月刊 初等教育資料2023年10月号

    月刊 初等教育資料2023年10月号

      ISBN: 4910044351036

      文部科学省教育課程課・幼児教育課/編

      $5.00

      目次

      初等教育資料
      2023年10月号 ● No.1038
      INDEX

      特集Ⅰ
      よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実
      002 解 説 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実●堀田竜次
      008 論説1 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の推進・充実●赤堀博行
      012 論説2 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要としての道徳科の推進・充実●島恒生
      016 事例1 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための教育委員会の取組―「やまぐちっ子の心を育む道徳教育」プロジェクトの取組―●森重孝介
      020 事例2 道徳教育推進教師を中心とした協力体制の推進・充実●杉浦和明
      024 事例3 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実を図るための校内研修の取組●藤原祐介
      028 事例4 補充、深化、統合の役割を担っている道徳科の指導と評価の推進・充実●日髙慎一
      032 事例5 「考え、議論する」道徳科の指導と評価の推進・充実●遠藤円香

      特集Ⅱ 理科
      課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組
      042 解 説 理科の課題と課題を踏まえた学習指導の改善・充実への取組●有本淳
      044 座談会 課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組●鷲尾真範×田村正弘×境孝×有本淳
      050 事例1 自然の事物・現象についてより深く理解する~第4学年B⑴「人の体のつくりと運動」における取組~●塩盛秀雄
      054 事例2 自然の事物・現象や自他の気付きを基に、問題を見いだす~第3学年A⑴「物と重さ」における取組~●平井佐知
      058 事例3 結果を基に結論の根拠を明らかにして表現する~第6学年B⑶「生物と環境」における取組~●阿閉令奈
      062 事例4 実験の方法を検討して、改善し、解決の方法を発想する~第5学年A⑵「振り子の規則性」における取組~●渡邊雅浩

      IV 巻頭言・子供と教育 「令和」時代の生徒指導 八並光俊

      036 教育の扉 車いすテニスとの出会い、そして選手として 国枝慎吾

      連載
      VI 子供に学んだあの風景 心のスイッチを見付けよう!●松原夏奈
      066 豊かな教育の広がり 学校教育に身近な博物館を目指して●北九州市立自然史・歴史博物館
      068 子供が輝く学校づくり 「みんなで みんなを!」~一人一人の子供が主語になる学校を目指して~●石川一美
      070 指導主事アイ 子供が主体的に問題を解決する理科の授業づくりを目指して●高橋隆子
      072 StuDX Style~授業改善への道~ クラウドの活用:動画コンテンツ作成のポイント●文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム
      074 特別支援教育 学校における医療的ケアに関する実態調査結果を踏まえた支援体制の充実●相原千絵
      幼児教育
      078 [論説]幼児期における道徳性の芽生えの培い●田沼茂紀
      082 [事例]園生活を通して培われる道徳性の芽生え●小谷宜路
      086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]架け橋期の子供たちの育ちを伝えよう、広めよう、みんなで支えよう!~クローバーの視点を手掛かりに~●大阪府枚方市子ども未来部・大阪府枚方市教育委員会

      教育ニュース
      088 国際協力の実例から、日本が国際社会の中で果たす役割について考える取組

          商品説明

          特集Ⅰ

          よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実

          学習指導要領において、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育及びその要である「特別の教科 道徳」は、令和5年度で全面実施6年目を迎えています。改訂の経緯を概観すると、平成26年10月の中央教育審議会答申を踏まえ、平成27年3月に学校教育法施行規則及び小学校学習指導要領の一部改正を行い、学校の教育活動全体で行う道徳教育は総則の第1章に示し、「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」として第3章に新たに位置付け、平成30年度から全面実施したところです。
           そこで、本特集では、「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の推進・充実」というテーマの下に、学習指導要領の一部改正の経緯や趣旨を再確認し、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育、その要である道徳科について、研修の推進・充実の視点から「教育委員会の取組」「道徳教育推進教師を中心とした協力体制」「校内研修の取組」について、また、道徳科の推進・充実の視点から「補充、深化、統合の役割を担っている道徳科の指導と評価」「『考え、議論する』道徳科の指導と評価」に関する事例を取り上げ、これからの道徳教育の推進・充実に資する方向性を具体的に確認していきます。

          特集Ⅱ

          学習指導要領における指導のポイント[理科]
          課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組

          日々、学校の教育活動では、資質・能力の育成に向けて、子供の実態を把握し、学習指導の改善・充実が図られています。さらに、子供の実態から課題を把握することは学習指導の改善・充実において非常に大切な視点です。
           文部科学省では、各教育委員会や学校が児童生徒の学力や学習状況、課題を把握するとともに、それらを踏まえて学習指導の改善・充実を図ることができるように、全国学力・学習状況調査を行っています。小学校理科は平成24年度調査からおよそ3年ごとに調査が行われ、その調査結果はきめ細かく把握・分析され調査結果を活用した様々な取組が行われているところです。また、調査結果を基に作成された令和4年度全国学力・学習状況調査「報告書」には、調査結果、調査結果を受けて学習指導の改善・充実を図るポイントや、授業アイディア例が記載されています。
           そこで、特集Ⅱでは、調査結果等から把握した課題を踏まえて、どのように理科の学習指導を進めていくのかを紹介することで、課題を踏まえた理科の学習指導の改善・充実への取組に資する内容となっています。

          商品の仕様

          • 読者対象: 幼稚園教員・保育士・小学校教員
          • 出版年月: 2023年9月28日

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成