これで書ける! サクサク作文サポート[小学校編]

    これで書ける! サクサク作文サポート[小学校編]

      ISBN: 9784491039404

      阿部 利彦/編著

      $17.00

      著者紹介

      阿部 利彦(あべ・としひこ)

      星槎大学大学院教育実践研究科教授。日本授業UD学会湘南支部顧問。東京障害者職業センター生活支援パートナー(現・ジョブコーチ)、東京都足立区教育研究所教育相談員、埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室支援委員などを経て現職。長年、発達障害がある子とその家族の相談支援に携わり、その豊富な経験から全国各地で多数の講演会や研修会の講師を務める。主な著書に「決定版!授業のユニバーサルデザインと合理的配慮」(金子書房)、「人的環境のユニバーサルデザイン~子どもたちが安心できる学級づくり」(東洋館出版社)などがある。



      藤野 博(ふじの・ひろし)

      東京学芸大学大学院教育学研究科(教職大学院)教授。東北大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。博士(教育学)。東北厚生年金病院言語・心理治療室言語聴覚士、川崎医科大学附属川崎病院耳鼻咽喉科聴能言語訓練室言語聴覚士、川崎医療福祉大学医療技術学部専任講師、東京学芸大学教育学部専任講師、同助教授(准教授)、同教授を経て、現職。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。



      片岡 寛仁(かたおか・のぶひと)

      小田原市立酒匂小学校教諭。日本授業UD学会湘南支部支部長。「学級経営」「国語科」「道徳科」を中心に校内研修や講演会で講師を務める。所属学会は日本授業UD学会、日本LD学会。執筆書籍は「通常学級担任がつくる授業のユニバーサルデザイン」「通常授業のユニバーサルデザインプランZero」シリーズ『授業UDを目指す「全時間授業パッケージ」国語4年』(東洋館出版社)ほか。



      上條 大志(かみじょう・まさし)

      小田原市立足柄小学校総括教諭。教育相談(特別支援教育)コーディネーター。日本授業UD学会湘南支部副支部長。星槎大学大学院教育学研究科修了。教育学修士。星槎大学客員研究員。特別支援教育士。神奈川県優秀授業実践教員表彰。主な研究分野として、通常学級におけるインクルーシブ教育、特別支援教育の視点からの学級経営など。校内研修や講座等で講師を務める。所属学会等として、日本授業UD学会、日本LD学会、日本学級経営学会、発達性dyscalculia研究会、小田原支援教育研究会ほか



      久本 卓人(ひさもと・たくと)

      神奈川県教育委員会子ども教育支援課指導主事。日本授業UD学会湘南支部事務局長。1975年生まれ。奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。神奈川県公立小学校教諭、神奈川県立総合教育センター指導主事を経て、現職。指導主事として各種研修会の講師等を務めるとともに、県内外の授業研究の仲間と日々研鑽を重ねている。

      目次

      【目次】

      第1章 作文を書くことのつまずきとその背景

      作文が苦手な子どもたち
      ASDの子どもの認知の特徴
      ASDの子どもの言語の問題
      作文を支援する方法

      第2章 作文を支援するための視点

      書く支援の視点を見直してみる
      特別支援教育の視点をプラスする

      第3章 文種ごとの支援法&ワークシート

      作文サポート&ワークの構成

      1 記録する文

      チャレンジ1 目、耳、鼻、手、道具を使って書こう!
      チャレンジ2 観察したことを整理して書こう
      チャレンジ3 観察したことを絵で伝えよう!
      記録する文のまとめ

      2 説明する文

      ステップ1 調べたことを三つ伝えよう!
      ステップ2 まとめを書こう!
      ステップ3 「初め」を書いて、説明する文を完成させよう!
      ステップ4 「初め」「中」「終わり」をつなげて全文書いてみよう
      説明する文のまとめ

      3 感想を書く文

      ステップ1 本を読もうと思った「きっかけ」を書く
      ステップ2 一番心に残った出来事や文章を書く
      ステップ3 「終わり」を考え、感想文を仕上げる
      感想を書く文のまとめ

      4 物語

      チャレンジ1 しょうかいします!「思わずしちゃった、こんなこと」
      チャレンジ2 地図を完成させて想像をふくらませよう!
      物語のまとめ

      5 紹介する文

      チャレンジ1 つないでしょうかい文にチャレンジ!
      チャレンジ2 国語辞典で調べて紹介しよう!
      紹介する文のまとめ

      6 推薦する文

      チャレンジ1 どっちが好き? それならこの一さつ!
      チャレンジ2 めざせ! 売れっ子コピーライター
      推薦する文のまとめ

      7 報告する文

      ステップ1 改善したいこととその理由を整理しよう
      ステップ2 具体的な提案内容を考えよう
      ステップ3 提案が実現したときの効果を示そう
      報告する文のまとめ

      8 提案する文

      ステップ1 調べたい話題を見つける
      ステップ2 調べたことを整理して書く
      ステップ3 全体をまとめる
      提案する文のまとめ

      9 意見を書く文

      ステップ1 あなたは、賛成? それとも反対?
      ステップ2 より説得力を高める文章へ
      ステップ3 読み手を意識した説得力のある文章へ
      意見を書く文のまとめ

          商品説明

          「作文が苦手」という子どもたちへ
          「どうやって作文を教えたらいいか分からない」という教員・保護者のみなさんへ
          作文の書き方・指導方法のノウハウと、すぐに使えるワークシートを1冊に凝縮しました

          ○作文が苦手な子どもの理論的背景や、適切な指導方法を解説
          ○小学校で学習する作文の種類に応じた「作文のポイント」を紹介
          ○ 誰もがサクサク作文が書けるようになる「特製ワークシート」付き
          ○「特別支援教育」と「授業のユニバーサルデザイン」で子どもたちを徹底サポート

          ●本書の構成
          第1章 作文を書くことのつまずきとその背景(藤野博)
          第2章 作文を支援するための視点(阿部利彦)
          第3章 文種ごとの支援法&ワークシート(片岡寛仁・上條大志・久本卓人)
          1 記録する文
          2 説明する文
          3 感想を書く文
          4 物語
          5 紹介する文
          6 推薦する文
          7 報告する文
          8 提案する文
          9 意見を書く文

          商品の仕様

          • 読者対象: 小学校教員
          • 出版年月: 2021年12月22日
          • ページ数: 168

          Customer Reviews

          Based on 1 review
          100%
          (1)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          加藤万季
          作文指導の救世主

          自分自身作文が苦手で、どう指導するか悩んでいたので助かりました。ありがとうございます。

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成