月刊 初等教育資料2022年6月号 月刊 初等教育資料2022年6月号 1 review #初等教育資料 #小学校教員 #幼稚園教員・保育士 #文部科学省教育課程課・幼児教育課 ISBN: 4910044350626 文部科学省教育課程課・幼児教育課/編 タイプ 無料配布 取り扱い店舗 書籍 電子書籍 無料配布 取り扱い店舗 $5.00 目次 初等教育資料 2022年6月号 ● No.1021 INDEX 特集Ⅰ 学習評価の課題と改善② 002 鼎 談 学習評価の課題とその改善について考える●植村洋司×藤本泰雄×小林恭代 006 論説事例7 図画工作科における学習評価の課題と改善●小林恭代 012 論説事例8 家庭科における学習評価の課題と改善●丸山早苗 018 論説事例9 体育科における学習評価の課題と改善●塩見英樹・横嶋剛 024 論説事例10 外国語活動・外国語科における学習評価の課題と改善●直山木綿子 030 論説事例11 特別の教科 道徳における学習評価の課題と改善●浅見哲也 036 論説事例12 総合的な学習の時間における学習評価の課題と改善●齋藤博伸 042 論説事例13 特別活動における学習評価の課題と改善●安部恭子 特集Ⅱ 国語 伝え合う力を高め自分の思いや考えを表現することのできる「書くこと」の授業改善 054 解 説 伝え合う力を高め自分の思いや考えを表現することのできる「書くこと」の授業改善のポイント●大塚健太郎 056 事例1 語彙を検討しながら書くために必要な事柄を明確にして観察記録を書く授業(第1学年)●吉本朱里 060 事例2 書く内容を決定するための検討過程に重点を置いた報告する文章を書く授業(第3学年)●伊藤智尚 064 事例3 自分の文章のよさを見付ける共有を意識した実用的な文章を書く授業(第4学年)●井原英昭 068 事例4 考えの形成、記述の過程において本文に使う言葉の検討をして文学的な文章を書く授業(第2学年)●青木寛 072 事例5 ICT端末を効果的に活用して感じたり考えたり自分にとっての意味について文章に書く授業(第6学年)●酒井実結 IV 巻頭言・子供と教育 学校は心を開放させてくれるところでありたい 宮坂元裕 048 教育の扉 自分が好きなことを夢中になってやってみよう さかざきちはる 連載 VI 子供に学んだあの風景 子供の力を信じて●村上嘉一 076 フロントライン教育研究 図画工作科と他教科等がつながる学びの創造●藤井康子 080 豊かな教育の広がり 表現と鑑賞を行き来できる美術館●宮城県美術館 082 学校づくり 私が大切にしていること 本物に触れる教育で豊かな感性を育てる●牧井正人 084 指導主事アイ 楽しさ「つくり・つくりかえ・つくる」を味わう図画工作科の具現のために●清水也人 086 学校探訪・津々浦々 地域の豊富な教育資源を生かして学校教育目標の具現化を目指す●千葉県佐倉市立弥富小学校 088 特別支援教育 特別支援学級における学習評価の在り方―知的障害のある子供たちを中心に―●加藤宏昭 幼児教育 092 [論説事例]幼児の発達に応じた教材の教育的価値と保育の創造●宮村まり 096 [事例]幼児の体験を豊かにする教材の工夫●藤井佐由美 100 [幼児期の教育の振興・充実に向けて]教師自らの「主体的な学び」と学校種を越えた「協働的な学び」に向けて●愛媛県教育委員会 数量 今すぐ購入する
商品説明 特集Ⅰ学習評価の課題と改善②特集Ⅱ 国語伝え合う力を高め自分の思いや考えを表現することのできる「書くこと」の授業改善 もっと読む 商品の仕様 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員 出版年月: 2022年5月27日