中学校歴史 ワークシートで見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 板書シリーズ

    中学校歴史 ワークシートで見る全単元・全時間の授業のすべて 社会 板書シリーズ

      ISBN: 9784491047829

      関 裕幸/編著

      $23.00

      著者紹介

      東京都立小石川中等教育学校主幹教諭。
      1961年(昭和36)年東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業、上越教育大学大学院学校教育研究課修了。東京都の公立中学校を経て、2006(平成18)年より現職。
      教育課程実施状況調査委員、学習指導要領実施状況調査委員、評価規準・評価方法等の工夫改善に関わる調査研究協力者、平成20年版・平成29年版学習指導要領作成協力者、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会委員などを歴任。
      主な著書に『新学習指導要領の展開』(共著 明治図書出版 2017年)、『中学校教育課程実践講座』(共著 ぎょうせい 2018年)、『小中社会科の授業づくり 社会科教師はどう学ぶか』(共著 東洋館出版社 2021年)など多数。

      目次

      はじめに
      本書活用のポイント
      歴史的分野における指導のポイント
      新学習指導要領における歴史的分野 「内容」改訂のポイント
      歴史的分野で育成する資質・能力と授業づくりのポイント
      主体的・対話的で深い学びを目指す授業改善のポイント
      「社会的事象の歴史的な見方・考え方」を働かせる指導のポイント
      ワークシート活用のポイント
      学習評価のポイント

      1 歴史との対話
      1 私たちと歴史
      第1 時 時期や年代の表し方
      第2 ~ 3 時 歴史の流れの捉え方
      第4 時 時代の特色の捉え方

      2 身近な地域の歴史
      第1 ~ 4 時 テーマを決めて調査・考察しよう
      第5 ~ 9 時 まとめと発表をしよう

      2 古代までの日本
      1 世界の古代文明と宗教のおこり・日本列島の誕生と大陸との交流
      第1 時 人類の出現と進化
      第2 時 古代文明のおこりと発展
      第3 時 中国文明の発展
      第4 時 ギリシャ・ローマの文明
      第5 時 宗教のおこりと三大宗教
      第6 時 旧石器時代と縄文時代の暮らし
      第7 時 弥生時代の暮らしと邪馬台国
      第8 時 大王の時代
      2 古代国家の歩みと東アジア世界
      第1 時 聖徳太子の政治改革
      第2 時 東アジアの緊張と律令国家への歩み
      第3 時 律令国家の成立と平城京
      第4 時 奈良時代の人々の暮らし
      第5 時 天平文化
      第6 時 平安京と律令国家
      第7 時 摂関政治時代
      第8 時 国風文化
      第9 ~10時 古代までの日本の大観

      3 中世の日本
      1 武士の政権の成立
      第1 時 武士の成長
      第2 時 院政から武士の政権へ
      第3 時 鎌倉幕府の成立と執権政治
      第4 時 武士と民衆の生活
      第5 時 鎌倉時代の文化と宗教
      2 ユーラシアの動きと武士の政治の展開
      第1 時 モンゴル帝国とユーラシア世界
      第2 時 モンゴルの襲来
      第3 時 南北朝の動乱と室町幕府
      第4 時 東アジアとの交流
      第5 時 産業の発展と民衆の生活
      第6 時 応仁の乱と戦国大名
      第7 時 室町文化とその広がり
      第8 ~ 9 時 中世の大観

      4 近世の日本
      1 ヨーロッパ人との出会いと全国統一
      第1 時 中世ヨーロッパとイスラム世界
      第2 時 ルネサンスと宗教改革
      第3 時 ヨーロッパ世界の拡大
      第4 時 ヨーロッパ人との出会い
      第5 ~ 6 時 織田信長・豊臣秀吉による統一事業
      第7 時 兵農分離と秀吉の対外政策
      第8 時 桃山文化
      2 江戸幕府の成立と対外政策
      第1 時 江戸幕府の成立と支配の仕組み
      第2 時 さまざまな身分と暮らし
      第3 時 貿易の振興から鎖国へ
      第4 時 鎖国下の対外関係
      第5 時 琉球国王やアイヌ民族との関係
      3 産業の発達と幕府政治の動き
      第1 時 農業や諸産業の発展
      第2 時 都市の繁栄と交通の整備
      第3 時 幕府の政治の安定と元禄文化
      第4 時 享保の改革と社会の変化
      第5 時 田沼の政治と寛政の改革
      第6 時 新しい学問と化政文化
      第7 時 外国船の出現と天保の改革
      第8 ~ 9 時 近世の大観

      5 開国と近代日本の歩み
      1 欧米における近代化の進展
      第1 時 イギリスとアメリカの革命
      第2 時 フランス革命
      第3 時 ヨーロッパにおける国民意識の高まり
      第4 時 ロシアの拡大とアメリカの発展
      第5 時 産業革命と資本主義
      第6 時 欧米のアジア侵略
      2 欧米の進出と日本の開国
      第1 時 開国と不平等条約
      第2 時 開国後の政治と経済
      第3 時 江戸幕府の滅亡
      3 明治維新
      第1 時 新政府の成立
      第2 ~ 3 時 明治維新の三大改革
      第4 時 富国強兵と文明開化
      第5 時 近代的な国際関係
      第6 時 国境と領土の確定
      第7 時 領土をめぐる問題の背景
      第8 時 自由民権運動の高まり
      第9 時 立憲制国家の成立
      4 日清・日露戦争と近代産業
      第1 時 欧米列強の侵略と条約改正
      第2 時 日清戦争
      第3 時 日露戦争
      第4 時 韓国と中国
      第5 時 産業革命の進展
      第6 時 近代文化の形成
      第7 ~ 8 時 近代(前半)の大観

      6 二度の世界大戦と日本
      1 第一次世界大戦と大正デモクラシー
      第1 時 第一次世界大戦
      第2 時 ロシア革命
      第3 時 国際協調の高まり
      第4 時 アジアの民族運動
      第5 時 大正デモクラシーと政党内閣の成立
      第6 時 広がる社会運動と男子普通選挙の実現
      第7 時 新しい文化と生活
      2 世界恐慌と日本の中国侵略
      第1 時 世界恐慌とブロック経済
      第2 時 欧米の情勢とファシズム
      第3 時 昭和恐慌と政党内閣の危機
      第4 時 満州事変と軍部の台頭
      第5 時 日中戦争と戦時体制
      3 第二次世界大戦と日本
      第1 時 第二次世界大戦の始まり
      第2 時 太平洋戦争の開始
      第3 時 戦時下の人々
      第4 時 戦争の終結
      第5 ~ 6 時 近代(後半)の大観

          商品説明

          新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントをわかりやすくまとめています。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!

          商品の仕様

          • 読者対象: 中学校教員
          • 出版年月: 2022年4月5日
          • ページ数: 292

          Customer Reviews

          Be the first to write a review
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)
          0%
          (0)

          ログイン

          パスワードをお忘れですか?

          ー初めてのご利用ですか?ー
          アカウント作成