目次
はじめに
刊行に寄せて
第1章 国語科で育成を目指す資質・能力
1 資質・能力一覧
2 全学年・全領域・言語活動一覧
3 語彙指導の体系化
4 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
第2章 実践事例&プラン
第1学年
国語科カリキュラム
実践事例(話すこと・聞くこと)「これはなんでしょう」(光村)
ヒントをじっくりかんがえて、出す人もこたえる人もたのしめるクイズたいかいをしよう
プラン(話すこと・聞くこと)「ききたいな、ともだちの はなし」(光村)
もっと しりたい ともだちのこと
実践事例(書くこと)「しらせたいな、見せたいな」(光村)
しってほしいな、つたえたいな。大すきなモルモット!
プラン(書くこと)「こんなことがあったよ」(光村)
わたしの こころに のこったできごとを えにっきで ともだちに しらせよう
プラン(書くこと)「ともだちのこと、しらせよう」(光村)
「もっとなかよしパーティー」で、クラスのなかまにともだちをしょうかいしよう
実践事例(読むこと)「どうぶつの 赤ちゃん」(光村)
ぱっと見て くらべられる どうぶつの赤ちゃん ひみつブックを つくって おうちの人に どうぶつの赤ちゃんのひみつを しらせよう
実践事例(読むこと)「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村)
わたしのいちばんおきにいりのものがたりをえらんで、どくしょの木にカラフルなみをつけよう
プラン(読むこと)「うみのかくれんぼ」(光村)
ずかんから、いきもののかくれかたをみつけて、クラスのともだちに「かくれんぼ」をはっぴょうしよう
プラン(読むこと)「やくそく」(光村)
すきなところを こえにだしてよみ みんなでおはなしをたのしもう
プラン(読むこと)「おかゆのおなべ」(光村)
きらきら五つぼし、がいこくのむかしばなしのすきなところをおんどくして、ともだちにしょうかいしよう!
第2学年
国語科カリキュラム
実践事例(話すこと・聞くこと)「あったらいいな こんなもの」(光村)
「にじクラス」のとっておきの道ぐをくわしくして はっぴょうしよう
プラン(話すこと・聞くこと)「そうだんにのってください」(光村)
みんなで話をつなげて、そうだんにこたえよう
プラン(話すこと・聞くこと)「ともだちを さがそう」(光村)
たいせつなことを おとさずに きこう
実践事例(書くこと)「お話のさくしゃになろう」(光村)
2年生の友だちに、「楽しかったよ」と言ってもらえるようなお話をつくろう
プラン(書くこと)「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村)
おもちゃワールドで牛乳パックおもちゃの作り方を説明文で伝えよう
プラン(書くこと)「かんさつ名人になろう」(光村)
かんさつ名人になって、わたしの「やさいのせいちょうきろく」をつけてともだちと読みあおう
実践事例(読むこと)「スイミー」(光村)
この本を読んだあなたへ
実践事例(読むこと)「おにごっこ」(光村)
だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを1年生に知らせよう
プラン(読むこと)「馬のおもちゃの作り方」(光村)
せつめいの わざ を見つけて、「せつめい名人」になろう
プラン(読むこと)「わたしはおねえさん」(光村)
「ここがすき!」がつたわる「すみれちゃんブック」を作って、3年生にしょうかいしよう
第3学年
国語科カリキュラム
実践事例(話すこと・聞くこと)「わたしの学校じまん」(光村)
伝えたいことを明確にして、スピーチで伝えよう
プラン(話すこと・聞くこと)「山小屋で三日間すごすなら」(光村)
みんなの考えを分けたり比べたりしながら話し合い、グループの考えをまとめよう
プラン(話すこと・聞くこと)「もっと知りたい、友だちのこと」(光村)
もっと聞いてなかよくなろう
実践事例(書くこと)「仕事のくふう、見つけたよ」(光村)
Tさんのなし園はくふうがいっぱい!
