初等教育資料
2022年9月号 ● No.1024
INDEX
特集Ⅰ
校内研修の充実
002	解 説 「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びにおける校内研修の役割●文部科学省教育人材政策課
006	論説1 学習者目線で考える校内研修―子供を真ん中に置いた「共同注視」関係で「学び合う組織」を創る―●石井英真
012	論説2 組織開発につながる校内研修とは●千々布敏弥
018	座談会 教師の主体的な学びにつなげる校内研修の充実●荒瀬克己×大字弘一郎×飯塚宏美×安部恭子
026	事例1 ICT端末を活用した校内研修の充実●安藤華絵
028	事例2 9年間を見通した校内研修の推進●北原徹也
030	事例3 研究授業を学校全体の授業改善につなげるー学びに向かう力、人間性等を育む教育―●大西紗貴
032	事例4 教育委員会との効果的な連携―教育委員会を校内研修に「巻き込む」―●福田優子
034	事例5 大学と連携した校内研修の工夫●武田聖子
036	事例6 校内研修支援のための教育委員会の取組―「教職員のための研修の手引」の活用―●湯之前学
特集Ⅱ 理科
「差異点や共通点を基に、問題を見いだす力」を育成する
044	解 説 「差異点や共通点を基に、問題を見いだす力」について●有本淳
046	論 説 問題を見いだす力の重要性と可能性●塚田昭一
050	事例1 第3学年「風やゴムの力の働き」における取組●葛貫裕介
054	事例2 第4学年「雨水の行方と地面の様子」における取組●近藤聖也
058	事例3 第5学年「植物の発芽、成長、結実」における取組●佐藤洋一
062	事例4 第6学年「燃焼の仕組み」における取組●野口卓也
IV	巻頭言・子供と教育 よさや可能性を広げる 中島さち子
038	教育の扉 興味を生かし、クリエーションを考える 狐野扶実子
連載
VI	子供に学んだあの風景 「きっとできる」「きっと分かる」「きっと大丈夫」●我那覇ゆり子
066	フロントライン教育研究 「積極的な生徒指導」の実践の場として、社会の形成者に資する資質・能力を育む特別活動
●中村豊
070	豊かな教育の広がり 地域博物館が探る学校連携●三重県亀山市歴史博物館
072	学校づくり 私が大切にしていること 学ぶ喜びと笑顔があふれる学校づくり●太田敦弘
074	指導主事アイ 学級活動における子供の自発的、自治的な活動の充実を目指して●本田大亮
076	学校探訪・津々浦々 平家踊りの伝統を受け継ぐ●山口県下関市立本村小学校
078	特別支援教育 特別支援教育に関する校内研修の充実●石川彩
	幼児教育
082	[論説]教師等の専門性を高める研修と実践の往還●榎本眞実
086	[事例]全教職員参加型の園内研修等による専門性の向上を目指して●志賀世津子
090	[幼児期の教育の振興・充実に向けて]学びの芽生えと自覚的な学びをつなぐ連携・接続を目指して
●宮崎県延岡市教育委員会
教育ニュース
092	外国につながる子供たちと共に