カリキュラム・マネジメント入門
レビューを書くと100ポイントプレゼント
商品説明
子供の姿や地域の実情を踏まえ、教育目標の実現を目指し、学習指導要領に基づく教育課程を編成・実施・評価し改善する!それがカリマネのミッション!
新しい学習指導要領への改訂に向けた中教審答申(平成28年12月)では、一人一人の子供に、(1)生きて働く「知識・技能」、(2)未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」、(3)学びを人生や社会において生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の育成を求めています。
これら資質・能力の3つの柱を育成するためには、「アクティブ・ラーニング」の視点による授業改善が必要であり、その鍵を握るのが「カリキュラム・マネジメント」です。なぜなら、「主体的・対話的で深い学び」を単位時間において実現するには、その1時間がどのような単元に位置付いているかという単元構成を抜きにして考えることは到底できないからです。
カリマネには、次の3つの側面があります。
[カリキュラム・デザイン]教科横断的な視点で、教育目標達成に必要な教育内容を組織的に配列
[PDCAサイクルの側面]教育課程を編成・実施・評価し改善するPDCAサイクルを確立
[内外リソース活用の側面]校内外の人的・物的資源(リソース)を活用するカリキュラムを効果的に編成
そこで、本書では、次の7つのミッションのつながりを全体構成の基本原理に据え、生活科・総合的な学習の時間を軸としたカリキュラム・マネジメントの実践を通して、教師の働きかけと具体的な子供の姿を明らかにします。
[Mission A]体験と言葉を「つなぐ」
[Mission B]単元を「つなぐ」
[Mission C]教科を「つなぐ」
[Mission D]暮らしと「つなぐ」
[Mission E]1年の期を「つなぐ」
[Mission F]教職員やまわりの人を「つなぐ」
[Mission G]課題と成果を次年度に「つなぐ」
カリマネという言葉自体は以前からありますが、これから求められるカリマネは、現場の授業者一人一人が自分たちの力でよりよい授業を実現できるようにすることが目的です。そのような意味で、学校の管理職などの一部の教職員が行えばよいというものではありません。
ぜひ本書を通じて、カリキュラム・マネジメントの考え方や進め方を知っていただき、授業を磨く契機としていただければ幸いです。