はじめに
アンケート調査から見えてくる小学校理科学習指導の現状と課題
第3学年
実践01 ものと重さ
実践02 音の性質
実践03 電気の通り道
実践04 磁石の性質
実践05 太陽と地面の様子
コラム01 モンシロチョウ飼育のあるある
コラム02 簡単そうで,奥が深い観察活動
第4学年
実践06 金属・水・空気と温度(ものの温度と体積)
実践07 金属・水・空気と温度(ものの温まり方)
実践08 雨水の行方と地面の様子/天気の様子
実践09 人の体のつくりと運動
実践10 天気の様子
コラム03 植物教材の栽培方法を工夫してみましょう!
コラム04 冬の生き物の観察
コラム05 予備実験は何のためにやるのだろうか?~予備実験の視点~
第5学年
実践11 ものの溶け方
実践12 振り子の運動
実践13 電流がつくる磁力
実践14 植物の発芽
実践15 流れる水のはたらきと土地の変化
コラム06 メダカの繁殖のポイント
コラム07 理科室の整理も効率的に!!~これからがちょっと楽になるかもしれない小さな工夫~
コラム08 安全指導について
コラム09 理科におけるものづくり
第6学年
実践16 水溶液の性質
実践17 電気の利用
実践18 植物の養分と水の通り道
実践19 土地のつくりと変化
実践20 月と太陽
コラム10 実験の片付け,すぐにしていませんか?
コラム11 理科におけるICT活用のコツ~GIGAスクール構想,クラウド活用など新しい時代のICT活用に向けて~
コラム12 野菜に花を咲かせよう!
コラム13 鹿沼土の中の造岩鉱物
コラム14 燃えるシャボン玉