算数授業研究特別号18 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる算数授業づくり

    算数授業研究特別号18 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる算数授業づくり

      ISBN: 9784491033464

      盛山 隆雄/著

      $7.00

      著者紹介

      盛山隆雄
      筑波大学附属小学校教諭
      横浜国立大学大学院教育学研究科数学教育専攻修了。学習院初等科教諭を経て,現職。全国算数授業研究会常任理事,隔月刊誌『算数授業研究』編集委員,教科書「小学算数」(教育出版)編集委員,志の算数教育研究会(志算研)代表。2011年,「東京理科大学 第4回《数学・授業の達人》大賞」最優秀賞受賞。2012年,代表を務める志算研が,「第61回読売教育賞」最優秀賞(算数・数学教育)を受賞。
      [2021年3月現在]

      目次

      特集1 数学的活動を通して学びに向かう力を育てる算数授業づくり
      新しい課題の発見
       「本当に平均でいいのかな?」 6年「比の活用」 04
       「3倍の面積の形を作ろう!」 6年「円の面積」 08
       「これって,無限にできるよ!」 6年「点対称な図形」 12
       「目盛りを増やせばもっとできるよ!」 5年「正多角形」 16

      批判的に考察
       「本当に平均でいいのかな?」 6年「資料の整理」 20
       「あれっ、同じじゃないの?」 6年「分数のわり算の活用」 24
       「0.6倍を保てば身長は何cmでもいいよ」 5年「割合の導入」 28
       「筆算でやると面倒だから」 4年「1÷7」 32

      元の事象に戻して考察
       「タエ子に分数の意味を教えてあげよう!」 6年「分数のわり算の意味」 36
       「2畳が居間ということじゃない?」 5年「単位量あたりの大きさ」 40

      統合的に考察
       「1÷7のときの考えと同じだよ!」 5年「整数の性質」 44
       「これって,同じじゃないかな?」 4年「式と計算」 48

      盛山隆雄の算数授業を見て 52
        田中径久/桑原麻里

      特集2 互いに成長する学級文化の創造
      盛山隆雄の学級文化づくり 54
      仲間とつくるクラス演劇 60

      学級経営で大切にすべきこと 70
        二瓶弘行/鷲見辰美/北川智久/中島寿/眞榮里耕太/長谷川直樹

          商品説明

          次期学習指導要領で、小学校におりてきた”数学的”活動。 これは、○○○○の○○○○として捉えるとわかりやすい。
          数学的活動を明示しながら、学びに向かう力をどう育てるかについて、実践を通して具体的に提案する。コンピテンシーベースの授業のあり方を示す盛山隆雄の授業作りに学ぶ一冊。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2017年3月22日
          • ページ数: 76

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成