで子どもの変容を促す
1年:くり上がりのあるたし算 132
登山型授業が子どもの変容を促す―ビルドアップ型算数授業―
5年:分数÷整数 138
細水 保宏
「算数のよさや美しさ、考えるたのしさ」が味わえているか
―新・問題解決型学習展開の提案― 144
算数のよさや美しさ、考えるたのしさを味わう算数授業づくり
―連続ドラマ型学習展開の提案―
5年:多角形の内角の和 148
算数のよさや美しさ、考えるたのしさを味わう算数授業づくり
―活用力育成型学習展開の提案―
6年:式と計算 154
第3章 問題解決学習とは何か―その歴史に学ぶ― 161
おわりに 177
執筆者一覧 178