算数授業研究 Vol. 106 論究 IX

    算数授業研究 Vol. 106 論究 IX

      ISBN: 9784491032610

      筑波大学附属小学校算数研究部/編

      $6.00

      目次

      02 夏坂哲志 提起文

      何のための図形指導か
       04 清水美憲 図形学習を通して育成すべき資質・能力は何か

      図形のカリキュラムを考える視点
       08 松尾七重 図形の概念をつくり,使う活動

      指導のポイント
       12 池田敏和 平面図形の指導 平面図形の指導における教材の見方
       16 清水紀宏 立体図形の指導 「対置」という視点からの立体図形の学習指導の検討
       20 田中博史 図形感覚を育てる指導 無意識の認識を遊びで目覚めさせ育てる図形感覚

      図形指導と数学的な考え方
       24 盛山隆雄 図形の見方・考え方を考察する

      「図形」領域と他領域の関連
       28 大野桂 図形を生かす

      図形指導とハンズオン・マス
       32 坪田耕三 図形指導とハンズオン・マスの学習

      中学校の図形指導へのつながり
       36 北島茂樹 小学校の図形指導で育まれた実感が支える中学校の図形指導

      内容別指導のポイント
       38 樋口万太郎 低学年における図形 はじめての図形領域単元
       40 佐藤純一 三角形 子どもの持つイメージを表出させることからはじめよう
       42 間嶋哲 四角形 論理的な思考力を鍛え,図形感覚を育てる
       44 細水保宏 垂直・平行 直線の位置関係を数理化し定義と一般化につなげる
       46 江橋直治 円と球 円の導入の課題点
       48 柳瀬泰 円と円周 円の見方と円周率の捉えさせ方
       50 尾﨑正彦 多角形の内角の和 内角の和の求め方は帰納と演繹を行き来する
       52 黒澤俊二 合同、拡大・縮小 「そもそも」と「合同」や「拡大図・縮図」の「意味」を考える過程で「数学的な考え方」を育てよう
       54 中村潤一郎 対称図形 子どもの経験や反応・感覚を学習指導に生かす
       56 永田美奈子 立方体と直方体 言葉による表現活動で、感覚を豊かにし、数学的に考えていく力を養う
       58 前田誠一 柱体・錐体 柱体・錐体が「見える」ようになるために
       60 吉田映子 作図指導 「点と点をつなぐ」というあたり前を丁寧に指導することの価値

      図形に役立つ教具紹介
       62 中田寿幸 図形構成学習セットと円切りカッター
       
      研究発表
       63 田中博史 研究発表論文募集のご案内
       64 山本良和 第5学年での演繹的な思考の可能性を探る
       68 中田寿幸 活用できる力を子どもにつける3年「三角形」の単元構成

          商品説明

          円と球や対称図形などの詳細な内容別の指導のポイント、図形指導を通して身につけたい資質・能力について、概念を作り活用していく図形の学習指導についてなど、図形領域の理論と実践を深める一冊。
          大好評 論究号で「図形」を究める。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2016年8月5日
          • ページ数: 72

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成