学びの資質・能力

    学びの資質・能力

      ISBN: 9784491035130

      北川 達夫・新井 健一・中川 一史/著

      $12.00

      著者紹介

      北川達夫
      星槎大学共生科学部客員教授。
      1966年東京都生まれ。外務省経済局、欧亜局、在フィンランド日本国大使館在勤、在エストニア日本国大使館兼勤ののち退官。OECD・PISA読解力調査専門委員、公益財団法人文字・活字文化推進機構調査研究委員、東京芸術文化評議会専門委員、横浜国立大学大学院工学府非常勤講師、日本教育大学院大学学校教育研究科客員教授などを経て、2017年より現職。三省堂小中国語教科書・中高英語教科書編集委員。
      [2018年5月現在]

      新井健一
      NPO法人教育テスト研究センター理事長。
      1956年埼玉県生まれ。2003年株式会社ベネッセコーポレーション入社。翌年執行役員、教育研究開発本部長及び教育研究開発センター長に就任。2007年NPO法人教育テスト研究センターを設立。同理事長を兼務し、OECD等海外の研究機関とネットワークを構築。文部科学省、総務省、経済産業省等の委員会で委員を歴任。ベネッセ教育総合研究所理事長、日本STEM教育学会会長。
      [2018年5月現在]

      中川一史
      放送大学教授、博士(情報学)。
      横浜市の小学校教師、教育委員会、金沢大学教育学部教育実践総合センター助教授、独立行政法人メディア教育開発センター教授を経て2009年より現職。専門領域はメディア教育、情報教育。所属学会は、日本STEM教育学会副会長、日本教育メディア学会理事など。文部科学省「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」副座長などを歴任。国語と情報教育研究プロジェクト代表、D‐project(デジタル表現研究会)会長。数々の小中学校の実践研究の指導・助言にあたる。
      [2018年5月現在]

      目次

      はじめに

      第Ⅰ章 これからの資質・能力
      第1節 学習指導要領における資質・能力の柱
      第2節 ラーニング・トゥ・ラーンとは何か

      第Ⅱ章 汎用的な資質と能力に関する日本とフィンランドの児童の比較
      第1節 日本におけるラーニング・トゥ・ラーンのアセスメント
      第2節 フィンランドにおける学習意欲を高めるための取り組み

      第Ⅲ章 ラーニング・トゥ・ラーンと日本の教育の今後
      第1節 ラーニング・トゥ・ラーンと日本の教育の課題
      第2節 ラーニング・トゥ・ラーンと日本の教育の展望

      資料 ラーニング・トゥ・ラーン・アセスメント2015報告書―埼玉県川口市立本町小学校―

      おわりに

          商品説明

          「ラーニング・トゥ・ラーン」とは,「学ぶことそのものを,どのようにして学ぶか」という,生涯学習のためのキー・コンピテンシーの一つである。フィンランドでのラーニング・トゥ・ラーンの取り組みから,新学習指導要領における「資質・能力」を考察する。

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員
          • 出版年月: 2018年5月10日
          • ページ数: 104

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成