保育内容「言葉」 改訂新版 言葉とふれあい、言葉で育つ

    保育内容「言葉」 改訂新版 言葉とふれあい、言葉で育つ

      ISBN: 9784491034348

      大越 和孝・安見 克夫・髙梨 珪子・野上 秀子/編著

      $19.00

      著者紹介

      大越 和孝
      東京家政大学大学院客員教授
      [2018年2月現在]

      安見 克夫
      東京成徳短期大学教授、板橋富士見幼稚園園長
      [2018年2月現在]

      高梨 珪子
      東京未来大学教授、群馬大学非常勤講師
      [2018年2月現在]

      野上 秀子
      久我山幼稚園園長、立正大学非常勤講師
      [2018年2月現在]

      齋藤 二三子
      幼児教育研究家、東京成徳短期大学非常勤講師、ことば遊び研究会講師
      [2018年2月現在]

      目次

      まえがき

      理論編

      第1章 幼児と領域「言葉」
       第1節 幼児と言葉のはたらき
       第2節 言葉の教育の移り変わり
       第3節 領域「言葉」の移り変わり
       第4節 言葉の教育としての幼小の関連

      第2章 言葉の獲得過程とその特徴
       第1節 人にとって言葉とは
       第2節 人が言葉を獲得していくとき

      実践編

      第3章 言葉を豊かにする保育
       第1節 乳児期の育ちと遊び
       第2節 幼児期の遊びと生活
       第3節 保育者の言葉表現
       第4節 園と家庭と地域をつなぐ
       第5節 言葉の発達に課題がある子ども

      第4章 言葉を楽しむ
       第1節 お話の世界を楽しむために
       第2節 表現の世界を楽しむために
       第3節 言葉遊びの世界を楽しむために

      資料編

      幼稚園教育要領(抄)
      保育所保育指針(抄)
      幼保連携型認定こども園教育・保育要領(抄)
      小学校学習指導要領(抄)

          商品説明

          新教育要領,保育指針,教育・保育要領で,保育内容はどのように変わるのか。机上の空論を廃し,豊富な事例をもとに「言葉」領域の在り方を解説する。幼稚園教諭や保育士資格の取得をめざす学生はもちろん,現在保育現場で活躍している実践家も必携の1冊。

          商品の仕様

          • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・大学教員
          • 出版年月: 2018年1月29日
          • ページ数: 232

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成