プラン(書くこと)「たから島のぼうけん」(光村)
目指せ! 名作家 読者をスマイルにする(ひきつける)物語をつくろう
プラン(書くこと)「気もちをこめて『来てください』」(光村)
大事なことを考えて、案内の手紙を書こう
実践事例(読むこと)「三年とうげ」(光村)
民話っておもしろい! 友達に民話のおもしろいところをしょうかいしよう
実践事例(読むこと)「ありの行列」(光村)
科学読み物を読んで、おどろいたことを伝え合おう
プラン(読むこと)「ポスターを読もう」(光村)
ポスターを読んで、どんなことが分かったかを友達と話そう
プラン(読むこと)「まいごのかぎ」(光村)
登場人物のへんかに気を付けて読み、感想を書こう
第4学年
国語科カリキュラム
実践事例(話すこと・聞くこと)「クラスみんなで決めるには」「考えるときに使おう 分かる・くらべる」(光村)
役わりをいしきしながら話し合おう
プラン(話すこと・聞くこと)「調べて話そう、生活調査隊」(光村)
身近にあふれるぎもんを調べて、スピーチでしょうかいしよう
実践事例(書くこと)「新聞を作ろう」(光村)
体験学習で心に残った出来事や体験を、家族や3年生に学級新聞で報告しよう
プラン(書くこと)「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村)
家族に日本の伝統工芸のすごいところをリーフレットでしょうかいしよう
プラン(書くこと)「もしものときにそなえよう」(光村)
「4年〇組 ぼうさいなるほどブック」をつくって、地域に発信しよう
実践事例(読むこと)「白いぼうし」(光村)
発見しよう ファンタジーを100倍楽しむ方法
実践事例(読むこと)「一つの花」(光村)
図書館に来る友達にすてきな家族が登場する物語をステキバナでしょうかいしよう
プラン(読むこと)「世界にほこる和紙」(光村)
リーフレットを書くために、大切な言葉や文章を見付けて要約しよう
プラン(読むこと)「ウナギのなぞを追って」(光村)
生き物の「?」を「!」に変えます
プラン(読むこと)「自分だけの詩集を作ろう」(光村)
あなたの心にとどけます
第5学年
国語科カリキュラム
実践事例(話すこと・聞くこと)「きいて、きいて、きいてみよう」(光村)
目指せ!「きき方」名人 友達の魅力を引き出すインタビューをして、クラスのみんなに伝えよう
プラン(話すこと・聞くこと)「提案しよう、言葉と私たち」(光村)
言葉の力を再発見! 言葉の使い方を見直して学校をよりよくする提案をしよう
実践事例(書くこと)(読むこと)「固有種が教えてくれること」「グラフや表を用いて書こう」(光村)
目指せ“けがゼロ”プロジェクト!
プラン(書くこと)「あなたはどう考える」(光村)
自分の考えを説得力のある事例をもとに投書で伝えよう!
プラン(書くこと)「この本、おすすめします」(光村)
〇〇な4年生に、とっておきの1さつをおすすめしよう
実践事例(読むこと)「大造じいさんとガン」(光村)
椋鳩十作品のすぐれた表現や山場を紹介ボックスで全校に伝えよう
実践事例(読むこと)「想像力のスイッチを入れよう」(光村)
説明文を読んで自分の考えに相手が「なるほど」と思うような伝え方をマスターして、「自分とみんなの生活いいことプラス」で伝えよう
プラン(読むこと)「やなせたかし―アンパンマンの勇気」(光村)
学級目標達成に向けて 背中をおされる やなせたかしの こんな考え この言葉 5年1組名言カードを作ろう
プラン(読むこと)「たずねびと」(光村)
綾の目線で広島を旅し、心に浮かんだものを自分の言葉で伝え合い、読書座談会を思う存分楽しもう
プラン(読むこと)「見立てる」「言葉の意味が分かること」(光村)
文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう
第6学年
国語科カリキュラム
実践事例(話すこと・聞くこと)「今、私は、ぼくは」(光村)
知ってほしい世界の現状 気付いてほしい「あたりまえ」の尊さ 写真と言葉で伝える12才の主張
プラン(話すこと・聞くこと)「みんなで楽しく過ごすために」「伝えにくいことを伝える」(光村)
〇〇小がもっとよくなるために自分たちにできることを決めよう
実践事例(書くこと)「私たちにできること」(光村)
未来を変えよう! わたしたちの手で 〇〇小改善プロジェクト
プラン(書くこと)「思い出を言葉に」(光村)
伝えよう! いちばん光る瞬間を、わたしだけの言葉で
プラン(書くこと)「大切にしたい言葉」(光村)
自分を支えてくれた言葉を未来へ!
実践事例(読むこと)「やまなし」「イーハトーヴの夢」(光村)
図書館に来た人たちに書評で賢治作品をおすすめして読んでもらおう
実践事例(読むこと)(書くこと)「『鳥獣戯画』を読む」「日本文化を発信しよう」(光村)
作品の多様な見方ができるようになるために、「6年〇組芸術本」を作ろう
プラン(読むこと)「帰り道」(光村)
律と周也の立場になって二人の思い出を手紙に綴り友達と手紙交換をして作品を読み味わおう
プラン(読むこと)「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」(光村)
6年〇組 未来座談会
プラン(読むこと)「海の命」(光村)
私が考える作品からのメッセージ
書写
年間計画
硬筆の指導
毛筆の指導
書写における課題解決学習(5年)
書写における課題解決学習(6年)
おわりに