小学校算数 アクティブ・ラーニングを目指した授業展開

    小学校算数 アクティブ・ラーニングを目指した授業展開

      ISBN: 9784491031743

      笠井 健一/編著

      $16.00

      目次

      序 章 算数の授業 過去,現在,これから
          -「分数のかけ算」の指導を例にして-

      第1章 算数科における主体的・協働的な学習

      1 算数科における主体的に学習に取り組む態度とは
      2 算数科における学び合い -自分や集団の考えを発展させるー
      3 数学的な考え方を育む学習指導の在り方と留意点
      4 算数科における課題を解決する学習過程の工夫
      5 算数科の授業における「見通す・振り返る」学習活動
      6 考えが深められたかを評価する

      第2章 実践!算数科「アクティブ・ラーニング」 

      アクティブ・ラーニングを目指した授業

      AL実践1:子供の主体性を伸ばす授業
       事例1 ピザをなかよく分けよう(第2学年)
       事例2 図と式を関連させて考えよう(第5学年)

      AL実践2:全員一人一人を大切にして支え合う授業
       事例1 あまりについて考えよう(第3学年)
       事例2 分数倍について考えよう(第6学年)

      AL実践3:自分たちで問題をつくる授業
       事例1 線分図を利用して問題づくりをしよう(第3学年)
       事例2 公約数を活用して問題づくりをしよう(第5学年)

      AL実践4:ふきだし法を活用する授業
       事例1 三角形の角の和をもとに考えよう(第5学年)
       事例2 速さの意味を知ろう(第6学年)

      AL実践5:ICTを活用する授業
       事例1 およその数の表し方を考えよう(第4学年)
       事例2 四角形の4つの角の大きさの和を求めよう(第5学年)

      AL実践6:指導形態を工夫する授業①
       事例1 何をまとまりにしたのかな(第2学年)
       事例2 もとにする大きさはどちらかな(第5学年)

      AL実践7:指導形態を工夫する授業②
       事例1 あまりの大きさを説明しよう(第5学年・習熟度A)
       事例2 あまりの大きさを説明しよう(第5学年・習熟度B)

      AL実践8:複式の手法を取り入れる授業
       事例1 わり算を考えよう(第3学年)/四角形を調べよう(第4学年) 
       事例2 数カードや具体物で説明しよう(第2学年)

        • 本日発送 Dec 06, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        平成27年8月の教育課程企画特別部会「論点整理」では、「アクティブ・ラーニング」の3つの視点が提示された。それを受け本書においては、算数科における先進的な授業実践を検証し、8つの方法をアクティブ・ラーニング実践例として、とりまとめて提示した。算数科におけるアクティブ・ラーニングのとらえ方・進め方がわかるとともに、特定の学習や指導の「型」にはまることのない、多様な実践を提言する内容となっている。

        こんな「授業」がしたかった!

        子供たちの主体的・協働的な姿が「学びの質」を高める

        子供たちは「算数」をどのように学ぶのか…そのヒントとなるAL実践を多数掲載!

        商品の仕様

        • 読者対象: 小学校教員
        • 出版年月: 2015年12月25日
        • ページ数: 160

        Customer Reviews

        Be the first to write a review
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)
        0%
        (0)

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成