ホーム 教師のマルチタスク思考法
教師のマルチタスク思考法 - 東洋館出版社
教師のマルチタスク思考法 - 東洋館出版社
教師のマルチタスク思考法 - 東洋館出版社
教師のマルチタスク思考法 - 東洋館出版社

教師のマルチタスク思考法

ISBN: 9784491043838

松村 英治・三戸 大輔/著

セール価格 1,980(税込)
付与予定ポイントpt
6
人がこの商品を閲覧しています
タイプ: 書籍

レビューを書くと100ポイントプレゼント

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
商品説明

子どもの「よさ」「課題」が手に取るように見えてくる!
マルチタスク思考で充実する「ながら指導」のススメ

「ながら」という言葉を聞いて、どのようなイメージをもちますか?
「テレビを見ながら勉強するのはやめなさい」といった叱責の言葉があるくらいですから、おそらくあまりよいイメージではないでしょう。実際、「ながら勉強」は、学習していることが頭に残りにくいなどと言われますから、否定的なイメージになるのは自然なことです。
しかし本書で提案したいのは、上記の考え方とは真逆です。すなわち、「ながら」を推奨するための本なのです。

私(松村)と共著者である三戸先生は、もうかれこれ10年間教壇に立ち続けてきましたが、解消できずにずっとモヤモヤし続けている疑問がいくつかあります。そのひとつがコレです。

「A先生は『センスがある』よね」と言うときの「センスがある」とは、いったい何なのか?

誰かを褒める(評価する)言葉であることに違いないのですが、それを口にしている本人も、言われている側も、それが具体的に何なのか、あいまいなまま言葉にしているように思うのです。これは、お互いの能力の多寡の問題ではなく、単に「これまで言語化されてこなかった」ブラックボックスなのではないか…と。

もしこのブラックボックスを解き明かすことができれば、子どもたちへの指導に対して悩みを抱えている先生方の手助けになるのではないか。そんなふうに考え続けた結果、たどりついたのが、「『マルチタスク思考』で周囲にアンテナを張り、『ながら指導』で対応する技術」だったのです。

一部を抜粋すると、次のような指導技術です。

“個別に指導しながら、クラス全体の理解度を推し量り、授業展開を調整する”
“発言している子どもの考えにうなずきながら、周囲の子どものつぶやきに耳を傾け、対話の糸口にする”
“クラス全体に向けて説明しながら、理解がおぼつかない子どもの様子を掴んで、机間指導に切り替える”
“子どもと楽しく遊びながら、子ども同士の人間関係をつかんで、クラスづくりに生かす” etc

決めつけるわけにはいきませんが、およそ子どもたちへの指導に悩みを抱えている先生方に共通していることがあるように感じています。それは、こういうことです。

「子どもの姿を見ているようで、実は見えていない」

視界には入っているのだけど、(よいことであれ悪いことであれ)そこで何が起きているのか、あるいは起きようとしているのかを意識していないということです。それを見える化し、次に打つ手立ては何かを「選択・判断」できるようにするのが、「マルチタスク思考」であり、「ながら指導」なのです。