実践 二瓶メソッドの国語授業 もくじ
はじめに 3
第1章 二瓶弘行の国語授業 二瓶弘行
物語の自力読み 物語の自力読みの力を獲得させよ 8
説明文の自力読み 説明文の自力読みの力を獲得させよ 28
語り 文学作品の語りで自分らしさを表現させよ 43
対話 仲間との「対話」で伝え合う力を育てよ 54
単元 「ドラマ」ある国語単元をつくる 64
第2章 実践 二瓶メソッドの国語授業
対話(自力読み)
仲間と対話し、学びを深め合うことのできるクラスに (弥延浩史) 72
説明文の自力読み
説明文の美しいしくみを学ぶと,文章が立体的に見えてきた (加地美智子) 76
説明文の自力読み
説明文の「美しいしくみ」「論の展開」を表現に生かす
─「食べ物のひみつを教えます」の実践から─ (左近伸一) 80
物語の自力読み
「自力読み」を基盤にした読解力向上カリキュラムの構築 (谷内卓生) 84
物語の自力読み・発問
物語の人物の様子からその思いに迫る─低学年での実践─ (田中元康) 88
物語の自力読み
確かな読みの力を育む国語授業づくり─深い学びにつなげるために─ (長屋樹廣) 92
物語の自力読み
「あなたの考え,分かるよ!なるほど!」と言い合えるクラスに (藤井大助) 96
物語の自力読み
二瓶メソッド「作品の心」私はこう授業する! (松岡俊宏) 100
物語の自力読み
物語を読み直す原動力となる「核となる問い」の生み出し (山口健) 104
作品の星座
自らの「作品の星座」を探す (宍戸寛昌) 108
対話
ペア対話で「目で語り合う」子どもたちを目指して (比江嶋哲) 112
対話
対話を通して自分の考えを広げたり深めたりする力を育てる (中塩曜子) 116
語り/物語の自力読み
子どもたちが自らの力で表現する「言葉の空間」の創造 (小林洋之) 120
語り
自分らしさを発揮できる子に (小林康宏) 124
語り
「語り」に向かうプロセスは,快活に声が響く学級への道! (藤原隆博) 128
語り
あの「語り」の輝きを追い求めた日々 (山本真司) 132
語り
自己表現を楽しめる子どもの姿を目指して (石櫃孝啓) 136
語り
表現することが楽しくてたまらない子どもを育てるために (牧英治郎) 140
変容から読む物語の授業づくり
納得解に向けて,仲間とともに考えることを楽しむ授業を (河合啓志) 144
夢の国語教室
「夢の国語教室」を追って (広山隆行) 148
子どもに向ける「目線」「目力」
「目線」と「目力」とで思いを支える-やる気を引き出す (井上幸信) 152