筑波発 社会を考えて創る子どもを育てる社会科授業

    筑波発 社会を考えて創る子どもを育てる社会科授業

      ISBN: 9784491031378

      筑波大学附属小学校社会科教育研究部/著

      $14.00

      目次

      まえがき

      第Ⅰ章 「社会を考えて創る子どもを育てる」社会科学習とは
      1 社会科授業の問題点は何か
      2 筑波大学附属小学校社会科研究部員個々の社会科授業に対する問題意識
      3 社会を考えて創る子どもを育てる授業

      第Ⅱ章 人の生き方に迫り,「問い続ける力」を育成することで,「社会を考えて創る子どもを育てる」社会科授業をつくる
      1 なぜ「生き方を問い続ける力」なのか
      2 「問い続ける力」を育成する社会科の教材開発
      3 実践例A(第5学年:人と自然がともに生きる国土)
        水俣が語りかけるもの~「もやい直し」でつなぐ人と人,そして自然~
      4 実践例B(第6学年:鎌倉武士の時代と室町文化)
        武士の世の中~「元寇」がもたらしたもの~
      5 実践の考察

      第Ⅲ章 価値判断力や意思決定力を育成し「社会を考えて創る子どもを育てる」社会科授業をつくる
      1 価値判断する社会科学習の重要性
      2 価値判断力を育成する学習
      3 授業実践 その1
        「コミュニティバスの実践」
      4 授業実践 その2
        「墨田区の防災について考える」
      5 授業実践 その3
        「2つのコンビニ どちらで買いますか」

      第Ⅳ章 参画意識をもち,仲間と協働することで「社会を考えて創る子どもを育てる」実践
      1 なぜ「参画意識をもち,仲間と協働する協働」ことが大切なのか
      2 「参画意識をもち,仲間と協働する」ための教材開発
      3 「参画意識をもち,仲間と協働する」ための授業例1
        自転車はどこを走ればいいの? 車道? それとも歩道?~安全なまちを目指して~
      4 「参画意識をもち,仲間と協働する」ための授業例2
        「壇ノ浦の戦い」で義経が勝った本当の理由は何か?~武士の政治が始まる~

      第Ⅴ章 現代的な課題から「社会を考えて創る子どもを育てる」社会科授業
      1 なぜ「現代的な課題」なのか
      2 「現代的な課題」を生かした社会科の教材開発
      3 「現代的な課題」を取り上げた授業の計画
      4 「現代的な課題」を取り上げた授業の実際
      5 「現代的な課題」から「社会を考えて創る子どもを育てる」社会科授業の成果

      第Ⅵ章 今求められている「社会を考えて創る子どもを育てる」授業
      1 これから求められる社会科学習
      2 社会を考えて創る子どもを育てる3要素
      3 「社会を考えて創る子どもを育てる」教材開発の視点
      4 社会科の授業で大切にしていること

      あとがき

          商品説明

          筑波大学附属小学校社会科教育研究部の4人が,「公民的資質」を育てるための授業改革を提案。「人の生き方」「価値判断力・意思決定力」「参画意識・協働」「現代的な課題」をキーワードに,「社会を考えて創る子ども」を育てる授業づくりをめざす。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2015年7月23日
          • ページ数: 164

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成