ホーム 仲間と見合い磨き合う授業研究の創り方
仲間と見合い磨き合う授業研究の創り方 - 東洋館出版社
仲間と見合い磨き合う授業研究の創り方 - 東洋館出版社
仲間と見合い磨き合う授業研究の創り方 - 東洋館出版社
仲間と見合い磨き合う授業研究の創り方 - 東洋館出版社

仲間と見合い磨き合う授業研究の創り方

ISBN: 9784491037196

松村 英治/著

セール価格 2,200(税込)
付与予定ポイントpt
6
人がこの商品を閲覧しています

レビューを書くと100ポイントプレゼント

商品説明


------------------------------------------------------------------------------------------
「多忙感」や「徒労感」ではなく、学び多き「充実感」と「達成感」が生まれる「働き方改革」時代のレッスン スタディ!
戦略的で効率的な授業研究の鍵を握るのは「ツール」と「システム」の活用!
------------------------------------------------------------------------------------------

教職は孤独な職業です。
晴れて教員採用試験に合格し、学校に配属され、クラスの担任ともなれば、40人近い子供たちを任される授業者となります。目の前の子供からすれば、何十年もの経験があるベテラン教師と何ら変わりません。

仕事のほとんどの時間を子供たちと過ごす私たち教師は、子供たちの教育という責務をたった一人で背負う実践家です。こうした孤独は、ほかの業界ではあまり見られないものではないでしょうか。

他方、教職は自律性が高い職業です。
どんなクラスをつくっていくか、授業をどう工夫するか、教師には多くの裁量が認められています。想像を巡らし、創意工夫を凝らす余地もまた、ベテラン教師と変わりません。

そんな私たち教師は、1年間におよそ1000時間の授業を行います。
多くの教師が「少しでもいい授業を行いたい」と心の内で願っています。ときには研究授業を引き受け、学習指導案を練り込んで、一つの単元の授業を一生懸命に取り組みます。しかし、「その割には、自分の授業力が上がらない」「満足な授業ができない」と感じている先生方は数多くいらっしゃいます。

私はまだ若手と言われる世代の教師です。ですから、あまり偉そうなことは言えません。しかし、それでも最近とみに感じることがあります。それは、研究授業のあり方です。

研究授業というと、同僚・先輩や上司から見られることから、「いつもとは違う授業」「少しでも、いいところを見せなくっちゃ」という心情が生まれるのは自然なことです。
しかしもし、年に1回程度の研究授業のために平素の授業があるかのように思ってしまったら見誤ると思います。そうではなく、年に1回の研究授業を通して自分の授業改善のヒントを得て、年に1000時間もの普通の授業をいかに変化に富んだおもしろいものにするか、これこそが私たちの考える授業改善の姿です。

そこで、本書では、次の4つを実現する授業研究の方途を示します。
------------------------------------------------------------------------------------------
1 仲間と「共に」「気軽に」お互いの授業を見合える環境をつくり、一人一人の教師の授業力を底上げする。
2 これまで当たり前だと思ってやってきたことの意味を問い直し、ムリ・ムダ・ムラを洗い出して、戦略的で効率的な授業研究にビルドインする。
3 一人一人の教師の思考がアクティブになる校内研究をつくる。
4 参観者と語り合い、学び合える研究発表会をつくる。
------------------------------------------------------------------------------------------
「クラスが壊れてしまえば、自分自身も壊れてしまう」
こうしたリスクを、私たち教師は常に抱えています。何も特別なことではなく、誰の身にも起き得ることです。問題は、しかるべき時期にしかるべき授業力を身につけられない場合に、そのリスクが高まる点にあります。

やはり、授業力は教師の生命線であり、そのために授業研究をいかに充実するか。そして、この「働き方改革」時代に、どれだけ効率的で無理のない状況を生み出して、仕事のパフォーマンスをあげることができるか。
その実現こそが、未来社会を築く子どもたちの「学び」を生み出す大きな土台となります。