はじめに 1
第1章 子どもに任せて主体的なクラスをつくる
たった三分で終わった道徳授業「これで授業終わり!」 12
学級開きで教えるのは二つの型だけ 16
朝の会も帰りの会も子どもに任せる 21
転ばぬ先の杖を「はずす」 26
子どもだけでつくるクラス目標 28
子どもが社長になる係活動 32
教室掲示でも子どもの自主性を育てる 36
道徳の授業が生きる給食指導 40
叱るポイントと本気で怒ること 42
低学年のトラブルは教師が仲介役になって解決する 45
高学年のトラブルはアンテナを張って事前に防ぐ 48
高学年を叱るコツは先手を打って長引かせない 50
子どもの「実力」を信じてみる 54
保護者から信頼される三つの掟 56
保護者会ではとっておきの映像を公開し、安心と協力を得る 60
c o l u m n1 結果ではなく、過程を見る 62
第2章 子どもも教師も変われるクラスを目指す
子どもは変わりたがっている存在である 68
学級づくりに役立つグループエンカウンタ 72
内省する態度を育てる 76
いい先生を演じない 78
自分から積極的に動ける人間に育てる 80
うるさいクラスは大歓迎! 82
子どもから教わる教師になる 84
忘れ物が多い子への対応 88
宿題がわりの日記で指導の参考にする 90
「頭の悪い」教師になる 94
休み時間は一緒に遊んで学級づくり 96
子どものサインを見逃さないコツ 98
子どもたちだけでつくる学芸会がクラスを成長させる 102
ときには追い込むことで個の力と団結力を引き出す! 106
奇跡は挑戦の先にしかない 110
c o l u m n2 違う意見が喜びになる 112
第3章 素直な子どもを育てるため授業づくり
授業づくりと学級づくりは表裏一体 116
子どもの「パワー」を解き放つ 119
子どもの「聞きたい」を引き出す 121
子どもの発言をちゃんと聴く 124
教師の聴き方で発表できない子をなくす 128
研究授業をするポイント・見るポイント 132
子どもたちはどうしたら考え始めるか 134
子どもは一時間でここまで変わる! 136
教師たるもの、誰より学び続ける存在であれ 139
教師の仕事において、結果をどう捉えるか 141
第4章 特別対談 平野次郎× 加藤宣行 僕たちの学級づくり