アップデート! 各教科等を合わせた指導

    アップデート! 各教科等を合わせた指導

      ISBN: 9784491035567

      名古屋 恒彦/編著

      $16.00

      著者紹介

      名古屋 恒彦
      植草学園大学教授
      1966年生まれ。千葉大学卒業、千葉大学大学院修士課程修了。博士(学校教育学、兵庫教育大学)。千葉大学教育学部附属養護学校教諭、植草学園短期大学講師、岩手大学講師、助教授・准教授、教授を経て、現職
      [2018年8月現在]

      目次

      まえがき

      Ⅰ 新しい学習指導要領をどう読むか
      一 小中学校学習指導要領と知的障害教育
      二 特別支援学校学習指導要領と知的障害教育

      Ⅱ 新学習指導要領のキーワードと知的障害教育の授業づくり
      一 時代の要請と知的障害教育
      二 「育成を目指す資質・能力」と知的障害教育の授業づくり
      三 「主体的・対話的で深い学び」と知的障害教育の授業づくり
      四 「カリキュラム・マネジメント」と知的障害教育の授業づくり
      五 「社会に開かれた教育課程」と知的障害教育の授業づくり

      Ⅲ 教育目標「自立」と「できる状況づくり」
      一 教育目標「自立」を考える
      二 「できる状況づくり」

      Ⅳ 各教科等を合わせた指導の魅力
      一 各教科等を合わせた指導の魅力
      二 四つの代表的な指導の形態の魅力
      三 各教科等を合わせた指導で培う力
      四 各教科等を合わせた指導の評価

      Ⅴ 各教科等を合わせた指導と今日的な教育の課題
      一 各教科等を合わせた指導とキャリア教育
      二 社会の変化と各教科等を合わせた指導~作業学習を例に~
      三 道徳教育と各教科等を合わせた指導
      四 訪問教育における授業づくり~子ども主体の生活づくりと主体的活動への支援~
      五 特別支援学級の教育と各教科等を合わせた指導

      Ⅵ 各教科等を合わせた指導の実際
      一 生活単元学習~遊ぶ単元~ 単元「ジャングルであそぼう」
      二 日常生活の指導 活動「朝の活動」等
      三 生活単元学習 単元「公民館に足つぼロードを作ろう」
      四 作業学習 単元「冬も高知特支にまかせちょき~みんな来てみいや 第六回市特市~」
      五 生活単元学習~訪問学級での作る単元~ 単元「第五回市特市~市特市のPRグッズを作ろう~」

      Ⅶ 新学習指導要領が描く知的障害教育
      一 変化を前進の契機に
      二 通常の教育との連続性の充実
      三 歴史的変遷から見る連続性
      四 生活を豊かにする教育のさらなる前進
      五 自由な教育実践の発展

      あとがき

        • 本日発送 Nov 30, 2023 09:00:00 +0900 以内に注文する

        商品説明

        知的障害教育において魅力的な実践が取り組まれてきた「各教科等を合わせた指導」。「資質・能力」「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」等,新学習指導要領のキーワードと対照しながら,さらなる充実の方向を提案する。

        商品の仕様

        • 読者対象: 特別支援教育担当教員
        • 出版年月: 2018年7月27日
        • ページ数: 240

        ログイン

        パスワードをお忘れですか?

        ー初めてのご利用ですか?ー
        アカウント作成